goo blog サービス終了のお知らせ 

流れる雲のように・・・

あの雲のように自由きままに生きる...
タイ シミラン...
メキシコ ラパス...
陸と海とお魚と...

はじめに・・・


ダイビングの魅力に取り付かれて、かれこれ○年くらい???
いつの間にか気づけば、水中案内人になっていました。

7月~11月まではメキシコ・ラパス
11月~5月まではタイ・シミラン

誰が呼んだかダイビング季節労働者です。


少なからず少しはこれらの海に興味を持っている人。。。
これからどこに旅行を行くか迷っている人。。。
すでにこれらの土地を訪れて、懐かしく思っている人。。。

1人でも多くの人にこの海の素晴らしさを知って貰いたくブログを開設したしました。
海、お魚、そして陸のお話を中心にしていきたいと思います。

不定期ながら頑張って更新していきます。
よろしくお願いします。

ちなみにタイトルはおいらのダイビングスタイル、並びに座右の銘かな???

記事は下よりスタートしております。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

1/4 シミラン・リチェリュークルーズ SSD4号

2012-01-14 | ラパス ダイビング 

この日潜ったポイント

<1> Koh Surin Torinla
<2> Richelieu Rock
<3> Richelieu Rock
<4> Koh Tachai Twin Peaks


<1> Koh Surin Torinla
イエローバックフュージュラーの群れ、ロクセンフエダイの群れ、
アンダマンジョーフィッシュ、ワモンダコ、ハゼ各種、
アカモンガラ大量、マダラタルミ、ナポレオン、
マッコスカーズフラッシャーラス沢山、

<2> Richelieu Rock
タイガーテイルシーホース、ニシキフウライウオ(黄色、黒色)
レッドサドルバックアネモネフィッシュ、マダラハタ、
スカンクアネモネフィッシュ、ミナミハコフグの幼魚

<3> Richelieu Rock
ブラックフィンバラクーダの群れ、ピックハンドルバラクーダの群れ、
キンセンフエダイの群れ、ホソフエダイの群れ、
イエローバンドフュージュラーの群れ、ルディーフュージュラーの群れ、
オニアジ、マブタシマアジ、ヤイトハタ

<4> Koh Tachai Twin Peaks
イエローバックフュージュラーの群れ、クマザサハナムロの群れ、
バリアブルラインドフュージュラーの群れ、ブラックフィンバラクーダの群れ、ツムブリの群れ

この日はクルーズのメイン、『リチェリューロック』を潜る日です。
年を明けてから海況が落ち着きを取り戻しつつあり、波風もかなりおさまってきました。
透明度はすでにベストシーズンと言っても過言ではありません。
あとは天候の回復、太陽が照ることを待つのみ。
そしてジンベイ、マンタなども大物が出没が待たれます!!!



日も完全に昇り切る前からの早朝ダイブ。
【イエローバックフュージュラー】の群れの大名行列!!!
他のチームは【カンムリブダイ】や【ネムリブカ】を見たチームもいました。
おいらのチームは大物を言えば大きな【ナポレオン】のみ。
残りモノには福はなかった。



砂地を這えば、ハゼやジョーフィッシュが沢山。
そしていつものマッコスカーズフラッシャーも朝からバシバシ!!
こんなところで【インドトマト】を発見!!!
リチェリューに沢山にいるのに、わざわざ紹介しなくとも。。。
でも体表に黒色の模様がないから珍しいでしょ?? (●^o^●)



2本目、3本目はリチェリューロック!!
この日もソフトコーラルが満開!!広がるイソギンチャク畑!!
そしてその上は【クロリボンスズメダイ】や【セジロクマノミ】が沢山泳いでおりました。



いつも【キンセンフエダイ】ばかりに目を奪われがちですが、こちら
【ホソフエダイ】の存在もお忘れなく!!!
プーケット近郊ではよく見ることができますが、シミラン諸島近海ではあまり見ることができません。体表の3つの白点が特徴です。



今年は『辰』年だけに【タイガーテイルシーホース】は如何ですか?
年賀状するにはもう遅すぎますよね・・・
クリスマス前後の時はいつも一緒にラブラブしていたのに、
最近は別居状態が続いており少し距離をおいております。
この日はソフトコーラルの中に埋まっておりましたよ(^−^)



そしてこの日の【ニシキフウライウオ】は黒色!!しかも3個体!!
『クロ』と『3』というだけで、”黒い三連星”と勝手に名付けてしまうところがガンダム芸人の悲しい性です・・・(;一_一)
さすがに3個体同時に撮影することは難しかったですね~



今年もやっと【フリソデエビ】を発見することができました。
お客様がカメラを向けたり、ストロボを照らすと、大きなハサミを振り上げてワッショイワッショイとポーズをしておりました。
また今年もこの子たちとのかくれんぼがスタートです。



4本目はコタチャイ。
この日の流れは強過ぎず、弱過ぎず。。。
エントリー&潜降した瞬間に真っ先に砂地に向かって行くチームが!!!
【トラフザメ】を発見!!!でも残念ながらじっくり写真を撮ることができるず、サメは一目散に逃げて行ってしまいましたよ~
またもよここでも、残りモノには福はなし・・・



【ブラックフィンバラクーダ】の群れを発見!!
今回は程良い流れがあったために綺麗な群れを形成してくれてました。
本当にプリプリにまるで丸太みたいに太っておりますよ~
実はこの日はリチェリューでもバラクーダ三昧。そしてタチャイでも!!
お客様のデータにはいろんな角度からの写真が沢山おさめられておりました。




水温 27~28℃
気温 30~33℃
透明度 20~25m


第6回ラパスクルーズ終了(^-^)

2011-11-26 | ラパス ダイビング 
皆さん、
お久しぶりです。
お元気ですか?

現地情報を更新が滞ってしまって申し訳ないです。
第6回ラパスクルーズより戻ってくることができました。

11月に入ってから一気に秋を通り越して冬のような天候になってしまったラパス。朝晩がかなり冷え込み、北風が吹く日も多々。
この寒さに対応できなくて風邪をひいてしまうメキシコ人スタッフ多数。
そして水温も一気に4~5℃も低下してしまいました。

しかしながら海中の生き物は問題なし!!!
アシカちゃんをはじめいつも通りのメンバーがお客様を迎えてくれました。
メアジの大群、メキシカンバラクーダのトルネード、デカジョーなどなど・
透明度が絶好調ではないにも関わらず、エルバホでは全員がハンマーヘッドを無事にゲット!!
お客様の中には数えることができないくらいのハンマーリバーを見た人がいました。。。ボート上でその興奮が伝わってきましたよ(^◇^)
おいらもハンマーリバー見たかっぞ!!!



いつも通りの綺麗なラパスの夕日。
日中も雲がほとんどなく、ラパスブルーの青空が広がっておりました。
でもどうして風が吹いてしまうのかな??



今回のクルーズのハイライトはモブラナイト。
約50匹以上の”チビマンタ”が舞ってくれました!!!
こちらもまたあまりの興奮のためにダイビング時間を大幅に延長して潜ってしまったよ~(^−^)



今回はダイビングの水面休息を利用してサボテン写真ツアーを開催!
褐色の大地、
ラパスブルーの青空、
そして目下に聳える巨大なサボテン。
これこそ、みんなが描いていたメキシコのイメージ?



少しだけ雨が降った影響でしょうか??
なんと綺麗に咲いているサボテンの花を発見!
これ以外にも何もない荒野に数種類の花を見つけることができました。



今回は巨大なサボテンの樹の下で記念撮影なり(^−^)



しかし今回のクルーズはこれでは終わらなかった。
今回もクルーズの締めくくりはジンベイザメスノーケル。
合計で何匹のジンベイザメを見るけることができたのでしょうか??
ディンギーボートからお客様と一緒に数えてみるとおいらの達の見えている視界内だけで同時になんと”8”匹のジンベイザメが!!!
本当に嘘じゃなくて本当の話です!!!
その後、なんと少なくとも15匹までは数えることができました。
そのほとんどが大きな口をパクパクして捕食に夢中。お客様も極力泳ぐことなく、じっくりと一緒に泳ぐことができましたよ~(^^)v



そして最後はタコス屋にて打ち上げパーティー!!!
今回はラパスクルーズにご参加いただきありがとうございました。
また一緒に潜りましょうね~(^−^)



最後にキャプテン・ジャックスパローではなく、キャプテン・マルティン率いる『バハ・アドベンチャー号』のクルー。
いつもクルーズを盛り上げてくれ本当に有難う!!

今シーズンのクルーズはこれにて全て終了しました。
来シーズンもさらにパワーアップして戻って来ることをお約束します!!
また来年!!ラパスの海でお待ちしております!!

 

 

 


ご意見募集中

2011-11-20 | ラパス ダイビング 
気が早いようですが、実はもう来年のダイビングの準備も
始まっています。キャンプ施設などの細かい点の改善や
新しい企画などご意見募集中です。もちろん全部取り入れる
ことはできませんが、できるだけたくさんの意見を聞いて
いきたいと思っていますので、今までにファンバハで潜って
くださったお客さんはもちろん、これから参加したいなーと
思ってくださってる方も、気がついた点があったらどうぞ
メールやフェイスブックで教えてくださいね。

photo by Carlos

 

 


冬支度

2011-11-18 | ラパス ダイビング 

冬が近づくにつれ、オフィスのほうはダイビングの
問い合わせが減ってくると共にホエールウォッチングの
問い合わせが増えてきました。
本格的なホエールウォッチングは毎年1月末にスタートします。
2012年はどんな年になるのかクジラのみぞ知るというのが
本音ですが、たくさんのクジラが来てくれますように。
ちょっと寒いですけど、もちろん冬も本業ダイビングやりますよ!
ダイビング(寒さに弱い人はアシカスノーケルがお勧め)と
ホエールウォッチングの組み合わせも楽しんでくださいね。

photo by Carlos

 


特別ゲストまで

2011-11-14 | ラパス ダイビング 
北風がやみ、またまた海が楽しいここ数日。
ジンベエも絶好調。今日は小さな個体に交じって
10m級の子も泳いでいました!

途中、キューン、キューンとかなり近くで鳴き声が。
もしかしてイルカ??ときょろきょろしていると
なんと本当に向こうから近づいてきてくれました。

ジンベエだけでなく特別ゲストのイルカとまで一緒に
泳ぐことができてお客さまもガイドも大興奮。


 

 

 


第5回ラパスクルーズ終了(^-^)

2011-11-10 | ラパス ダイビング 

皆さん、お元気ですか?

第5回ラパスクルーズより戻ってくることができました。
サマータイムも終了し、一気に秋に様変わりをしたラパス。
朝晩が冷え込むこともしばしば。北風が吹く日もしばしば。
しかしながらクルーズ前のおいらの心配は杞憂に終わり、ラ・レイーナ、エルバホやラス・アニマスなど完全に網羅することができました。





1日目からとてつもない魚影に囲まれてクルーズがスタート。
チェックダイブから半端ない魚の群れがお出迎え!
ラ・レイーナでは名物のメアジ壁を心行くまで堪能。
そしてこのメアジ壁がバラクーダトルネードと合体(^◇^)
これではまだ終わらない・・・【ブラックスキップジャック】(※カツオの仲間)や【パシフィッククレバールジャック】(※メキシコ版ロウニンアジ)が捕食のために突撃を繰り返しておりましたよ!!



2日目はハンマーヘッド狙いでエルバホへ。
ちょうど大潮の影響により、普段より倍、さらに倍くらいの激流(>_<)
正直、1本目は何もさせてもらえなかった。
再び覚悟を決めた潜った2本目は流れが収まり、見事にハンマーリバーをゲット!!!50匹以上はいたのじゃないのかな???
3本目も同様に15匹程のハンマーヘッドの群れを見ることができました。
このダイビングで丸々と太ったハンマーヘッドを発見!しかも近かった!
何よりハンマーの群れよりも強烈なインパクトを残しましたよ!



3日目はラス・アニマスでダイビング。
前日までと打って変わってまるで鏡のような凪凪の海洋状況。
【キングエンジェルフィッシュ】や【バーバーフィッシュ】が綺麗な群れを形成しておりました。
この日の移動中には【ニタリクジラ】を発見。お客様全員が甲板に上ってクジラの動きに固唾を呑んで見守りました。
そして、エスプリットサント島に戻ってきてナイトモブラに挑戦!
今回も期待を裏切らずに沢山のモブラが舞ってくれました(*^。^*)



クルーズ最終日は待ちに待ったアシカちゃん!!
常に10匹前後の赤ちゃんアシカが立ち替わり、入れ替わり登場!!!
まるでそこは幼稚園のお遊戯の時間みたい??
念願のガブガブに全員がご満悦でした(^−^)
たっぷり2本をアシカ三昧のダイビングで締めくくることができました。



あ、マナティー発見!?!?



まだクルーズは終わりません。
クルーズのフィナーレはジン様でお決まり(^^)v
この日は合計で5匹のジンベイザメを見ることができましたよ。
なんと最後はクルーズ本船付近にまで泳いできたいので、普段はスノーケルをしないボートクルーまでスノーケルを楽しむことができました。
キャプテンもスノーケルでジンベイと一緒に泳いだよ~







今回はラパスクルーズにご参加いただきありがとうございました。
また一緒に潜りましょうね~(^−^)

今回の写真はお客様からお借りしました。
Gracias Ms.YUKIKO !!!


<<ファンバハからのお願い>>
昼 間は相変わらず日差しが強いですが、朝晩が風が冷たく感じられる時があります。同様にダイビング終了後、ボートに上がると寒く感じることもあります。これ からラパスにお越しなるお客様はウインドブレーカーやボートコート、タオルなどがあると重宝するはずです。忘れずにお持ちください。

 

 
 

シアトルタイムスに掲載されました!

2011-11-07 | ラパス ダイビング 

ロスイスロテス・スノーケル&カヤックツアーの記事が
シアトルタイムスにに掲載されました。
Webバージョンで読むこともできますよ。

http://seattletimes.nwsource.com/html/travel/2016673252_trlapaz06.html

http://seattletimes.nwsource.com/html/travel/2016673258_trmexicoisland06.html


チャベロの写っているビデオやコメントも載っていますので
是非ご覧ください。(すべて英語です)

 


がんがん出てます

2011-11-02 | ラパス ダイビング 

絶好調のジンベイサーチ。
大きいのから小さいのまで毎日がんがん出ていますよ。

あまりの忙しさにガイドとして毎日駆り出されている(?)
エンリケ社長。お客さんよりも楽しんでいるという話も?

彼もやっぱり本来は海の男。「オフィスよりも海が楽しい。。。」と
本音がぽろっとこぼれます。

 

 
 

北風ピューピュー

2011-10-29 | ラパス ダイビング 

皆さん、お元気ですか?

今日、昨日と強烈な北風が吹きました。
外洋のポイントは行くことができませんでしたが、なんとかエスプリットサント島近郊でダイビングをすることができました。
気がつけば10月も終わりに近づき、もうすぐすれば11月だったのですね!!

今週末でメキシコではサマータイムが終了します。
サマータイムが終了すれば本格的な秋が到来でしょうか??

今回の写真は北風が吹く前日の一昨日に実施したジンベイザメスノーケルの光景です。
この日の天候はほぼ無風だったので、簡単にジンベイザメを発見することができました。
最近はジンベイザメが比較的水面付近で捕食を行っているために、背ビレや尾ビレが水面から出ていることが多く、非常に見つけやすい(^−^)



まるで掃除機のようにあらゆるものを吸いこんでいるような感じでお口をパクパクしておりましたよ~♪♪



誰にも邪魔されずにジンベイザメを独占(^^)v



本日も2匹合体!!!!

<<ファンバハからのお願い>>
こちらラパスでも少しずつ秋を感じております。。
昼 間は相変わらず日差しが強いですが、朝晩が風が冷たく感じられる時があります。同様にダイビング終了後、ボートに上がると寒く感じることもあります。これ からラパスにお越しなるお客様はウインドブレーカーやボートコート、タオルなどがあると重宝するはずです。忘れずにお持ちください。

 

 

 
 

写真の力

2011-10-27 | ラパス ダイビング 
先週キャンプに来てくれたフォトグラファーMIDORIさんから
写真が届きました。モブラの影まで見事に美しいナイトダイブの
一枚です。

モブラの写真は難しいのでついビデオに頼ってしまうのですが、
これを見ると「写真の力」を感じます。その時の島の様子、
地球の力、、、、と写真には写っていない背景まで思いを
巡らせてしまいます。
Muchas gracias Midori!

今年のキャンプは11月14日で終了することが決まりました。
まだまだ予約今からでも間に合いますよ。是非ナイトモブラ体験して
下さい。
 
 

今年も大成功~!!

2011-10-26 | ラパス ダイビング 


皆さん、お元気ですか?
昨日は入道雲が発生し、本当に久しぶりにラパスにも雨が降りました。
たったの15分程度で止んでしまいましたが、草木にとっては文字通り恵の雨となったことには違いありません。
厳密にはファンバハのあるオフィスのあるエリアは降りましたが、ダウンタウンエリアは全く降っていなかった模様です。

例年ならばこの時期になると朝晩が冷え込み長袖が重宝するはずが、今年は長袖が出動するほど冷え込みことがありません。本当に変な気候が続いております。

今日はファンバハのキャンプサイトを少し紹介。



ファンバハのキャンプサイトはエスプリットサント島の北方のビーチに位置し、アシカの島”ロス・イスロテス”まではたったの10分、ハンマーヘッドの悪巣の”エルバホ”までは30分で到着することができます。



キャンプスタッフとしてコックさんも常駐!!
いつも温かくて美味しい料理を提供してくれます。
ドリンクはコーヒー、紅茶は勿論、ソフトドリンクをはじめて、驚くことにビール、なんとテキーラまで全て無料!!(^−^)
ダイビング終了後はスタッフを交えて夜な夜な宴が続きます。



キャンプサイト周辺は野生動物も沢山!!!
昼間はペリカンやカモメが沢山訪れ、
夜になるとウサギ、アライグマの仲間のバビスリ(※日本語名は【オオミミカコミスル】、英語名は【Ringtail Cat】といいます。)が登場します。



そして一番の名物は「ナイトモブラ」!!!!
昨年から始めたこのナイトダイブもかなりの確率で観察することができるようになりました。(^^)v
最近は如何に沢山のモブラを誘き寄せるかが課題となっております。



1枚、1枚とどんどん数が増えていく・・・
そして最終的にはダイバーの前で編隊を組んでグルグルと渦を形成しながら、モクモクと捕食に励んでおります。



最近はモブラ以外にも大量のハリセンボン、グリーンジャック(※アジの仲間)、エイ、そして時にはアシカまで登場してくれます。
是非とも一緒に体験してみませんか???




今回の写真の一部はお客様からお借りました。
Muchas gracias MR. shin