goo blog サービス終了のお知らせ 

流れる雲のように・・・

あの雲のように自由きままに生きる...
タイ シミラン...
メキシコ ラパス...
陸と海とお魚と...

はじめに・・・


ダイビングの魅力に取り付かれて、かれこれ○年くらい???
いつの間にか気づけば、水中案内人になっていました。

7月~11月まではメキシコ・ラパス
11月~5月まではタイ・シミラン

誰が呼んだかダイビング季節労働者です。


少なからず少しはこれらの海に興味を持っている人。。。
これからどこに旅行を行くか迷っている人。。。
すでにこれらの土地を訪れて、懐かしく思っている人。。。

1人でも多くの人にこの海の素晴らしさを知って貰いたくブログを開設したしました。
海、お魚、そして陸のお話を中心にしていきたいと思います。

不定期ながら頑張って更新していきます。
よろしくお願いします。

ちなみにタイトルはおいらのダイビングスタイル、並びに座右の銘かな???

記事は下よりスタートしております。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

触ってみようかしら

2010-11-18 | ラパス ダイビング 
ブリブリと太ったハンマーに大接近。こちらに向かってきた時には
一瞬たじろいだと同時に`触れるかも´という考えが
頭をよぎっていました。



風が出てくるのでダイビングシーズンは終わりとされる
晩秋のラパスですが、穏やかな日さえ選べばエルバホの
ハンマーはむしろ夏よりもずっと面白いと思います。

11/15 エルバホ

2010-11-15 | ラパス ダイビング 
本日は「エルバホ」に行ってきました!!!

ここ数日は海況が非常に安定しており、快調にボートを飛ばしながらエルバホまで到着することができます。

この日はボートがなく、韋駄天FUNBAJA号で一番乗り~

狙うはもちろんハンマーヘッド!!!
ここ最近はメインの根の周囲でもハンマーヘッドが徘徊中。

大きな個体は単独で15mぐらいまでの浅場まで浮上してきており、中には2mオーバーの大きな個体も目撃されております。
比較的小さな個体並びに群れは深度20~30mあたりでの目撃例が多い。

この日もハンマーサーチを開始してあっさりと発見。
こんなに簡単に見つけてしまったいいのでしょうか???

2本目ともなると単独でハンマーヘッドが泳いでいてもお客様は関心薄い・・・5匹以上の群れにならないとダッシュしない始末。

運よくこの日は20~30匹くらいの群れを見ることができました。
まだまだハンマー祭りは続きますよ!!!




浮上後、ボートに戻ると水面からカジキのヒレを確認!!
あともう少し水面休息を粘っていたら見れたかもしれないのに…残念。


水温:25~26℃
気温:20~28℃
透明度:10~15m

探せばいるもんだ・・・

2010-11-14 | ラパス ダイビング 
ラパスと言えば誰もがまずはアシカちゃんを思い浮かべるはず。

そして続けてハンマーヘッド、メアジ雲、ジンベイザメ、モブラ、バラクーダトルネード、移動中にはイルカ、クジラなどなど、大穴でデカジョー??
大物やワイド系の海を連想する方が多い。

しかし、意外と小さなマクロも豊富に生息しております。
良く目を凝らして観察してみると小さなハゼやギンポが岩の上を這っていたり、カラフルなウミウシが多く見ることができます。しかもそれらの多くは日本語名を持たない固有種ばかりです。

勿論この海でこんな小さな生物に興味を持っているのは、日本人を良くケアしているファンバハのスタッフだけですが。。。(笑)

そんなレアキャラ好きのスタッフが見つけました!!!
なんと「カエルアンコウ」です。



探せばいるもんですね~
サンゴの中に身を潜めておりましたが、運悪く見つかってしまいました。



水温:26~27℃
気温:20~28℃(朝が冷え込む)
透明度:10~15℃

二鮫を追う者は・・・

2010-11-13 | ラパス ダイビング 

ここにきて増殖中のラパス湾内に生息するジンベイザメ。
FUNBAJAの身内統計ですが、10個体ぐらいはいるのではないでしょうか?
大きさは約5m前後の個体が多いですが、中には10m近くに達する個体も健在します。最近はファンバハのマリーナから5~10分の近い場所で目撃例が多数あります。マリーナ近くで泳いでくれていることは有難いのですが、ボートの往来が非常に多い地域なので少し心配です。

実際にスノーケルで入ってみるとびっくり!!!
プランクトンだらけです~

ガイドやキャプテンがボート上から
「みぎぃぃぃ!!!」
「ひだりぃぃぃ~!!!」

と指示をだしてくれます。

「二兎を追う者は一兎をも得ず」じゃありませんが、
正直、右を見てもジンベイザメ、左を見てもジンベイザメ・・・

お客様がどちらのジンベイザメを追いかけるのか混乱してしまう状況です。

「二鮫を追う者は一鮫をも得ず」ということにならないことだけを祈りながら・・・(笑)


 


サメ & 鮫祭り

2010-11-12 | ラパス ダイビング 
今日はエルバホ&ジンベイコース。サメづくしを狙った1日です。
まずはエルバホ。どうしてもハンマーが見てみたいという
エルバホ初挑戦のアメリカ人グループと既にエルバホでハンマー
経験済みの日本人ダイバーの混成チーム。結果は。。。。
しっかり群れをゲットです。深場には20~30匹。ウロウロしていたら
目の前5mに大きな個体が近寄ってきてどっきりする場面も。
1本目2本目ともにハンマーを目に焼付けた後はジンベイエリアへ直行。
これまたジンベイ初体験のアメリカ人チームと経験済みで余裕の
日本人ダイバー。いったい何匹のジンベイが集まっているのでしょう。
探す間もなくあっけなく数匹のジンベイを発見。ここにも一匹、
あそこにも二匹ってな感じで、これだけいると逆に有難みが薄れてしまう?

ジンベイ同士で手をつないでいる仲良しショット。

水温少しずつ下がってきています。
今日のエルバホ26度です。

バラクーダトルネード!!

2010-11-11 | ラパス ダイビング 
ロス・イスロテスと言えば、やはりアシカちゃんですが・・・
実はこのダイブサイト、アシカ以外にも数多くの水中生物が生息し、ワイド、マクロ共に楽しむことができます。

今シーズンは早くからサルディナ(※イワシの群れ)が島全体を覆いつくし、ペリカンやカツオドリが水面から捕食を繰り返しておりました。

その中でもお客様の目を一番惹いたのは、バラクーダ!!!
コルテス海に生息するバラクーダは【メキシカンバラクーダ】と言い、若干サイズが小ぶりになりますが、群れるとその数は半端じゃない!!
今年はシーズン通じて同じ場所にいてくれました。

流れがある場合は横長に広がってしまっておりますが、流れがない場合は水底から水面まで到達するくらい巨大なトルネードを形成してくれます。



何度見ても惚れ惚れしますよ~

熱いぞ!!沈船!!

2010-11-10 | ラパス ダイビング 
最近のおススメは「サルバティエラレック」

ファンバハのガイド陣全員が異口同音で口をそろえて、本当に良かったと言って毎回戻ってきます。

水面から水底まで丸見え!!!GPSなど必要ないくらい透明度がGOOD!
お隣のダイブサイト「スワニーリーフ」からお魚が引っ越しをしてきたのでは?と思わせるぐらいの魚影の濃さ!!群れ!群れ!群れ!
気がつくと360度魚達に囲まれてしまいバディーを見失ってしまいます。

その中でもひと際ダイバー達の目を引くのが【ホースアイジャック】。今まで他の海で見たことがある【ギンガメアジ】に似ているが少し違う・・・尾ビレが黄色に変色しております。

これまた【コガネシマアジ】と巨大な群れを編成し、沈船の周囲を覆っている稚魚に果敢にアタックを繰り返しております。





もう泳ぐ必要はありません。
ただ眺めているだけで目の前を何度も通過していきますよ~


水温:26~27℃
気温:20~28℃(朝が少し冷え込みます)
透明度:15~20m

最強モブラナイト

2010-11-06 | ラパス ダイビング 

11月のクルーズ第1弾が終了しました。
同じナルバルクルーズでもファンバハオペレートの
日程を選んで頂くとひと味違います!

その著たるものがモブラナイト。シーズンいっぱい
頑張ってその方法を研究してきた成果がこれです。

ダイブポイント、モブラの集め方、時間帯、写真の撮り方など
今年得ること出来た知識の集大成。もうすぐダイビングシーズンが
終わるとは思えないほどの盛り上がりです。


おかえりー

2010-10-31 | ラパス ダイビング 
今日は1週間キャンプステイだったチャベロが
ラパスに戻ってきます。船からのレポートによれば
ハンマー、マンタなどお目当てのものは全て制覇
できたとのこと。残るは今日の帰りのジンベイサーチが
成功すればフルコースということになります。
昨日はいつもとは違う場所でなんと6匹同時に発見したので
今日は昨日と同じエリアにて挑戦予定です。

 

本当に贅沢な悩みです・・・

2010-10-24 | ラパス ダイビング 
ここ数日、私達ダイバーを悩まし続けていた問題の強風は小康状態になりました。

今まで外洋に行くことができなかったストレスを発散するかの如く、連日ファンバハのボートは各方面でダイビングを行い、上々の成果を修めております。

ロス・イスロテスで赤ちゃんアシカにガブガブ??
ラ・レイーナでメアジ雲に巻かれる??
それともエル・バホでハンマーヘッドリバー??

そしておまけにジンベイザメとスノーケル!!!!

お客様全員が満面の笑みでマリーナに戻ってきます。
明日はどこに行こうかな??

本当に贅沢な悩みです・・・




PHOTO BY MS.JUNKO (MUCHAS GRACIAS!!!)



水温:27~28℃
気温:21(朝)~34(昼)℃
透明度:15~20m


<<ファンバハからのお願い>>
こちらラパスでも少しずつ秋の訪れを感じております。。
昼 間は相変わらず日差しが強いですが、朝晩が風が冷たく感じられる時があります。同様にダイビング終了後、ボートに上がると寒く感じることもあります。これ からラパスにお越しなるお客様はウインドブレーカーやボートコート、タオルなどがあると重宝するはずです。忘れずにお持ちください。

エルバホの実力

2010-10-23 | ラパス ダイビング 

お待たせしました。お約束のエルバホびっくり映像です。

エルバホで安全停止中にカジキを見ることは時々あるのですが
今回は水深20m。思いっきりダイビング中です。
カジキを見た瞬間、下にぞろぞろ泳いでいるハンマーのことは
頭からぶっ飛んでしまいました。
ぐるぐる旋回しながら信じられないほどにダイバーの近くまで
寄ってきます。こちらに向かっておよいで来た時には
あーーー胸を刺される!!と思わず両手で胸を覆ってしまう
緊張感。エギジットしてからの船のうえでも興奮がおさまりません。
ビデオの中でも水中でレギュレーターをくわえたまま
発せられたお客様の大きな歓声がしっかり録音されています。
エルバホすごすぎ。
video by Mr.Shimizu Muchas gracias!

水温:27~28℃
気温:21(朝)~34(昼)℃
透明度:15~20m


<<ファンバハからのお願い>>
こちらラパスでも少しずつ秋の訪れを感じております。。
昼 間は相変わらず日差しが強いですが、朝晩が風が冷たく感じられる時があります。同様にダイビング終了後、ボートに上がると寒く感じることもあります。これ からラパスにお越しなるお客様はウインドブレーカーやボートコート、タオルなどがあると重宝するはずです。忘れずにお持ちください。

 

 


やったー!

2010-10-22 | ラパス ダイビング 

強風に悩まされ続けたここ数日。
今日(10月20日)の朝も微妙な風。毎日エルバホを狙うも
全然たどり着けなかったので今日こそはと再チャレンジ。
多少波が高く、気分が悪くなりそうな船の揺れがあったものの
気合と根性でなんとかエルバホまで到着。
ここまで来たからには絶対にハンマーが見たい!と
全員が祈る気持ちでエントリーしたところ。。。


video by Señorita Yayoi. Gracias.

お客様が「ハンマーなんていっくらでもいましたよ」と
軽ーく言ってのけるくらいの群れ、群れ、群れ。
数日間風に泣かされつつも我慢した甲斐がありました。
何日もの間、ダイビングや釣りの船がエルバホに近寄れなかったためか、
魚の動きにワイルドさが増したように感じるエルバホでした。

ところがところが。今日はこれでは終わりませんでした。
ここからがもっと凄かったのです。あまりにも凄いので続きは明日。はっきり言ってもったいぶっています。
それくらいすごい映像を明日はご紹介しますので絶対見て下さいね。

(ちなみに今日もジンベイも発見。ジンベイが「おまけ」にさえ
思えるほどの強烈な一日でした。)

水温:27~28℃
気温:21(朝)~34(昼)℃
透明度:15~20m

 

<<ファンバハからのお願い>>
こちらラパスでも少しずつ秋の訪れを感じております。。
昼 間は相変わらず日差しが強いですが、朝晩が風が冷たく感じられる時があります。同様にダイビング終了後、ボートに上がると寒く感じることもあります。これ からラパスにお越しなるお客様はウインドブレーカーやボートコート、タオルなどがあると重宝するはずです。忘れずにお持ちください。


エンセナーダグランデハイク

2010-10-21 | ラパス ダイビング 

今年もあと残すところ3週間となったキャンプシーズン。
いつもは乾燥しているエンセナーダグランデも
今月は色とりどりの花が咲き、ちょっとしたお花畑に
なっているので、ダイビングの合間のハイキングには最適です。




花のほかにも、小動物や昆虫、珍しい鳥など生き物がたくさん。
今回はお客さまがハチドリの動きを追っているうちに彼らの巣に
たどりつきました。

ほんの5cmほどの小さな体なので、てっきり巣もミニサイズかと
思いきや、意外に大きい。もしかして他の鳥が残して行った巣を
再利用するなんてことがあるのかも?と思わせるサイズです。
この巣にはつがいと思われる2羽が出入りしていました。
玉虫色の美しい姿で花から花へとホバリングする姿も
是非写真に撮ってご紹介したかったのですが、
速いし小さいしで今回は巣の写真しか撮れませんでした。

昨日今日とまだ風が続いていて、毎日のようにエルバホチャレンジ
していますが、なかなか船が外洋に出せません。
今日が最終日のお客様もいらっしゃるので、なんとかエルバホまで
たどりついてくれるとよいのですが。昨日一昨日と連続で
ジンベイを見たチームなので、大物運はばっちりあるはず。
潜れさえすればハンマーいっぱいいるのになー。

 

 


今日も風が・・・

2010-10-20 | ラパス ダイビング 



ここ2~3日は風がなかなか止みません。
残念ながら外洋ポイントの「エル・バホ」「ラ・レイーナ」に行くことができません。
午前中には強く吹きますが、午後になるとびっくりするほど凪凪状態に変化します。
この絶好のコンディションを狙って連日ジンベイザメサーチに繰り出し、上々の成果を修めております。

この日はいつもと異なった場所でジン様を発見。
しかも2匹も!!!
キャプテン、ガイド共々本当にびっくりです~

なんと今回のお客様はジンベイザメを見るのが初めて!!!
ボート上でジンベイザメを見つけた瞬間から興奮しっぱなしです!!

『でっかい~!!!』
『すっげぇぇぇぇ・・・!!!』

何度も何度もスノーケルを楽しむことができました。
良かった!良かった!



水温:27~28℃
気温:21(朝)~34(昼)℃
透明度:15~20m


<<ファンバハからのお願い>>
こちらラパスでも少しずつ秋の訪れを感じております。。
昼間は相変わらず日差しが強いですが、朝晩が風が冷たく感じられる時があります。同様にダイビング終了後、ボートに上がると寒く感じることもあります。これからラパスにお越しなるお客様はウインドブレーカーやタオルなどがあると重宝するはずです。忘れずにお持ちください。