goo blog サービス終了のお知らせ 

あいさつ文の書き方

相手を思いやった素敵な挨拶文を考えよう、結婚祝いから新年の挨拶、お中元、お歳暮の挨拶等を心を込めて書いてみませんか?

お花見の案内文(社内文書)

2008-03-10 15:01:12 | あいさつ文種類
お花見の案内文(社内文書)

 春、四月ともなれば、新入社員の歓迎会なども催されますが、ことこの花見と抱き合わせの企業も多いでしょうね。

 ビジネスの社内文書といえば、ある意味で型式ばった雰囲気もありますが、ことお花見などのイベントはカジュアルな雰囲気の文書で構わないと思われますが、基本的な開催場所や、時間、会費、緊急連絡のための電話番号はきっちり書いていきましょうね。

 今年も場所取りに奮闘する方々本当にご苦労さまです、桜の花の下で、ごゆっくりご歓談ください。

 せいぜい、飲み過ぎには注意してくださいね(^_^)v

お花見の案内文(社内文書)文例

_____________________________________



                            平成 年 月 日
                            幹事 ○○ 太郎
                     電話(090-○○○-1234)

              お花見開催のご案内

春です、春の陽気です、○○会社の皆さんいつもご苦労様です。

今年も 月 日( 時ごろ)○○会社の花見を開催する予定でいます。

 新年度に入り新たな目標に向かって頑張る皆様に、一時の憩いとして、花見でくつろいでください。

 恒例の場所取りは、新入社員の○○君が確保するそうです、多用とは存じますが是非ご参加ください。

なお、準備の関係がありますので 月 日までに出欠を私に連絡してください。

                   記

            日時 ○月○○日(土) 午前○○時~午後○○時
                      場所 ○○渕公園 ○○前
                 池上線○○駅下車北口より徒歩5分
                 会費 2500円(当日持参のこと)

                                  以 上

_____________________________________


みんなが求める挨拶文の種類

2008-02-24 18:05:52 | あいさつ文種類
みんなが求める挨拶文の種類

挨拶文でのキーワードの種類

挨拶文の種類で皆さんがお使いになるキーワードを選んで見ました、こうしてみると一言『挨拶文』といってもこんなにたくさんあるのですね。

 あなたに合った素敵な挨拶文を考えてください。

1、 挨拶文例

2, 手紙 挨拶文

3, 退職 挨拶文

4, 挨拶文 季節

5, ビジネス 挨拶文

6, 挨拶文 文例

7, 挨拶文 例文

8, 結婚式 挨拶文

9、 挨拶文 季語

10,メール 挨拶文

11,法事 挨拶文

12,引越し 挨拶文

13、挨拶文 春

14,挨拶文 夏

15、挨拶文 秋

16,挨拶文 冬

17,挨拶文 転勤

19、挨拶文 書き方

20、挨拶文 会社

21、葬儀 挨拶文

22,挨拶文 卒業式

23、挨拶文 お礼

24,挨拶文 拝啓

25,転職 挨拶文

26,送別会 挨拶文

27,時候 挨拶文

28,挨拶文 書

29,挨拶文 テンプレート

30,挨拶文 サンプル

31,履歴書 挨拶文

32、英語 挨拶文

33,挨拶文 雛形

34,新郎 挨拶文

35 異動 挨拶文

36,閉店 挨拶文

37,席次表 挨拶文

38,挨拶文 移転

39,法要 挨拶文

40,挨拶文 就職

41,ビジネス文書 挨拶文

42,香典返し 挨拶文

43,開店 挨拶文

44,謝恩会 挨拶文

45,挨拶文 葬式

46,挨拶文 お礼状

47、退社 挨拶文

48,卒園式 挨拶文

49,pta 挨拶文

50,一周忌 挨拶文

51、挨拶文 送別

52、四十九日 挨拶文

53,挨拶文 招待状

54,挨拶文 懇親会

55,挨拶文 産休

56,挨拶文 送る言葉

57,挨拶文 季節の言葉

58,文章 挨拶文

59,挨拶文 営業

60,担当者変更 挨拶文

61,はがき 挨拶文

62、お見舞い 挨拶文

63,履歴書送付 挨拶文

64,挨拶文 書式

65,挨拶文 結婚

66,dm 挨拶文

67,挨拶文 卒園

68,挨拶文 卒業


とまあずいぶんの挨拶文があるとお思いでしょうが実は、季節によっては、新年の年賀の挨拶文のありますし、年賀の気分も抜けぬ頃には成人式での挨拶文もありますし、年中行事をひもとけば、暑中御見舞いの挨拶文など挨拶文の種類には事欠かないのが、この日本のいいところでしょうね。

 ですから、四季の春、夏、秋、冬のみならず、特有の二十四節季があり、そして、1月、2月、3月、4月、5月、6月、7月、8月、9月、10月、11月、12月とそれぞれに挨拶文が存在しますので、何とすばらしい、文化ではないでしょうか。
 
 今、手紙での挨拶文がが見直されています、手書きが持つ独特な感情表現が、このようなワープロと違った雰囲気を醸し出すのでしょう、是非一度は手書きの挨拶文を書いてみてくださいね。


卒業・就職祝へのお礼のあいさつ文

2008-02-01 14:35:50 | あいさつ文種類
季節も、冬から春に少しずつ移りゆくこの季節、これから、入学ならびに、就職を待ちこがれている方もいらっしゃるでしょうし、待ちこがれるどころか、不安で一杯の方もお出ででしょう。

就職や卒業または転職をふくめ、人生の中の転換期に、祝福を受けることはとても嬉しいものです、これからの人生に期待あれとの願が込められた、挨拶にはしっかりと、電話連絡のみならず、お礼のあいさつ文を書いて、感謝の意をお伝えください。

卒業、就職を祝われてのお礼のあいさつ文 文例

拝啓 昨日の卒業祝いの電話、わざわざ頂き、たいへんありがとうございました。

 第一志望で入学した○○大学でしたので、難しい事も多々ありましたが、大勢の先輩や、サークルで知り合った友人たちとの楽しい思いでも多くあり、一時、単位が取れるかどうか心配なこともありましたが、くじけそうなときお励まし頂いたおかげで、大学の全行程を無事終了、卒業を迎えることができました。

 ひとえに○○様や友人たちのおかげと思い、就職が決まった、○○電子株式会社で、社会人として、この4年間で勉強した全てをぶつけ、頑張っていきたいと思います。

 やっと社会人の仲間に入る事への不安もありますが、これからの世に精一杯の夢を持ち、頑張っていきたいと思います。

 電話ありがとうございました、心より御礼申しあげます。         敬具

お祝いの挨拶文書き方

2008-01-26 14:23:11 | あいさつ文種類
お祝いの挨拶文の書き方

 お祝い事での挨拶文の書き方の基本は、まずタイミングでしょう、このタイミングとは、ことつまり、結婚、出産、入学、開店、新築、全快など、人の一生には付き物のお祝い事があります。

 このお祝いの挨拶文は共に喜びを分け合うために書く手紙ですから、このお祝い事のタイミングに間に合わなければ、せっかくのお祝い言葉や、お祝いの品のありがたさがしらけてしまいます。

 つまり、お祝い事に気がついたら、なるべく早くというのが本当ですね、まああまり早すぎても問題ですが・・・・

 特に祝賀状などは書きにくいと思われがちですが、こと形式にのっとることもないでしょう、相手の喜びを自分の喜びとして、自然な形で表現すれば良いのではないでしょうか。

 それがかえって、相手の心に通じる場合も多いかもしれません、変にひねったり、美辞麗句を列べようとして、時期(タイミング)を逸しては元も子もありません。

 お祝いの挨拶文や挨拶状はあなたの気持ちを素直に揚言することだけなのですね。

小学校入学のお祝いのあいさつ文

2008-01-24 13:00:54 | あいさつ文種類
冬の寒さももう一がんばりすれば、来る春ももう少しでやってきます、幼かった子供たちも、もう小学校に入学するご家庭もあることでしょう。

 待ち遠しく思っているお子さんもお出でででしょうね、昨今の手紙に関す関心度が高まったと言われています、電話やネット上でのメールとは何か違う暖かさを感じるのかもしれませんし、あいさつ文を書く方も、頂く方も、手書きで書く、人の心根をそこはかとなく感じてしまうのでしょう。

 甥の小学校の入学を祝う、あいさつ文(叔母から甥に)

 『梅の便りを聞くこの頃です。しばらくご無沙汰していますが、皆様お変わりありませんか、こちらはいつもと同じで、多忙な毎日ですが、つつがない日々を過ごしております。
年度替わりでお兄さんの会社も忙しいのではないでしょうか、無理せず体には気をつけてください。
 和樹ちゃん、いよいよ小学生ですね、嬉しくも待ち遠しい日々を過ごしていると思います、約束のランドセル待ってください、生まれはばかりの和樹ちゃんを今にして思えば感無量です。
あの赤ちゃんが、もう小学生・・・時のたつのが早く感じます。
 元気な小学校生活を送ってください、そして兄さん、お姉さんによろしく伝えてください。
まずは入学のお祝いまで。』                     一恵

あいさつ文の基本・・・・・・舅、小姑への配慮を忘れずに・・・・・・・・(^_^)v

余寒見舞い

2008-01-23 16:46:00 | あいさつ文種類
余寒見舞いとは、季節的には2月始めの立春も過ぎたあたりの寒さを見舞う、時候のあいさつ文ですね、ですから『余寒見舞い』は2月にだすものと考えていいでしょう。

また、病人や老人に出すことも多いので、優しく体をいたわる文面にしたいものです、そして贈り物を添えることもあるかもしれませんね。

一般には出すことが少ないあいさつ文かもしれませんが、相手を思いやる、心温まる文面と贈り物は相手を励まし、勇気を与えるかもしれませんね。

昔の恩師や、世話になった会社の先輩方にいかがですか、電話やメールのやり取りとは違い、それはそれ、大変嬉しいことでしょう。


余寒見舞いの文例

『今年は例年より雪は少なく感じますが、こと寒さは厳しいものを感じます、ところでいかがお暮らしですか、お伺い申しあげます。

 当地の梅のつぼみもまだまだ硬く、ウグイスとて、谷間でその時期を今か今かと待ちこがれているような昨今です。

 しかし、春は確実に近づいているようです、めっきり日差しが和らいできたのを感じます。

 御地は、当地とは違い、春の訪れも早く、春のお仕事もすでに始まったところかもしれませんね。

 近所から当地の自慢の○○○を頂戴し、お裾分けにて恐縮しますが、別便でお送りさせていただきました、早春の香りを味わってください。

 またどうぞご自愛のうえ、お仕事あそばしますようお願い申しあげます』

寒中見舞い

2008-01-22 13:38:48 | あいさつ文種類
季節の手紙挨拶文には、お正月に出す年賀状は別格として、暑中見舞いとか残暑見舞いが有名ですが、正月の慌ただしさを少し抜けた頃に『寒中見舞い』というものもあります。

これは、冬の寒さの期間中に『お体に気をつけてください』という心を込めた挨拶文です、懐かしい友や、病気、老人などに出したり、また年賀状を喪中などで出せなかったような場合に出す、あいさつの手紙ですね。

年賀状は数多くもらっている方の場合、記憶が埋もれてしまうことも多いのですが、ことこの寒中見舞いの場合、数が少ないだけに、あなたの印象がクローズアップするかもしれませんね。


寒中見舞いの一般的 文例

 厳寒の候、いかがお過ごしですか、お伺い申し上げます。

今年は暖冬などと言われていましたが、こちらでは厳しい寒さに見舞われており、寒に入ってなおさらに寒さを感じます。

 御地ではお障りございませんか、当地と比べ、幾分は温暖な気候と伺っておりますが、悪い風邪などに十分お気をつけてください。

 皆様いっそうのご自愛をお祈り申しあげ、来る春に是非にでもお会いしたいものです。

 まずは、寒中御見舞い申しあげます。


拝啓・敬具などは必ず入れることもないでしょう、文、面文体は柔らかく、相手に静かに語りかける文章がいいかもしれません。

また相手に合わせた思いやりの文面を考えてくださいね。


年賀の挨拶文

2007-11-12 17:12:17 | あいさつ文種類
年賀の挨拶文といえば『年賀状』ですね、もう少し時間はありますが、郵便局やコンビニでも発売が開始されもうそろそろ年末か---

 というところですね、今年はというか来年こそしっかり年賀状を書くぞと思っている方も多いのでしょうが、このパソコン全盛の世の中ですから、一気にプリントして早くすっきりしたいと考えているのではないでしょうか、かくゆう自分もそうですが、しかしあまりにオートマチックな年賀の挨拶文だけではなく、できる限り自分のオリジナルも出したい時もあるのではないでしょうか?

 年賀状を書くポイントは、もちろん相手の顔を思い出し、一枚一枚書くのが本当です、まして病身の人や老人の方へは健康を留意した文書が必要でしょうし、受験生や受験生をもつ家庭の場合、合格を祈る文書を入れるのは相手を思いやるあなたの優しさを相手が感じる時なのですね。

 年賀の挨拶文の印刷は印刷でいいのですが、『謹賀新年』の次に、○○さん大学合格をお祈りしていますよ等を是非入れてみてくださいね。


関連リンク あいさつ文(年賀状のタイプ)とは?

関連リンク あいさつ文

年賀のあいさつ文の書き方考え方

2007-11-11 15:31:51 | あいさつ文種類
年賀の挨拶文といえば年賀状ですが、年の初めに知人や友人また親戚、親兄弟に手紙を出し、親愛の情を深め、一年の幸福を祈願します。

 この年賀状は毎年、年末になると一家中が大騒ぎになる家庭も多いのではないでしょうか、昨今はパソコンやプリンターの普及で全てを手書きに頼る方も多いのですが、それでも、相手の顔を思い出しながら、一人一人に話しかけるように書く年賀の挨拶文はいいものです。

◎ 年賀状が欠かせない日本の風土は他の外国にはあまり例のないことですがし、形式化されている部分もありますが、一年に一度、恩師、親戚・逢えない肉親や知人に年始の挨拶をすることは日本の美しい文化と言えるでしょう。

◎ 年賀の欠礼の挨拶状はこの年に家庭内に不幸があった場合に12月の初旬に出しましょう

◎ 喪中の人への挨拶状は年内に家庭に不幸があった人に、年内に出してくださいね。


関連リンク 心を伝える年賀のあいさつ文

お中元を贈る挨拶文(手紙)

2007-08-23 16:46:44 | あいさつ文種類
お中元を贈るあいさつ文

_____________________________

 向暑のみぎり、ご高家皆様にはご健勝にてお過ごしのこことお喜び申し上げます。

 私の方もお陰を持ちまして、一同無事に過ごさせていただいておりますので、他事ながらご放念下さい。


 本日、お中元のしるしとしてこちらで大人気になっている地ビールの詰め合わせを、○○ストアーよりお届けいたさせました。


 ご嘉納いただければ幸甚に存じます。


 時節柄、皆様の御身を大切になさいますよう念じ上げます。

_____________________________

 ついつい、多忙を理由に、お中元だけは発送するものの、手紙まで送る方は少ないようですが、送られた方はより一層の親しみをこの一通の手紙で倍加するかもしれません。


 お中元に限らず、贈り物を発送した場合などは是非このしるしの手紙も一緒に送ってあげるようにしたいものです。

関連リンク あいさつ文心温まる挨拶文例

関連リンク あいさつ文