
せき止飴も有名ですが、久寿餅を飼ってきました。
独鈷 久寿餅

久寿餅本舗 住吉 川崎大師山門前で購入です。

久寿餅2枚が入っている一番小さいサイズ。
2枚で、2~3人前で、一箱8枚入りまであります。

川崎大師の名物で生菓子なので、日持ちがしません。
消費期限が3日なので、当日の夜のデザートで頂きました♪

久寿餅の説明書が入っていたので載せますね♪

久寿餅は、川崎大師の名物として広くその名が知られております。
由来は、天保の頃(1830~1840)。
当時、大師河原村に、久兵衛という人がおりました。
風雨が強い夜、納屋に蓄えた小麦粉が雨で濡れ、
仕方なくそれをこねて樽に放置しておきました。
翌年、樽の底に発酵した純良なでんぷんを発見。
それを蒸してみたところ風変わりな餅ができました。
そこで、久兵衛の「久」と長寿の「寿」をとり
「久寿餅」と名づけたそうです。

そんな事で、それ以来川崎大師にては葛餅(くずもち)のことを久寿餅と
記されるようになったそうですよ('-^*)ok
みつ、きな粉をかけて3分以上すぎるとまずくなるんですね~

お大師様の年中行事も載っていました♪

箱の蓋裏にも説明が。
お店のマークである独鈷の由来について。

冷蔵庫等で保存して、かたくなった時

住吉の久寿餅は添加物を一切加えていません。
添加物を使用する事によって、日持ちがするように出来ますが、
ポリシーに反するので出来ないそうで、
添加物を加えた餅は、「久寿餅ではない!」と断言しています。
それゆえ、安心して頂けるのですよね(^^)d

久寿餅は、澱粉という性質上、時間の経過や低温で堅くなります。
できたら冷蔵庫ではなく常温で涼しい所に保管するのがベスト。
黒蜜は、暖かいお部屋に置いておくと粘度が緩くなる場合があります。
食べた時に、蜜がお餅に絡みにくくなるので、
涼しいところか冷蔵庫で保管するのがいいようです。

住吉は店内に喫茶コーナがあり久寿餅を頂けます♪
お得な情報をお教えしますね!
御大師様のご縁日である、毎月20日・21日の両日は、
喫茶の久寿餅が、通常410円の所を200円で頂けま~す\(^o^)/
お持ち帰りは適用されませんのであしからず。
このサービスは大師本社のみですのでお間違えのないようにね♪

住吉は、川崎大師山門前の他に、
表参道店(御大師様側と店内でつながっているらしい)
川崎地下街 アゼリア内 北4番街にも店舗があります。
店内には、独鈷久寿餅2枚~8枚入りの他、厄除まんじゅう・
あんみつ・独鈷最中・新発売のカレーカシューナッツなどが
販売されています(*^_^*)
久寿餅本舗 住吉 川崎大師山門前
神奈川県川崎市川崎区大師町4-47
TEL :044-288-4437
営業時間 8:30~17:00
定休日: なし
喫茶コーナー: 11席
もう一品UPしますね♪
仙臺屋総本店の『厄除だるまさぶれ』

仙台屋総本店とも表記されていたりしますが、
住所は中原区上平間1152になっています。
川崎の甘味屋さんでは有名かも。
甘味屋さんは川崎区砂子2-1-1に店舗があります。
色々な所で、だるまサブレ―など少しネーミングを変えて
販売されている川崎名物のだるまサブレ。
こちらは『だるまさぶれ』です。

仙台屋総本店のだるまさぶれは、川崎大師御用達の
『厄除けだるまさぶれ』なのです♪

親戚が檀家さんなので、いつもこちらのだるまサブレですが、
各店で、そのお店独自のだるまサブレが販売されていますので、
お好みのだるまサブレを見つけてみるのも
いいかも知れませんね(*⌒▽⌒*)
今日はいいお天気♪
遊びに来てくれてありがと~(^0^)/
☆応援クリック、ポチっとして下さると嬉しいです♪☆

☆こちらもポチっとお願いします♪☆

独鈷 久寿餅

久寿餅本舗 住吉 川崎大師山門前で購入です。

久寿餅2枚が入っている一番小さいサイズ。
2枚で、2~3人前で、一箱8枚入りまであります。

川崎大師の名物で生菓子なので、日持ちがしません。
消費期限が3日なので、当日の夜のデザートで頂きました♪

久寿餅の説明書が入っていたので載せますね♪

久寿餅は、川崎大師の名物として広くその名が知られております。
由来は、天保の頃(1830~1840)。
当時、大師河原村に、久兵衛という人がおりました。
風雨が強い夜、納屋に蓄えた小麦粉が雨で濡れ、
仕方なくそれをこねて樽に放置しておきました。
翌年、樽の底に発酵した純良なでんぷんを発見。
それを蒸してみたところ風変わりな餅ができました。
そこで、久兵衛の「久」と長寿の「寿」をとり
「久寿餅」と名づけたそうです。

そんな事で、それ以来川崎大師にては葛餅(くずもち)のことを久寿餅と
記されるようになったそうですよ('-^*)ok
みつ、きな粉をかけて3分以上すぎるとまずくなるんですね~

お大師様の年中行事も載っていました♪

箱の蓋裏にも説明が。
お店のマークである独鈷の由来について。

冷蔵庫等で保存して、かたくなった時

住吉の久寿餅は添加物を一切加えていません。
添加物を使用する事によって、日持ちがするように出来ますが、
ポリシーに反するので出来ないそうで、
添加物を加えた餅は、「久寿餅ではない!」と断言しています。
それゆえ、安心して頂けるのですよね(^^)d

久寿餅は、澱粉という性質上、時間の経過や低温で堅くなります。
できたら冷蔵庫ではなく常温で涼しい所に保管するのがベスト。
黒蜜は、暖かいお部屋に置いておくと粘度が緩くなる場合があります。
食べた時に、蜜がお餅に絡みにくくなるので、
涼しいところか冷蔵庫で保管するのがいいようです。

住吉は店内に喫茶コーナがあり久寿餅を頂けます♪
お得な情報をお教えしますね!
御大師様のご縁日である、毎月20日・21日の両日は、
喫茶の久寿餅が、通常410円の所を200円で頂けま~す\(^o^)/
お持ち帰りは適用されませんのであしからず。
このサービスは大師本社のみですのでお間違えのないようにね♪

住吉は、川崎大師山門前の他に、
表参道店(御大師様側と店内でつながっているらしい)
川崎地下街 アゼリア内 北4番街にも店舗があります。
店内には、独鈷久寿餅2枚~8枚入りの他、厄除まんじゅう・
あんみつ・独鈷最中・新発売のカレーカシューナッツなどが
販売されています(*^_^*)
久寿餅本舗 住吉 川崎大師山門前
神奈川県川崎市川崎区大師町4-47
TEL :044-288-4437
営業時間 8:30~17:00
定休日: なし
喫茶コーナー: 11席
もう一品UPしますね♪
仙臺屋総本店の『厄除だるまさぶれ』

仙台屋総本店とも表記されていたりしますが、
住所は中原区上平間1152になっています。
川崎の甘味屋さんでは有名かも。
甘味屋さんは川崎区砂子2-1-1に店舗があります。
色々な所で、だるまサブレ―など少しネーミングを変えて
販売されている川崎名物のだるまサブレ。
こちらは『だるまさぶれ』です。

仙台屋総本店のだるまさぶれは、川崎大師御用達の
『厄除けだるまさぶれ』なのです♪

親戚が檀家さんなので、いつもこちらのだるまサブレですが、
各店で、そのお店独自のだるまサブレが販売されていますので、
お好みのだるまサブレを見つけてみるのも
いいかも知れませんね(*⌒▽⌒*)
今日はいいお天気♪
遊びに来てくれてありがと~(^0^)/
☆応援クリック、ポチっとして下さると嬉しいです♪☆

☆こちらもポチっとお願いします♪☆
