goo blog サービス終了のお知らせ 

流れる雲のように・・・

あの雲のように自由きままに生きる...
タイ シミラン...
メキシコ ラパス...
陸と海とお魚と...

はじめに・・・


ダイビングの魅力に取り付かれて、かれこれ○年くらい???
いつの間にか気づけば、水中案内人になっていました。

7月~11月まではメキシコ・ラパス
11月~5月まではタイ・シミラン

誰が呼んだかダイビング季節労働者です。


少なからず少しはこれらの海に興味を持っている人。。。
これからどこに旅行を行くか迷っている人。。。
すでにこれらの土地を訪れて、懐かしく思っている人。。。

1人でも多くの人にこの海の素晴らしさを知って貰いたくブログを開設したしました。
海、お魚、そして陸のお話を中心にしていきたいと思います。

不定期ながら頑張って更新していきます。
よろしくお願いします。

ちなみにタイトルはおいらのダイビングスタイル、並びに座右の銘かな???

記事は下よりスタートしております。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

明け方急に冷え込みました

2010-10-19 | ラパス ダイビング 

今朝の気温はなんと18℃。肌寒く感じます。
これからキャンプにお泊りのお客様、トレーナーがあっても
いいかもしれません。とはいえ、海はまだまだ温かく28℃前後
ありますので、ご心配なく。


最初はあまり興味を示さないものの・・・


最後にはきちんとお約束のガブガブです!!!
photo by Mr.Hada Gracias!!

 

 

 

ブリモドキ

2010-10-18 | ラパス ダイビング 
10月もあれよあれよという間に後半に入りました。
先週後半は風も穏やかで、すこぶるコンディションの
良い日が続きました。

ジンベイザメもまだまだ出ています。今回はジンベイでは
なく、それにお伴している小さな魚に注目。
ラパスではジンベイザメのお伴にはコガネシマアジや
コバンザメがよく見られますが、珍しくブリモドキが
一緒にいましたよ。あまり見かけないのでついつい
ジンベイではなく白黒のこの子に目がいってしまいました。

 

 

 

 


サメ!サメ!!サメ!!!

2010-10-15 | ラパス ダイビング 

10月も15日が過ぎ、ラパスでも少しずつ秋の訪れを感じております。。
街中は緑・白・赤のメキシコカラーからハロウィンへ衣装替えが完了しておりますよ~
昼間は相変わらず日差しが強いですが、朝晩が風が冷たく感じられる時があります。これからお越しなるお客様はウインドブレーカーやタオルなどがあると重宝するはずです。

赤ちゃんアシカのガブガブは日を追うごとに、ますます激しくなってきております。

しかし、赤ちゃんアシカと同様にホットなポイント。
それは”エル・バホ”!!!
言わずと知れたラパスのハンマーヘッドの巣窟。
そして、連日ファンバハスタッフがハンマーヘッドの群れをゲットしてきております。
最近はハンマーヘッドを見るのが目的ではなく、如何に沢山の数をみるのかが勝負になってきました!!!
本当に万が一ハンマーヘッドを外した日には他のスタッフに何を言われるのかわかりません・・・

決して写真に撮影することができなくともお客様も目にはしっかりとトンカチ頭の姿が焼き付いております!!

そして、ジンベイザメサーチも絶好調!!!
ラパス湾内には6~7個体くらい滞在しているではないでしょうか?
小さな個体は4m前後、大きな個体は10mにも達する個体も・・・
しかも同時に2~3匹が泳いでいたり、1ボートにつき1ジンベイという何とも贅沢なことになっております!!!
人間なんてお構いなしに、大きな口をパクパク・・・





まだまだラパスのダイビングシーズンは終わりませんよ!!!


水温:27~28℃
気温:24(朝)~34(昼)℃
透明度:15~20m

 

 


カメのMEGUMUちゃん

2010-10-14 | ラパス ダイビング 

10月11日から12日にかけて、ラパスでのカメの生態調査のための
準備作業が行われていました。作業に使われたのが
ファンバハキャンプのあるエンセナーダグランデだったので、
たまたまキャンプ中だったお客様はその一部始終を
見学できるという幸運に恵まれました。
今回捕獲されたのは3匹。それぞれを計測、タグをつけて
海に戻します。そのうちの1匹はなんとお客様のお名前
そのままに「MEGUMU」ちゃんと命名してもらうことができました!
人間のMEGUMUちゃんとカメのMEGUMUちゃん。
カメのMEGUMUちゃんは推定年齢約25歳。もしもこの二人?が
別の海で偶然再会することになったらなんて想像すると
楽しいですね。

計測の様子。


 

 

 
 

フルコースキャンプ

2010-10-13 | ラパス ダイビング 

毎年この時期に来てくださるAK氏。
今年はお友達を連れてキャンプに来て下さいました。
今年からのナイトダイブも大成功でまた新しいラパスの
楽しさを発見できたと喜んでくれました。今回はナイトマンタの
他にもアシカ、ハンマーの大群、マーリン、クジラ、ワフーなど
大物尽くしのラッキーキャンプでしたよ


AK氏、実は70才オーバーのシニアダイバー。でもこちらが
負けちゃいそうなほどにダイビングにかける思いが熱く、
既に来年のラパス入りのスケジュールも決まっています。
ファンバハでもまた来年用に新しいダイブスタイルも
検討中(まだ詳細はヒミツ)。新しいびっくりをご紹介できるように
私たちも頑張ります。

 

 


ラパスでドルが使えなくなる?

2010-10-10 | ラパス ダイビング 

数か月前よりメキシコ人だけではなく、外国人旅行者に対しても
USドル両替の限度額が設定され、USドルの使用が多少不便に
なりつつありました。それでも街中では普通にドルが流通していて、
短い旅行をするだけならとくに不自由はなかったのですが、
どうやら少しずつUSドル通貨の使用規制が入り始めました。

メキシコシティなどでは既にドルを受け付けないところが
多くなっているようです。バハカリフォルニアに関しては、
国境エリアであるということもあり、今のところ厳しい規制は
入っていませんが、すでに空港カウンターなどでは
ドルを受け付けない航空会社も出てきており、将来的に規制が
厳しくなる可能性も否定できません。

ドルが使えないということになると、日本から来られる場合、
円→ドル→ペソのダブル両替になってしまいとっても面倒なので、
できればずっとドル使用が可能であってほしいのですが。。

また新しい情報が入りましたら随時お知らせしますが、これから
来られる方は頭の片隅で少ーしだけ気にかけておいたほうが
よいかもしれません。

 

 


アシカの気をひくには

2010-10-08 | ラパス ダイビング 
愛くるしいアシカの子。できることなら
他のダイバーではなくみーんな自分のところに
集まってきて遊んでほしい。そういう思いは
みんな共通で、アシカベビーの気を引くための
グッズを持参されるダイバーもいらっしゃいます。

紐状のおもちゃ、ぴよぴよ音の出るおもちゃ、色々ある中で
どういったものが一番人気なのかはまだよくわかりません。
ただ一度気にいると、ずっとそれで遊ぼうとするのは
人間の赤ちゃんと一緒かな。単純な白い軍手が
ひらひらするのが気にいって、手放そうとしない赤ちゃんも
いますよ。

 

 

 


ギャンブル

2010-10-06 | ラパス ダイビング 
昨日10月4日は午前中にジンベイをはずし、
エルバホに行った船はハンマーをはずし、こりゃ全滅か。。。と
心配していたら午後のジンベイだけは当たりでした。
1勝2敗ってことで、あ!でもロスイスロテスに行った船は
もちろんアシカとたっぶり遊んできたのでそれを1勝と数えると
2勝2敗。ラパスのダイビングって大物が見れる一方で
ギャンブルの要素も強いので、はずしたときは悲しいですね。
今日のエルバホはヒットしますように。

 

 

 

 


ギャンブル

2010-10-06 | ラパス ダイビング 
昨日10月4日は午前中にジンベイをはずし、
エルバホに行った船はハンマーをはずし、こりゃ全滅か。。。と
心配していたら午後のジンベイだけは当たりでした。
1勝2敗ってことで、あ!でもロスイスロテスに行った船は
もちろんアシカとたっぶり遊んできたのでそれを1勝と数えると
2勝2敗。ラパスのダイビングって大物が見れる一方で
ギャンブルの要素も強いので、はずしたときは悲しいですね。
今日のエルバホはヒットしますように。

 

 

 

 


撮影テクニックレッスンツアー

2010-10-05 | ラパス ダイビング 

昨日までの4日間、プロカメラマンが率いる
デジカメ撮影テクニックレッスンツアーのお客様が
ラパスでダイビングをされました。
プロカメラマンによるツアーといっても形態は色々ですが
今回のお客様はかなり本気モードのグループでした。
ダイビング中はもちろん、ホテルに帰ってからも
毎日講習が続く程の熱心さ。生徒さんの一人に写真を見せて
頂いたところ、こんなに上手いのにまだ講習を受けてるんですかと
言いたくなるほどの腕前!上手い人ほど、さらに上を上を
めざして研鑽を重ねるのでしょうね。





ラパスの本当の美しさが120%伝わる写真です。
(写真提供 Mr.Furuyama ありがとうございます)

 

 


うじゃうじゃハンマー

2010-10-03 | ラパス ダイビング 
10月はハンマー期待できそうと一昨日書いたばかりのところ
やっぱり出ましたよ。今日はうじゃうじゃハンマーの群れ。
ガイドロレンソによると100匹くらいの群れだったとのこと。
彼に続いていたカメラマンAH氏は50匹、その後に続いた
セニョリータチームは4匹だけ見えたとか。
エルバホは泳ぐ位置の微妙な取り方で、ハンマーの見え方が
全然違うので運も大きいですね。ただ、平均して言えるのは
やっぱりガイドの近くにぴたっとついていたほうが
見える確率は高いということでしょうか。
残念ながら今回写真はなしです。。。

昨日はその後ジンベイスイムもばっちり。プロの報道カメラマン
AH氏から「今までのダイビング歴の中でも最高の一日でした」という
お言葉を頂いた時には本当に嬉しかったです。

 

 

 


さわやかな10月

2010-10-02 | ラパス ダイビング 

10月に入りました。例年になく9月末から気温が下がりはじめ、
朝夕には早くも涼しい風が吹きはじめています。
でも!日中はまだまだ35度を超える暑さ。ダイビングは
トップシーズンを迎えています。


漁師さんの船に集まって来たペリカンたち。


オレンジと茶色の縞が美しいPacific Mutton Hamlet。

ジンベイザメは一昨日5匹、昨日は3匹と順調です。
今日のお客様もジンベイリクエストなので無事に見つけられるといいな。

 

 

 

ラパスの秋

2010-10-01 | ラパス ダイビング 
まだ9月だというのに朝夕はすっかり涼しくなり、
過ごしやすくなったラパスです。
ラパスで秋と言えばやっぱりこれ。



ハンマーの群れです。
(写真はお客様にお借りしました。Muchas Gracias Mr.Hada.)
夏の間は単体で出てきても、なかなか群れては
くれませんでしたが、やっと群れの遭遇率が高まってきました。
10月はかなり期待できそうです。

一方で昨日は透明度がぐっと落ちていました。
ラ・レイーナでも10mをきっています。一時的な
ものだとよいのですが。
 
 

ある意味これも目が釘付け

2010-09-30 | ラパス ダイビング 
昨日あっと驚くログブックをご紹介しましたが、
今日のこれもある意味すごい?

ファンバハ名物 'カルロスの描くアシカ'。
彼の目にはアシカの姿がこう映っているのかどうかは
定かではありませんが、20年も毎日アシカと潜っていながら
この絵はないような気もしますが。。。。
ただしどこから広まったのか、このブサかわいさ(?)が
今年は密かに人気を呼んでいてあえて自分のログブックに
絵を描いてほしいとリクエストされるお客様が続いています。

一昨日ジンベイはずしてしまったので、昨日は再度チャレンジ。
お天気も良く、2匹一緒にいるのが無事見つかり、リベンジ成功です。





ログに目が釘付け

2010-09-29 | ラパス ダイビング 
ダイブログブックは各ダイバーの個性が出るところ。
今までに色々なログを見てきましたが、昨日見せていただいた
I様のログブックはそのイラストの完成度の高さにびっくり。
一冊の絵本として仕上がっていると言っても過言では
ありませんでした。
ログに書かれたジンベイザメに色付け、プリントして使っていると
言われていた名刺代わりのこのカード。

いくら本職のデザイナーさんとはいえ、ここまでやれるとは
脱帽です。