いつも見に来てくれてありがとうございます。
今回はランニングフォームについて。
今回はランニングフォームについて。
効率よく走るには、真下着地とか、おしりを使うとかよく言われますが、
頭では分かっているけど、運動音痴の私にはなかなか出来ないのが実情。ガックシ。
それでも楽に走れることを夢見て、YouTubeのランニング系のチャンネルを日々チェックしている今日この頃。
で、最近しっくりくる解説をされている動画に巡り合えたので
自分の備忘録として残しておきたいと思う。
SPIRITS RUN の、
4:40あたりの解説なのですが、「上げた足を自分の手で真下に押す!」というところ。
この方法の良い点は、真下に足を降ろす際の、足の動きや、下ろす際の角度、体と足先の位置関係(感覚)が体感できるところ。
実際にやってみると、足の動きが今までのフォームと全く違うことに気付きました。。。
動画視聴後、徐々にですが足が前に出ない走りになってきた(気がする)。
下記動画「お尻を使った反発を生かした走り方教えます」
1:25あたりで、股関節の使い方が解説されています。
これまでお尻やハムを使うことを意識していましたが、股関節は意識できていなかったかな。
これにより骨格を使った効率的な走りが出来るのかなと思っています。
実際に走ったところ、ストライドが伸び、左右の連携がスムーズになった(気がする)。
どちらもまだまだ意識しないとできないですが、
もっと楽して楽しく走りたい。 ← 永遠?のテーマ
どれか好きなボタンを押してみてください!(笑) sanda_farm に ポチっとよろしく!