本日のお天気は曇時々晴れ
最低気温は6度、最高気温は11度。
昨日は良いお天気でしたが、日付が代わってから
雲が多く出ていまして、それでも朝は雲間から
青空も見え隠れしていましたが、10時半ころにやっと日差しが♪
その後も時々日差しがありました。
そんな今日のいつもの場所。
ちょうど日差しが出てきました♪
海は少し風がありましたが海はほぼフラットで
とっても静かでした。
干潮で岸は出ていますが渡り鳥さんはあまり居ないわ。
今日もお休みでしたので人出があったのかもね。
ふと眼下を見ましたら、ハジロカイツブリさんが♪
小さな体に見合わず大きめな足です。
手間側にはオオバンさんと
ヒドリガモさんが点在です♪
イソシギさんとお食事中でした。
オオバンさんは岸より波打ち際に集っていました♪
1/4ほど奥に行ったところにカモメさんです♪
もう陽は当たたなくなっていますが、下は温まっているのでしょうね♪
沖の方にはハジロカイツブリさんが居ました♪
点々とヒドリガモさんとオオバンさんが岸に居て、
中間地点に少し多く集まっていました♪
沖の方にカンムリカイツブリさん♪
そして岸近くにも居たのですが、カメラを向けた時に
潜ってしまい、浮上してきた場所は少し沖でした。
ここにはヒドリガモさんの方が多くいて、
数羽オオバンさんが岸で食事していました♪
この場所で情報収集♪
話によると、この場所で少し前にウミアイサさんが居て、
そして奥の方にチュウシャクシギさんが60羽ほど居たとの事。
この場にはウミアイサは居なかったので、
急いで奥へダッシュ!
2/3ほど奥に進んだところにシギさんが集まっているのが見えた!
でも堤防に上って立っている輩が居る~!
ちょっと待って、お願いだから奥には行かないで~!!
心の中で叫んでいたけど、
無情にも奥に向かって歩き始めたわ。。。
当然にげるわ…^^;
このあたりは潮が満ちてきていまして、そういう場所に最近は
シギさんが集まっているのよ。
前みたいに10~20羽単位の群れで移動ではなくて
ここの所、数十羽で移動していることが多いの。
ここにはスズガモさんも居ました♪
で、シギさんですが数分間飛び回りまして、
やっぱり潮が満ちてきたこの場所が餌場なので着地したの。
あまりに多くのシギさんが下りてきたのでヒドリガモさんは
驚いていましたが、もう少し満ちたらお食事できなくなりますので
お食事をすぐに再開。
でね、堤防に乗っていたのは幼稚園に入るか入らないかの
女の子とお父さん。
シギさんが岸に戻ってきたので、また追いかける。。。
そりゃ、逃げるわな。。。
また数分間飛び回り、少し水深が深い目の前に着地。
そしたらまたこちらに親子できましてね。。。
見たいのは解るけど、近づいたら逃げてしまうという事を
お子さんに教えてあげてというか、自分も見たいお父さん(笑)
シギさん、水没前にご飯を食べたいのに可哀そうに。。。
気が付かない親子は追いかけまわすのだろうと
海猫はあきらめて戻ることに。。。
で、シギさんは考えたようで、その親子より手前側の
まだ潮が満ちていないところに着地♪
海猫の目の前でした。
でもココではお食事できないので
水没した方に移動していました~
残念ながらチュウシャクシギさんは居なかったわ。
そんな帰りのいつもの場所。
今日もきれいな夕陽を見ることができました。
木枯らし1号今年も東京では30日まで吹かずで、
昨年に引き続き発生しませんでした。
2年連続で観測されなかったのは、
気象庁が1951年に記録を取り始めて以来初めてのことだそう。
木枯らし1号は、東京と近畿で判定していて、
東京の観測点は北の丸公園(千代田区)で、
季節風が10月半ば~11月末に西高東低の冬型の気圧配置となり、
最大風速8m以上の風が吹くと木枯らし1号となります。
近畿は11月4日に木枯らし1号が吹いたという事ですが、
東京では風速などの条件を満たさなかったようです。
当地でしたら風が強いのでクリアしそうです^^;
明日のお天気は雨のち曇の予報。
低気圧から延びる寒冷前線が本州付近を通過するのに伴い
低気圧や前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込み、
広く大気の状態が不安定になる見込みで、一時的に雷が鳴り、
激しい雨が降る所があるようです。
全国的に前線が通過する前は暖かい南風、通過後は冷たい西風が
強めに吹く見込みで、北海道は日本海側は、平地でも雪が降り
太平洋側は雨の所が多いですが、標高の高い所では雪になりそうです。
当地のお天気は、午前中は強雨の時間帯もあり雷を伴うところも。
夕方には雨が上がるようです
朝から段々と風が強くなり9時には暴風雨となりそうで、
お昼くらいから台風並みの南風が強く吹きます。
南風が入ることにより気温は高く18度まで上がるようです。
夕方には雨が止んで、夜には風がおさまります。
暖かいのは良いけど強雨に暴風は勘弁です。
ホント、木枯らし一号の観測点が当地であれば
すぐに条件を満たせそうですネ^^;
*****
今日も例のごとくお食事後にシャモンちゃんに
手を出したぴーちゃん。。。
ぴーちゃんはリーチが長いのでシャモンちゃんの
頭まで手が届いて、見た目にシャモンちゃんが
ぴーちゃんにやられてしまっている感がありますが、
実際はシャモンちゃんの方が強いのです。
シャモンちゃんに睨まれて
目を合わせられないぴーちゃんです。
シャモンちゃんが少しでも動くとビビってます^^;
毎日繰り広げられる風景。
ぴーちゃんは飽きもせずにシャモンちゃんに
ちょっかいを出すけど、シャモンちゃんが本気を出せば
負けてしまうのが解っていて何故にちょっかい出すかな?
不思議でしょうがない(笑)
と思って毎回見ているのだけれど、シャモンちゃんの方が
もっと面倒くさいなって思っているのかな?
それでも相手をしてくれているシャモンちゃんは凄いな!
うっとおしいなと思っているだろうに、本気にならない。
ぴーちゃんは言っても解らないので
これからも続くのだろうな┐(´~`;)┌
そしてヒースも昨日に引き続き爆走している。。。
爆走していきなり止まってまた走り出す。
撮ろうと思うと走り出すのでうまく撮れないわ~^^;
椅子に座っている時は足を上げておかないと
爆走で爪出しているからブッスリとやられる。
爆走して飼い主の椅子の下を通り後ろでばこっ!と音がした。
振り向くとヒースがソファーと壁の間に挟まっていたわ。
あ、出てきたわ。。。
飼い主の横に来たけど、走り回っているから
鼻息がすごいわ~
いつもだったらナデナデして~のパターンですが、
爆走している時には野生の血が騒いでいるので
甘えには来ないの。
飼い主の横で立ち止まったのは一瞬で、
爆走は続いたのでした…( ̄  ̄;)
一年前はこんな記事を書いていました~!
結果的にはこうなったの♪
箱はなかなか捨てられないわ~
お手数おかけしますが
今日もぽちっと応援いただけると励みになります