goo blog サービス終了のお知らせ 

流れる雲のように・・・

あの雲のように自由きままに生きる...
タイ シミラン...
メキシコ ラパス...
陸と海とお魚と...

はじめに・・・


ダイビングの魅力に取り付かれて、かれこれ○年くらい???
いつの間にか気づけば、水中案内人になっていました。

7月~11月まではメキシコ・ラパス
11月~5月まではタイ・シミラン

誰が呼んだかダイビング季節労働者です。


少なからず少しはこれらの海に興味を持っている人。。。
これからどこに旅行を行くか迷っている人。。。
すでにこれらの土地を訪れて、懐かしく思っている人。。。

1人でも多くの人にこの海の素晴らしさを知って貰いたくブログを開設したしました。
海、お魚、そして陸のお話を中心にしていきたいと思います。

不定期ながら頑張って更新していきます。
よろしくお願いします。

ちなみにタイトルはおいらのダイビングスタイル、並びに座右の銘かな???

記事は下よりスタートしております。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

7/27 Los Islotes

2011-07-30 | ラパス ダイビング 



本日はアシカの島、ロス・イスロテスに行ってきました。
最近はアメリカ人や日本人のダイバーのお客様は少なめ。
メキシコシティーからのお越しのメキシコ人達のスノーケラーで賑わっております。
子供達が夏休みのためでしょうか、家族連れも沢山見ることができます。

午前中は南からの風が強く吹きますが、午後になるとその風も止み、水面はまるで鏡のような凪凪状態。
往路はこの南風を利用して一気に北上し、午後は楽チンでマリーナまで戻ってくることができます。

今回のお客様はロス・イスロテスに住民票をおいているという噂がある毎年ラパスに遊びに来てくれるスーパーリピーターさん。普段の紹介するコルテス海固有種、ラパスの魚では満足できない??


まずは深場に生息する【レインボーバスレット】を紹介。
正直ガイドの私もなかなか見つけることができません。
エル・バホの深場で見ることがありましたが、近年ロス・イスロテスでも発見しました。
とても恥ずかしがり屋さんのためすぐに岩の間に隠れてしまいます。

そして魚以外でもヒトデの仲間である【テズルモズル】を紹介。
大小様々で黄色やオレンジ色バージョンが存在します。
昨年よりも大きくなっており重さのためでしょうか、ブラックコーラルが柳のようにしなっておりました。

浅場に戻ってくると【パシフィックハーミット】の幼魚を発見。
この独特の形、そしてクネクネして泳ぐ仕草は一度も見ると忘れることができません。
この子もなぜかカメラを構えると後ろを向いてしまうのかな???

最後はいつものようにアシカちゃんと戯れて終了。
といきたいところでしたが、この日はパパアシカの警戒が強くてなかなかコロニーに近づくことができません。
風が強かった影響でしょうか、いつもより水中に入っている個体が少なく、波を避けるために岩場の高くまで避難をしているアシカちゃんが多い日でした。



気温:33~37℃
水温:27~28℃ (※20m以深にはサーモクラインがあり23~24℃)
透明度:5~10m

 

 


講習 & バカンス

2011-07-28 | ラパス ダイビング 

夏休み中にオープンウォーター講習を受ける
メキシコ人の若者たちでにぎわっている今週です。
ファンバハではデイトリップのお客様にも、講習のお客様にも
キャンプのお客様と同じ温かいお食事を提供させて頂いております。
もちろんダイビング後のビールは今年も無料。
ビーチで振舞われるシェフの料理に冷たいビールが加われば、
講習といえどもバカンス気分が満喫できます。これぞ自社キャンプを
持つ強みですね。
みんな御機嫌で、来年の夏はラパスにファンダイブに戻ってくると約束です。

 

 


7/22 Swanee Reef

2011-07-26 | ラパス ダイビング 


本当に毎日、毎日、快晴が続いております。
時折夕方になると入道雲が発生し、ラパス郊外では夕立が降っていることがあるようです。

この日はスワニーリーフに行ってきました。
昨日紹介をしたサルバティエラ・レック同様にラパス本土とエスプリットサント島の海峡にあります。

ラパスの海ならびにコルテス海はトロピカルなイメージとは程遠く、ソフトコーラルやイソギンチャクがほとんど生存しておりません。水中の構成物は岩か砂がほとんどなります。

そのような中でラパスでは非常に珍しく“REEF”と名前を冠したダイブサイト。
根 のトップが水深3m程、全長70m程の根が冠水し、この根の片側にハードコーラルが集中的に群生しております。水深が浅いためでしょうか、毎年ハリケーン やトロピカルストームが襲撃するたびにこのハードコーラルが部分的に破壊されておりますが、驚くようなスピードで回復を繰り返しております。

まだこの時期はラパス海域を汚い水塊が滞っており、透明度は3~5m。
しかしながら水深は浅いが魚影の濃さはラパスの中でも随一!!!
今年はすでにピークシーズンを彷彿させるくらい【スポットテイルグラント】が大爆裂!!
文字通り魚が多すぎて“前が見えません“。そしてダイバーに対して警戒心がほとんどなく、手を伸ばせば本当に届きそうな距離を悠々と泳いでおります。
そしてラパス名物の【メアジ“玉“】が早くも登場です。例年は移動??それとも消滅??して、一度いなくなってますが、今年は継続して存在しております。よって、個々の個体の体長が一回り大きい!!
そして一斉に動くと、いつものように『ゴゴゴゴゴゴゴォォォォ』と音を立てております。
この日はなんと【メキシカンバラクーダ】まで登場!!!
こちらは潮流に身を預けながら、綺麗な群れを形成しておりました。
本当に透明度さえ良ければ、文句の付けようないのになァ・・・・・


気温:35~38℃
水温:27~28℃
透明度:3~5m

<<ファンバハからのお願い>>
一番気になるアシカの赤ちゃんもすくすくと成長を続けております。

今年も本当に暑い!!!半端になく・・・
熱い!!と書いたほうがかなり現実味を帯びてきます。
気温が35℃近くまで上昇しております。体感温度はもっとあるかもしれません。

そこで、お客様には日焼け対策をしっかりしていただくことをお願いします。
薄手の長袖や帽子などの着用、日焼けクリームなど女性のお客様は必須アイテムです。
そしてダイビング前後にはこまめに水分補給もまたしっかりと行っていただくことになります。
ファンバハの全ダイビングボートならびにキャンプサイトではミネラルウォーター、コーラやスプライトなどの炭酸飲料類、そしてビールも無料で提供させていただいております。
ビールは勿論、その日の最終ダイブが終わってからですが、、、(笑)

出発前には日焼け対策はお忘れなく・・・

 

 


7/21 Salvatierra Wreck

2011-07-24 | ラパス ダイビング 



今日はラパス本土とエスプリットサント島の海峡にあるサルバティエラに行ってきました。
このダイブサイトは約30年程前に沈んだ沈船になります。
もともとはメキシコ本土とラパスを結んでいたフェリーのため全長はかなり大きめ。
年数がかなり経過しているので腐食が進んでおり、プロペラやマスト、または積載していたトラックのタイヤなど部分的に沈船と確認することができます。
しかしながら人工的な漁礁としては天下一品!!!
沢山の魚が生息しております。
ただでさえメキシコ・ラパスの魚は他の地域と比較して体長が大きいと言われておりますが、この沈船に生息している魚はそのメキシコ・ラパスの中でさえ大きさが際立っております。

船尾のプロペラ付近では沢山の数の【グレイバーグラント】や【イエロードッグスナッパー】が群れておりました。
その中に数個体だけラパスでは非常に珍しい【パナミックポークフィッシュ】が紛れております。
この体の模様はとても特徴があります!!!
よく目を凝らして見てみると、1匹だけ違う個体が混ざっております。
奇麗なレモン色に白い線が数本入っており、名前同様にすごくインパクトがあります。

そして忘れてはいけないのが【クダゴンベ】です。
メキシコ・ラパスにおいて日本語名を持っているという意味で珍しい魚。
しかしながら沈船を潜れば、比較的簡単に見つけることができます。
そしてコイツも体の大きさがデカイ!!!しかもカメラを構えてもなかなか逃げない!!
お客様は楽チンに近づいて写真を撮影することができました。

その他、とんでもない大きさのハリセンボンやウツボ、そしてオコゼの仲間など枚挙に暇がありません。
あっと言う間にダイブタイムが経過してしまいました・・・


気温:33~35℃
水温:27~28℃ (※20m以深にはサーモクラインがあり23~24℃)
透明度:3~5m

 


キャンプサイトの住人

2011-07-23 | ラパス ダイビング 

今回はダイビングのお話ではなくキャンプサイトのネタで・・・

アクティビティーを終え、そしてシャワーも浴びて楽しい夕食♪
ビールやテキーラ、マルガリータなどを飲みながら、夜な夜な宴は続きます。

そして夜が更けてくると、キャンプサイトの物置で何やら怪しい音が?

誰だ♪
誰だ♪
誰だ~♪
空のかなたに躍る影~♪

(※ガッチャマンのテーマ曲 参照)



そこに現れたのはアライグマのような、ネコのような??

メキシコ人達は【バビスリ】と呼んでおります。
とても愛嬌があるクリクリ目玉と胴体と同じくらいの長さの、縞模様が入った尻尾が特徴です。

日本語名は【オオミミカコミスル】、英語名は【Ringtail Cat】といいます。



夜な夜なキャンプサイトに登場し、食べ物を物色しております。
中でも一番の大好物は”トルティーヤ”かな?
メキシコ料理には欠くことができない、キャンプサイトでは貴重な食材。
これを狙われると本当に痛い!!!



最初は臆病な素振りを見せておりましたが、
人間が近づいても動じず、継続して物色しております。



そして最終的にはカメラを構えると、見事にポーズを決めフリーズ。
しかもカメラ目線!!

キャンプサイトではこの【バビスリ】という動物を度々目撃することができます。夜行性のため日中には見ることができません。

翌朝、キャンプサイトの裏では沢山の糞が・・・(泣)

そして今宵もメキシコ人スタッフとバビスリの戦いは続くのであった。

 

 


7/19 Los Islotes

2011-07-22 | ラパス ダイビング 



この日はロス・イスロテスに行ってきました。
ちょうどこの時期7、8月はアシカにとって繁殖期ならびに産まれた赤ちゃんアシカを守るためにパパアシカが少しだけナーバスになっております。

いつも“オウ!!オウ!!”を叫びながらパトロールしているパパアシカ。
間違っておいら達ダイバーが彼らのテリトリーに進入してしまうと、個体によってはまるで弾丸のように突進してくるパパアシカ。
ダイバー以外にも他のパパアシカがテリトリーに進入して来た時は互いに威嚇をし合うパパアシカ。
その結果、痛々しい生傷が絶えないパパアシカ。
本当にパパアシカもハーレムを守るためにも大変なんですよ・・・

そんな状況下でもおいら達ダイバーに興味を持ってくれるアシカちゃん達が存在します。
こちらがくるくる回りながら泳ぐと、アシカもつられて一緒にくるくる回りながら泳ぐ。
一旦息継ぎのため浮上してしまいますが、すぐに戻って来てお客さん周囲を何度も急旋回♪
タンクをホールドしているバンドを噛んで外そうとしたり、お客様のスノーケルやマスクを噛み噛み。
挙句の果てにはおいらの短い髪の毛まで噛む始末(>_<)
明らかにこちらがアシカと遊んでいるというより、確実にこちらがアシカに遊ばれているような・・・
このような至福の一時が永遠に続けば良いのになぁ (*^_^*)


<< ファンバハ・キャンプサイト情報 >>
ファンバハのキャンプサイトでは1日のダイビング終了後にアクティビティーを実施しております。
シーカヤック、トローリングや魚釣り、裏山にサボテンの写真撮影ツアーなどなど。
現在のメキシコ・ラパスの日没時間は20:00頃。
たっぷりと時間があるので各々有意義に時間を過ごすことができます。

この日は頑張ってキャンプサイトの側面の丘の上の登ってみました!!
広がる風景はまるで東京ディズニーランドのビッグサンダーマウンテン???
絶景かな~♪絶景かな~♪
谷を吹き抜ける風が本当に心地よい!!

そして夜の帳が下りると満天の星空!!!これぞ天然のプラネタリウム。
お客様曰く、こんなに沢山の星を見ることは初めてかも!?!?
頭上には日本ではあまり見ることができない天の川がはっきりと確認することができ、一方であまりにも沢山の星が光り輝きすぎて指標となる北斗七星など見つけることが一苦労です(笑)
決して日本で経験することができない貴重な体験に違いありません。


気温:33~35℃
水温:27~28℃ (※20m以深にはサーモクラインがあり23~24℃)
透明度:5~10m


7/18 El Bajo

2011-07-18 | ラパス ダイビング 

この日はエル・バホに行ってきました。
今回はエスプリットサント島にあるファンバハキャンプサイトからの
出発だったのでたった30分で到着。
もちろん、エル・バホには一番乗りだったことは言うまでもありません。
しかしながらこういう日に限って流れが強く、根にアンカーが
なかなか固定できなかったりもする・・・汗

外洋の大海原の周囲に何もない場所にある海底山脈エル・バホ。
根のトップが17~18m前後、根の水底が35m前後。この大きな根が
南北に3つ冠水しております。
通常は中央の根(※通称:エル・バホ・セントロ)に
アンカーを打ち、流れによって南北にドリフトダイビングを
することが主流です。

数日前にエル・バホでダイビングをしたスタッフから
あまり良くないコンディションと報告を受けておりましたが、
実際にダイビングをしてみるとその心配は杞憂に終わりました。

根の周囲には覆い尽くさんばかりの【シザーテイルクロミス】や
【イエローテイルサージョンフィッシュ】も綺麗な群れを
形成しておりました。普段は【キングエンジェルフィッシュ】は
単独で見ることが多いのですが、エル・バホの潮当たりの
良い場所では大きな群れでいることが多い。これは一見の
価値ありですよ!!!

根を外し、中層を見上げて見れば【ブラックスキップジャック】
(※カツオの仲間)の大群。トルネードまでは到達しませんが、
300匹以上は群れていたはず!?!?
残念ながら20m以深はサーモクラインの影響により、何も見えず・・・
よってハンマーヘッドには出会えずです。



<<ちょっと今回のエル・バホでのこぼれ話>>
おいら達ダイバーはハンマーヘッドなどの大物を見たいがために
エル・バホへ・・
フィッシャーマン達はカジキやシイラなどを狙いにエル・バホへ・・・
エル・バホはスポーツフィッシュングでも非常に有名です。

今回、ダイビングの合間の水面休息中にボートからおやつの
メロンを水面に投げ入れて遊んでおりました。
するといつものように沢山のアジの仲間が入れ食い状態で
集まってきます。
ここまではいつものよくある話。
なんと今回はそれでは終わらない??なななななんと1m以上もある
【シイラ】が登場!!!
頭が突出しており、緑色?玉虫色に光り輝いており紛れもなくシイラ!!
キャプテン・ホルヒートがすぐさま釣竿にルアーを仕掛け、
水面に投げ入れると猛烈なスピードで追いかけます!!
こんな風景が間近で見れるとは思わなかった。
これだけでも大迫力!!!お客様も大興奮!!!!
そして数回繰り返すと、念願のヒット!!!!!
キャプテン・ホルヒートが慎重に手繰り寄せましたが、
最後のボートに引き上げる瞬間に針が口から外れてしまったので
逃がしてしまった・・・・(>_<)
“エビで鯛を釣る“という諺がありますが、この場合は“
メロンでシイラを釣る“というのでしょうか???


気温:33~35℃
水温:27~28℃ (※20m以深にはサーモクラインがあり23~24℃)
透明度:10~15m


7/17 Los Islotes

2011-07-17 | ラパス ダイビング 

昨日に引き続き本日もロス・イスロテスに行ってきました。
アンカーと打つ前から驚き仰天でございます~♪
この日は水面から水底まで見渡すことができる!!!
たった1日しか違わないのに全くコンディションが異なっております。
大潮ということもあり、若干普段よりは流れておりました潮流の向きを判断して楽チンドリフトダイビング。
潮当たりが良い場所では【バーバーフィッシュ】や【キングエンジェルフィッシュ】が群れておりました。



少しだけ深場に行ってコンディションを確認することに・・・
相変わらず20m以深にはサーモクラインが入水しており、透明度も悪い。
ラパスのアシカちゃんに負けず劣らす隠れ人気者である“デカジョー”こと【ジャイアントジョーフィッシュ】にご挨拶。
おいらにとっても久しぶりの感動のご対面!?!?
昨シーズンよりもさらに大きくなってないか???
今回のお客様もおいらが指を示しても、最初は大きな石にしか見えず・・・
“デカジョー“君が方向転換をして初めてその存在に気付きました。
レギュレーター越しに絶叫しているのがおいらにも聞こえましたよ!!
その想像を絶する大きさにきっと驚愕するにちがいありません!!
是非ともファンバハのガイドにリクエストしてくださいねぇぇ~

3本目でダイビングをしたラ・ティントレラでは高速で移動していくモブラを発見!!!
見つけた瞬間は大きさのあまり、マンタと見間違えましたが、おいら達の姿を見つけた瞬間逃げていくスピードはマダラトビエイばりに高速マッハでしたよ~笑
透明度が良くなかっただけに、おいら達もモブラもお互いにびっくりでした。

<<気になるアシカちゃん情報>>
連日お伝えしている通りすくすくと成長を続け、泳ぎの練習に励んでおります。
いつもお母さんアシカと一緒にいる甘えん坊な個体もいれば、アシカの幼稚園のような場所で腕白に遊んでいる個体など様々です。
おいらも一緒に泳ぐ出来る日が来ることが待ち遠しいです(^−^)




気温:33~35℃
水温:27~28℃ (※20m以深にはサーモクラインがあり23~24℃)
透明度:10~15m



7/16 Los Islotes

2011-07-16 | ラパス ダイビング 

今日はメキシコ・ラパスで最も有名なダイブサイトである
ロスイスロテスに行ってきました。
午前中はラパスには珍しく雲が多く、若干風が強い影響で
肌寒くも感じられましたが、午後になればいつも通りの
青空が広がり、海も鏡のように凪凪状態となりました。



今年も沢山のアシカの赤ちゃんが産まれております。
人間のくるぶしくらいしかない水たまりのような
浅い場所で、日々水練の稽古に励んでいるようです。
早く一緒に泳げるまでおいら達も非常に待ち遠しです~♪



残念なことに今日は透明度が全く駄目・・・
水温は例年より温かく感じられますが、水の色が限りなく
緑色に近い???
おいらにとってエメラルドグリーンという言葉は
決して褒め言葉ではありません。
こればかりは仕方がないので、ワイドよりマクロ中心で
攻めることに。
水温が高い時にはあまり観察することができない、
【ブルーバンディッドゴビー】やカラフルなウミウシを
沢山見つけることができました。



肝心のアシカちゃんは・・・・
パパアシカがこちらに睨みを利かせて警戒中。これは
近づくと本当に危ない??
しかしながら1匹の昨年の子供アシカがおいら達に興味を
持ってくれました。
何度も息継ぎを繰り返し、ダイバーの周囲をグルグル泳いでくれました。
そんなに早く泳いだら写真に撮ることができないよ・・・泣




この日は帰りの移動中がスーパーラッキーでした!!!
普段この時期(7~8月)はダイブサイトまでに移動中に
モブラが水面付近をジャンプしている光景を良く見ることができます。
今日もいつものように単発で飛んでいるモブラを見ることが
できましたが、途中で常に10匹ぐらいが飛んでいる
異常な集団を発見。ジャンプをする度に“パンパン“と
大きな音を立てておりました。
このようなモブラの集団はラパスでも数多くありません。
無論、お客様は大興奮でしたよ~(●^o^●)


気温:33~35℃
水温:27~28℃ (※20m以深にはサーモクラインがあり23~24℃)
透明度:3~5m


連日大盛況~!!

2010-11-29 | ラパス ダイビング 


ラパスの街はハロウィン模様に様変わりしております。

ここ数日問題だった風は随分おさまりましたが、ついにラパスにも北風が吹き始めました。本当に秋になってしまいました。しかしながらどこまでも続くラパスブルーの青空はいつも広がっておりますよ~

海は全く問題なくデイトリップ、キャンプチームも「エル・バホ」、「ラ・レイーナ」などの外洋のポイントに無事に行くことができ、ハンマーヘッドの群れやメアジ雲に包まれて至福のダイビングを日々楽しんでおります。

そして昨日は航海を終え、ダイブクルーズチームがラパスに戻ってきました。

お客様は昼も夜もハッスル~元気いっぱい!!

赤ちゃんアシカとは心行くまでガブガブされ、
全員がハンマーヘッドリバーをゲット!!!
中には100匹ぐらいの大群に遭遇したチームも・・・

そしてなんと移動中にはシロナガスクジラを目撃。
大きさは20mぐらいもあり、じっくりと観察できました。

後日、日を改めて報告させていただきます。

また明後日からクルーズが出発します。
次航海はどんな大物に出会うことができるのでしょうか?


水温:26~27℃
気温:21(朝)~32(昼)℃
透明度:15~20m


<<ファンバハからのお願い>>
昼 間は相変わらず日差しが強いですが、朝晩が風が冷たく感じられる時があります。同様にダイビング終了後、ボートに上がると寒く感じることもあります。これ からラパスにお越しなるお客様はウインドブレーカーやボートコート、タオルなどがあると重宝するはずです。忘れずにお持ちください。

右にも左にも・・・

2010-11-25 | ラパス ダイビング 

この日の午前中はアシカちゃんと心行くまでまで戯れることができました。
さすがにこの時期になるとダイバーが少ないので2~3匹のアシカちゃんと同時に遊ぶことができます。
9月の時期と比較するとさすがにそろそろ赤ちゃんアシカも歯が生えそろっているのでガブガブされると痛い!!!グローブを装着していなければ、大変なことになってしまいます。(笑)



そしてこの日の午後はジンベイザメサーチに挑戦。
前回、報告ではFUBAJAが属しているコスタバハ・マリーナからたった10分の地域でジンベイザメが見ることができておりましたが、ここはボートの往来が非常に多くて危なかった!!
見ているこちらの方が気が気でなかった・・・

最近は再びいつもの通称”ラパスの湾内”に移動してくれております。まずは一安心です。

この日もジンベイザメサーチを開始して程なくしてジン様発見!!

キャプテン・ホルへがボート前方を指差す。

ホルへ「ボート前方でジンベイが食事中だよ~」
おいら「何もみえないよ・・・もっと右じゃない?」
ホルへ「ちゃんと見ろよ!!左!!!」
おいら「なにも見えない。。。もっと右!!!」
ホルへ「左!!!!」
おいら「右!!!!」
お客様「・・・・・・・」

近づいてみるとなんと両者とも正解!!!
なんと本当のようなウソの話のようで、両者同時に別々の個体を発見しておりました!!。
そしてさらに近づいてみると、合計で5~6匹が半径10mでお食事中~

泳がなくともただただ浮いているだけでOK!!!
ジンベイ様はおいら達にお構いなしにお食事中~
そして次から次へと次の個体がやってきます。

最近、FUNBAJAでブームなのがこの12~3mぐらいある個体!!!
兎に角、本当にデカイ!!!
一緒に泳いでいるスノーケラーもパイロットフィッシュに見えてしまうかも??それはさすがに大げさすぎました。(笑)

本当に至福の時間でした。。。


水温: 24~25℃
気温:18~30℃(朝夜が冷え込む)
透明度: 10~15m


ラストトリップ

2010-11-23 | ラパス ダイビング 
今年最後のダイブクルーズが19名のお客様を乗せて
昨晩スタートしました。
11月末ということで北風が心配されましたが
予報によれば幸いにもこの5日間は問題なさそうです。
とはいっても26日からは強風の予報が出ているので
ギリギリセーフですね。
このクルーズが終わると同時に最後のキャンプも終了、
撤収作業を始めます。
今月はハンマーもがんがん出ていることだし、
シーズン最後の海を心ゆくまで楽しんできてください!

今年最後の大花火~

2010-11-20 | ラパス ダイビング 
今週末はバハカルフォルニア半島を舞台にBAJA1000(※バハ・ミルと読みます)という世界最高峰のオフロードレースが開催されます。

バハカルフォルニア半島の北はエンセナダという町からスタートし、なんとラパスがゴール地点となっております。
昼夜を問わずぶっ続けで半島を縦断するなんとも過酷なレース。

その影響もあってか、ラパスのホテルは軒並み満室!!
ラパスの町も沢山の観光客で溢れ返っております。

陸も盛り上がっているメキシコ・ラパスですが、明日からクルーズが出港します。

海況も非常に安定しており、アシカのみならず、ハンマーリバー、ジンベイ、メアジ雲などラパスで見ることができる大物を全てゲットして欲しいモノです。

今年最後の大花火をでっかくあげてくださいね~




水温:25~26℃
気温:20~28℃
透明度:10~15m
ウエットスーツ:3mmまたは5mm

正体判明!!

2010-11-19 | ラパス ダイビング 
ここ最近は海況が非常に安定しております。
波もなく、風も心地よく、凪凪状態の海が展開されております。
水中は少し寒いかな~と思っていると、水温が1℃だけですが下がっておりました。

先日このブログで紹介させていただきました沈船”サルバティエラ”
現在この沈船で大量にアジが生息しているのですが、以前は形・大きさからギンガメアジのそっくりさんとして【ホースアイジャック】と紹介しておりました。

この日久しぶりにこのダイブサイトを潜ってみてビックリ!!
前回が女性の手の平サイズだった大きさが、今回は明らかに男性の手の平サイズまで成長。
その成長過程において明らかに尻ビレが発達してきた~
そして1匹だけ成魚が混ざっているので判明することができました。



こ の登場したのは【ギンガメアジ】と【ロウニンアジ】を足して2で割ったような魚。正式名称はパシフィック・クレヴァル・ジャック(英名:Pacific Crevalle Jack,学名: Caranx Caninus)になります。尻ビレが異常に発達しており、体の前半分と後半分がアンバランスなのが特徴ですが、普段はロウニンアジのそっくりさんとして 紹介をおりました。大きくなると50cmぐらいまでに達することもあります。

成魚は「ラ・レイーナ」のみならず、「ロス・イスロテス」や「スワニーリーフ」でも良く目撃されていましたよ~

しかしながら幼魚や若魚になると正直、今まで観察したことがなかった・・
この幼魚も成魚に負けず劣らず、必死に稚魚の捕食を繰り返しておりますよ~







写真はお客様からお借りしました。(Gracias Mr.Furuyama)


水温:25~26℃
気温:20~28℃
透明度:10~15m
ウエットスーツ:3mmまたは5mm