goo blog サービス終了のお知らせ 

猿山政治論

巷に溢れる情報から妖しく光る原石をピックアップ!ステロタイプ的政治論に囚われぬ独自の世界観で「きれいごと」抜きに鋭く分析

新法王フランチェスコの誕生~イルミナティによるバチカン直接支配~

2013-03-14 20:53:31 | 国際情勢
 本日(2013年3月14日)、コンクラーベ5回目の投票で、新法王に初めての中南米出身者アルゼンチンのベルゴリオ枢機卿が選ばれ、法王名フランチェスコを名乗ることになった。

 本日選ばれたばかりで新法王フランチェスコに関する情報はまだ少ないため、現時点で明らかになっている情報の範囲ではあるが、報道とは少し違う観点から新法王就任を解釈してみたい。

(1)新法王フランチェスコはペトロ・ロマーヌスか?

 新法王フランチェスコは、アルゼンチン出身とはいえ、イタリア系移民の子である。ご両親がローマ出身であるかどうかは未確認であるが、ペトロ・ロマーヌスたる資格はあると解釈すべきであろう。

(2)イタリア人法王への回帰

 新法王フランチェスコの国籍こそアルゼンチンではあるが、血脈はまぎれもないイタリア人である。これにより過去2代続いた非イタリア人の法王からイタリア人への回帰という枢機卿最大勢力イタリアの希望が一応果たされた訳である(純イタリア人であるスコラ大司教の法王就任は実現できなかったが)。

(3)ユダヤ戦争屋からの距離感

 ユダヤ戦争屋の代表選手J.W.ブッシュ前大統領の祖父プレスコット・ブッシュが、ナチスに政治資金及び軍事資金を提供するなど、ユダヤ戦争屋とナチス人脈との関係は深い。むしろユダヤ戦争屋は、第二次大戦後、米国籍を取得したナチ・エリートにより支えられてきたと言っても過言ではない。
 ヒトラーユーゲント出身の前法王ベネディクト16世の異例の辞任により、ローマカトリックとユダヤ戦争屋との間に距離感が生じたことは間違いない。

(4)カトリック聖職者児童性的虐待問題対策

 新法王フランチェスコは、以前から反児童虐待の姿勢を鮮明にしており、前法王ベネディクト16世にかけられた児童性的虐待事件隠蔽の疑いから、マスコミの目を逸らす効果が期待されている。

(5) バチカンマネー疑惑対策

 新法王名は、聖フランチェスコの名を冠したフランチェスコ会が持つ「清貧」のイメー.ジを利用することで「バチカンと金」のイメージを払拭する狙いがあるものと考えられる。

(6) イエズス会(≒イルミナティ)のバチカン支配強化

 新法王フランチェスコは、初の中南米出身者であるだけでなく、初のイエズス会出身者でもある。これまでイエズス会はローマ法王の藩屏として、外部からローマ教皇を支えていくという姿勢を一貫して崩さなかったが、今回はとうとう会員からローマ法王を輩出することになった。
 イエズス会はイルミナティの中核組織であることから、一見革新的に見える今回の法王人事が、イルミナティによるバチカン支配の強化という側面を持つことにも注目すべきである。
                                          以上

米国大統領選挙に学ぶ不正選挙の手口~電子投票機が怪しい~

2013-03-07 20:50:33 | 国際情勢
 民主主義国家における「これをやっちゃおしまい」の代表格が、不正選挙である。そして、それが堂々とまかり通ってきた選挙の代表格が、ブッシュジュニア以降の米国の大統領選挙である。

 ブッシュ大統領が温暖化詐欺のアル・ゴアを強面ネオコンのごり押しとフロリダ州知事の弟の家族愛で破り初当選した2000年の大統領選挙、同じくブッシュが再選を賭けてケリー現国務長官と「争った振り」をした2004年の大統領選挙、さらにオバマがユダヤ戦争屋代表ロムニー(共和党)に辛勝した2012年大統領選挙、これら各選挙における共和党陣営の選挙活動が、属国土民の身を省みず申し上げれば、ユダヤ戦争屋主導の真っ黒な不正選挙であったことは疑うべくもない。

 100%近い投票率・得票率で共産党が完勝するのが当たり前の旧共産圏諸国の大政翼賛選挙セレモニーを「あれは選挙じゃない(冷笑)」とあげつらうネタにしていた米国の政治通知識人の皆さんも“By other's faults the wise correct their own faults.”(人のふり見てわがふり直せ)と教えてくれた小学校の先生の顔を久しぶりに思い出したことであろう。

 大統領不正選挙に関する以下の情報に改めて目をとおしていただければ「これだけやれば当選するでしょ」と、あなたにもきっと納得していただけるでしょう。

1.イカサマ電子投票機

 米国では、日本と異なり、タッチパネル式の電子投票機による投票が主流になっている。
 メーカーは数社あって、2004年当時最大のシェアを持っていたのがATMメーカーのディーボルド社であるが、ハードウェアとしては、特に最先端技術が必要というものではなく、紙幣(計数機能、偽札照合機能)、通帳(ページめくり機能)等がない分だけ、むしろATMより構造も簡単で、過去の枯れた技術で十分対応できる、ソフトウェアも当該ハードウェアに搭載されている範囲だけ見れば、たった5万ステップ程度で、難易度もATMで使用されている技術の範囲であると推測できる。

 また、集計システムがなく単に入力された数字をロール紙等にプリントアウトするだけの製品が多いらしいが、進んだシステムなら、おそらくカウンティ(郡)単位に設置されたサーバ上で集計されているものと思われる(投票方式の決定権のあるカウンティ(郡)毎に方式と機種が異なり、また複数方式を併用している郡もあるなど投票方式が入り組んでいるため、現段階で全国自動集計は難しい)。
 その比較的単純なつくりのシステムに様々な(故意の?)不具合が見つかっている。2004年大統領選挙においてオハイオ州で報告されたものだけでも次のようなものがある。
(1)ヤングタウン郡の電子投票機の集計で、マイナス2500万票と記録された。
(2)ガンナ郡で、3,893票が、誤ってブッシュ陣営に加算されていた。
(3)カヤホガ郡で、93,136票が余分にカウントされた。
(4)ディーボルド社の電子投票機のプログラムにバグが発見され、修正されないまま使用された可能性が高い。
(5)電子投票機でケリーを選ぶと「ブッシュに投票ですね」と表示される不具合が発生。

 日本で、こんな杜撰なシステムを官公庁に納品しようものなら、次回以降の入札停止を覚悟しなければならない程の考えられないバグであり、もしバグがあったとしても何年にもわたって既に使用されてきたシステムなのであるから今まで発見されていなかったことの方がおかしい。おそらく集計システムを操作して票数を改ざんした中のほんの氷山の一角が、何らかの手違い又は選挙監視ボランティアの尽力により発覚したものであろう。

 また2012年の選挙では、選挙管理委員会未認定のプログラムがインストールされていたという例も報告されている(単純な形式検査すら行われていないということ)。

 タッチパネル方式の最も致命的な欠陥としては、開票後に再確認の必要性が出てきた場合に、照合するための証憑が存在しないことである。データの電子化を図るにしても、入力にはマークシート方式や手書OCR方式を用いた上で、原本としてその記入用紙を一定期間保存するのは当たり前で、コンピュータの利用が進んでいる銀行・証券といった業界でも、簡単な情報照会ならともかく、お客さんからの注文を証憑なしに入力するなどという脳天気な方式は採用していない。あとで問題が発生した際の事実確認手段を担保することは絶対の条件なのである。よって、証憑を残さない方式を敢えて取ったのは、得票数等の不正操作を前提とした「故意に」よるものとしか考えられない。

 また、内蔵されているプログラムの詳細仕様及びソースコードは公開されておらず、その公開を義務付ける法律もない。ラスベガスのスロットマシーンほどのチェックもされていないのである。

 さらに投票日の当日には、各メーカーから担当者が派遣されて機械操作を行い、選挙管理委員会側が直接操作するわけではなかった。

2.電子投票機の設置密度操作

 2004年大統領選挙でケリー候補への投票数が多いと推定される地区の投票所の単位有権者数あたりの電子投票機の設置台数が極端に少ないケースが全国で多数報告されている。長蛇の列にうんざりして投票をあきらめた有権者も多数発生した。一部では、倉庫に放置されたまま使用されなかった電子投票機もある。

3.早期投票された票の廃棄

 2000年大統領選挙時の不正を目にしていた各陣営では、不正が行われやすい当日を避けて、事前に早期投票することを推奨していたが、それが逆手に取られた模様である。

4.偽投票所の設置

 2012年大統領選挙では、スーパーの前などに偽の投票登録所を設け、集めた票を隠れて破棄するという手口が全国で報告されている。騙される方も騙される方かも知れないが、米国民の教育レベルに付け込んだ悪質な手口である。

5.偽の有権者登録

 2012年大統領選挙では、さまざまな州で偽の有権者登録が行われていたり、選挙権があるのに登録されていなかったことが発覚した。

6.司法警察官による威圧

 「公正選挙」を名目に「投票監視人」や警官を投票所に配置し、スネに傷のあるヒスパニック系住民が投票のために来所しにくくした。

7.マスコミ出口調査の廃止・妨害

 2012年度大統領選挙では、多くの州で、マスコミによる出口調査が廃止された。
 また、2004年度大統領選挙では、投票所から相当離れた場所でしか調査が行われないよう規制を受けていた。

8.不正選挙の重要参考人が不審死

 2004年度大統領選挙で、大混乱となったオハイオ州の電子投票機を巡り、民主党ケリー候補への投票をブッシュ側へ変換する細工を行ったとの疑いをもたれたことによる裁判の重要参考人で、2004年当時ITコンサルタントを務めていたコンピューター技術者マイケル・コネル氏が、2008年に飛行機事故で死亡し、事前に証人保護申請まで出されていたことから殺されたのではないかと言われている。

 ブッシュ一族の周辺では、なぜか飛行機事故による「不都合な人物」の死亡が多く見られる。ブッシュシニアの時代では、イラン・コントラ事件の調査に関わっていたジョン・ハインツ議員とジョン・タワー議員が各々飛行機事故で死亡した。
 2002年には、ブッシュ家の政敵の一人で、イラク戦争に強く反対していたミネソタ州民主党上院議員ポール・ウェルストーンが、中間選挙投票日直前に飛行機事故で死亡し、ブッシュ側が推す候補が勝利した。

 1988年に核開発に積極的だったパキスタンのハク大統領が乗っていたC130輸送機が墜落した事件があった。同乗していた米国大使及び米国軍人もろとも離陸直後に旋回して墜落したものであるが、CIAの車載型電磁波兵器を用いた遠隔操作によるものと噂されており、飛行機墜落偽装は、ユダヤ戦争屋の得意技である。
 

9.被害を受けたケリー候補が一切法廷闘争しなかった

 2004年度大統領選挙で、多くの州で票数の再確認をすれば逆転の可能性があったにもかかわらず、ケリー陣営は一切法廷闘争をしなかった。ちなみに他の泡沫候補が訴訟を起こした例はある。

 選挙期間中のケリー候補の「やる気のなさ」を見ても、エール大学「スカル・アンド・ボーンズ」同期のブッシュの顔をたてて、初めから負けるつもりの出来レースだった可能性が高い。

10.オバマ政権の国防長官は電子投票機メーカーの元CEO

 オバマ政権の国防長官チャック・ヘーゲルは、電子投票機メーカー大手のES&S社の前身会社の元CEOである。

                                         以上

TPP事前協議で米国自動車関税を容認~売国安倍政権早々に力負け~

2013-03-05 23:56:26 | 国際情勢
 2013年3月5日夜、TPP日米間事前協議において、日本が米国の自動車輸入関税の撤廃延期を容認した旨の、ニュースが流れてきた(実質的にTPPが日米二国間FTAに等しいことが露呈した訳である)。

 現在、日本が輸入自動車に関税を課していないのに対し、米国は2.5%の関税を課しているが、TPPの原則から言えば、こうした関税は撤廃しなければならない。
ところが、米国内自動車業界のTPP反対の動きを封じ込めるために、米国政府が厚かましくもゴリ押ししてきた米国自動車輸入関税の例外化を、「誰もが予想したとおり」傀儡安倍政権は、ご無理ごもっともとあっさり受け入れたのである。

 また、その言い訳がすばらしい!!「交渉入り後に農産物を関税撤廃の例外とする日本の主張を有利に展開する狙い」だそうな・・・。正直なところ、TPP交渉に参加すらしていない段階の日米二国間事前協議においてこの体たらくでは、そのような交渉ができるとはとても思えないのである。

 ただ、米国の本当の狙いは、薬品、保険等農業以外にあることから、日本国内で発言力強い農業団体のTPP反対の動きをかわし、「交渉したぞ!!」という外観をとりつくろうため、農業だけは一定の例外を認めるという方向でまとまる可能性がないわけではない。

 でも結局「のび太」は「ジャイアン」には勝てる訳はないのである。
                                          以上

聖マラキの予言の終焉~最後の法王ペトロ・ロマーヌスの登場~

2013-02-17 22:39:25 | 国際情勢
 2月11日に「ローマ法王ベネディクト16世が2月28日をもって法王を辞任すると表明」とのニュースが配信された。
 諸事情のため、本ブログを長らく更新できていなかったが、このスーパーヘビー級の歴史的事件について、少し私見を申し述べておきたい。

1.聖マラキの予言について

 既にご存知の方も多いと思われるが、有名な「聖マラキの予言」によれば、ベネディクト16世の次の法王が、予言に記述されている最後の112人目の法王となる。
 「聖マラキの予言」では、各法王の属性を連想させる短い言葉が記されている。たとえば現法王のベネディクト16世は「オリーブの栄光」と記されており、オリーブの枝をシンボルとする「ベネディクト会」が連想させられる。また、先代のヨハネパウロ12世は「太陽の労働」と記されており、彼が元鉱山労働者であり、即位当時、東欧民主化の象徴であった独立自主管理労働組合「連帯」が存在していたポーランド出身であったことが連想させられる。
 「聖マラキの予言」の111人目の法王(ベネディクト16世)の次の行には「ローマカトリック教会への究極の迫害の内に即位する」とあり、いかにも最後の法王にふさわしく、さらに次の短文が付け加えられている。
「ローマ人ペトロ(ペトロ・ロマーヌス)。彼は様々な苦難の中、羊たちを牧する。そして、七つの丘の町(ローマの異称)は崩壊し、恐るべき審判が人々に下る。終わり。」

2.「ベネディクト会」「テンプル騎士団」そして「フリーメーソン」

 もっとも「聖マラキの予言」は聖マラキ没後約400年を経た16世紀末に突然出現したものであり、偽書との評価が専らであって、その正統性には疑問符が付く。
 しかし逆に、イエズス会(イルミナティの中核組織のひとつ)によるローマカトリック教会の偽ユダヤ支配化の流れの中で、意図的に「聖マラキの予言」の記述に沿った法王が代々選出されてきたと考えれば、「聖マラキの予言」が持つ意味には計り知れない重みがある。
 ここではキーワード「ベネディクト」に注目すべきであろう。
 まず、現法王はドイツ出身であり、過去の経歴から特に「ベネディクト会」と関係が深いとも思えないにもかかわらず、なぜかベネディクト16世を名乗った。
 また「聖マラキの予言」に始めて言及した「生命の木」の著者アルノー・ヴィオンは、現法王ベネディクト16世がその名に用いたベネディクト会の修道士であり、「生命の木」はベネディクト会の歴史を綴ったものである。
 さらに聖マラキはアイルランドで活躍した人物であるが、晩年はベネディクト会の分流であるシトー会に属し、クレルヴォー修道院で死去した。
 さらにさらに、クレルヴォー修道院で聖マラキの死を看取ったクレルヴォーのベルナール(聖ベルナール)は、テンプル騎士団創立の立役者である。そのテンプル騎士団は、14世紀にフランスのフィリップ4世に壊滅させられたが、その生き残りが教皇庁と対立関係にあったロバート1世(ロバート・ブルース)治世下のスコットランドに落ち延びスコティッシュライト系フリーメーソンの祖となったことで有名である。
 つまり、後にフリーメーソンと融合したイルミナティが、その支配を強めていったローマ教皇庁における歴代ローマ法王にまつわる神秘性付与の手段として「聖マラキの予言」を利用してきたと解釈できるのである。

3.今回の法王交代の解釈

 今回の法王交代は、ベネディクト16世存命中の「退位」によるもので、極めて異例である。既に報道されているとおり、「退位」による交代は、15世紀の教会大分裂期のグレゴリウス12世が最後で、その後の法王の交代は全てその死亡により発生しているのである。
 つまり、今回の法王交代は、今このタイミング(モーゼへの反逆を意味する「11」がつく「2月11日」)に人為的・作為的に行われたものであることは間違いないであろう。もし死亡による交代を、特定の日に実現しなければならないとすれば、自身イルミナティの大幹部であるベネディクト14世が死なざるを得ない。それを避けるためには「退位」以外に選択肢はないのである。
 巷では、これまでの偽ユダヤ支配の構図が大きく揺らぎ「聖マラキの予言」のプログラムを維持できなくなった(≒ベネディクト16世の追放)と解釈する向きもあるようだ。もちろん、そうであれば人類にとって望ましいことではあるが、私にはどうもそうは思えないのである。

4.最後の法王は誰か

 「聖マラキの予言」の「ペトロ・ロマーヌス」の記述もさることながら、多くはイタリア人が就いてきた法王の座に、これまで二代続けて外国人(ポーランド人・ドイツ人)が座ってきたことから、最後の法王にはイタリア人が就任すると考えるべきであろう。
 現在の枢機卿の中で有望視されているイタリア人枢機卿の名が数名挙がっているが、敢えて「聖マラキの予言」にこだわれば、「ペトロ」という名を無視する訳にはいかない。ただ残念なことに現役の枢機卿で、その名に「ピエトロ(イタリア語)」「ピーター(英語)」「ピエール(仏語)」「ペドロ(スペイン語)」「ピョートル(ロシア語)」を持つ方はいない。
(2013.2.24追記)「ピーター」を名乗る枢機卿として、ガーナ人の「Turkson, Peter Kodwo Appiah」氏を見落としておりました。彼は現在ローマ法王庁の幹部です。

(2013.3.05追記)「ピーター」を名乗る枢機卿として、ハンガリー人の「Erdő, Péter」氏を見落としておりました。彼は現在ブダペストの大司教です。

(2013.3.09追記)本記事をお読みいただいた方から指摘がありました。イタリア人で、バチカン・ナンバー2の国務省長官タルチジオ・ベルトーネ枢機卿もフルネームでは「Tarcisio Pietro Evasio Bertone」と、氏名の中に「ピエトロ」を含んでいます。
 もっとも聖マラキの予言が世に出た頃現在のイタリア半島には多くの諸邦が並立し、現在の「イタリア人」という意識は希薄で、「ローマ人」といえばローマ出身者の意味が濃厚でしたが、ベルトーネ枢機卿の出身地はトリノであってローマではありません。
 ただ面白いことに、さらにベルトーネ枢機卿の出身地を細かく追っていくとトリノ県ロマーノ・カナヴェーゼとなり、地名に「ローマ人」という意味の「ロマーノ」が含まれています。となると「個人」法王としてはピタリ「ペトロ・ロマーヌス」となりますネ。


 となると、素直に「聖ペテロ」そのものを体現した「サンピエトロ大聖堂≒ローマ法王庁」自体をイメージするのが筋である。
 少しブッ飛んだ見解で恐縮ではあるが、つまり枢機卿の中から数名のボードメンバーを選んだ上の「合議体」となる可能性もあると考えられるのである。「聖マラキの予言」を遵守するというこれまでのスタンスに立った場合、「生身の法王」を選んでしまうと、その方が最後の法王となり、近い将来にローマ法王庁がローマ市と共に滅びざるを得ないという理屈になってしまう。
 逆に合議制となれば、112代目は「合議体」であるので永遠に継続できる。つまり七つの丘の町(ローマ市)が天変地異か何かで壊滅でもしないかぎり滅びることはないということになるのである(前田敦子は卒業してもAKB48は不滅なのと同じ)。
 それに、これから噴出してくるバチカン銀行のマネーロンダリング等の不正に関する責任もあいまいにできるという「実益」もある。

 コンクラーベの結果が楽しみである。
                                            猿山太郎

ビンラディン殺害!!米国軍産複合体がカードを切ってしまった!!

2011-05-03 11:30:10 | 国際情勢
 ウサマ・ビンラディン殺害のニュースが流れている。しかしこの事件にはあまりにも不自然な点が多い。現在の限られた情報からだけでも次のような点が挙げられる。

(1)もし911テロの真相を究明する気があるならビンラディンを殺してはならないはずである。病身のウサマ・ビンラディン自身に体力は残っていないのであるから、本気で臨めば生け捕りは可能であったはず。

(2)ウサマ・ビンラディンは未だ容疑者でしかない。イラクのフセイン元大統領ですら世界の晒し者にするため裁判にかけられたにもかかわらず、ウサマ・ビンラディンを裁判にかけなかったのは不当であり不自然でもある。

(3)これほどの重要人物の死体なのだから、米国に運ぶなどしてしっかりと検分するのが当然であるにもかかわらず、すぐに死体を処分するなどあり得ない。

(4)首都イスラマバードから約60キロ北方のアボタバードから水葬したであろう海までは、はるかに遠い。これだけの距離を運べる状況なのであれば、米国に運ぶことも容易であったはずである。まさか死体がすぐに引き上げられてもおかしくない川で水葬したとでもいうのだろうか?

 もっと大事な話は、いつでも殺せたウサマ・ビンラディンを何故このタイミングで殺したかである。

 米国軍産複合体が、またしても大規模な自作自演テロを演じようとしている可能性が高いが、これほどのカードを切ったからには、中東での核使用まで視野に入れた相当大規模なテロを覚悟しなくてはならない。

 我が国を始め各国の警備部門がアルカイダによる復讐テロの警戒を呼びかけているが、ココロは米国軍産複合体の自作自演テロのとばっちりが飛んでくることへの警戒を促しているのである。なんと滑稽な話であることか。

 逆にもしこのタイミングで大規模な自作自演テロがないとすれば、米国軍産複合体の実行能力に赤信号が灯ったことを意味する。もしそうであるなら幸いなのであるが・