
青葱と干し海老のパンは私の定番で、
いつもはトリーノ型に入れて焼くのですが、
今回はメッシュ型で作ってみました
何故、メッシュ型で焼いてみたかと言うとー
メッシュの周りにゴマを付けてみたかった
↓
ゴマと合う素材で、甘くないパンが食べたいな~
↓
長葱の美味しい季節になってきたし、
久々に葱&干し海老にしよう
・・・と言うわけで、実 験
横になって、お休み中のお姿・・・
↓
その断面
↓
ピンクになっている生地には干し海老を練りこみました。 プレーン生地と合わせる時に、
青葱と干し海老を再びサンドして巻き巻き~
白ゴマはメッシュ型から出す時に、もっと剥がれるかと思ったけれど、
パン生地にしっかり入り込んでいたので意外に大丈夫でした!
(でも、カットしたり食べる時にはボロボロ・・・)
味はちょっとぼやけた味になったので、
今度はフィリングの調整が必要
長葱の美味しい季節
パンに使う事も多くなりそうです
まわりのゴマって難しそうだけど、キレイにできてますね~
カット面もステキ!
甘い誘惑が多い時期・・・こういうパンが食べたくなっちゃいます
ネギをパンに使うってのはウチにない発想なので、さすがAYAさん!
刻んで生地に混ぜてるんですか~?
ちょうどお鍋したときのネギが残ってるんですが、我が家はパンに変身させちゃう前に食べちゃいそう(笑)
ごまを使ったメッシュブレッドを見に飛んできました~
メッシュの周りにゴマを付けてみたかったっていうのが同じ発想で、なんだか嬉しくなっちゃった。
中はくるくるメッシュになってて、ほんのりピンクが
これまたかわいい
青ネギのグリーンが色的にもパステルカラーに合ってていいね。
そうそうカットしたりするとゴマがぼろぼろ落ちてきちゃう~
AYAさん、最近甘くないパンがお好みのようですね~。
秋は、甘いものが多いですからね~。
知らず知らずに、塩気のものが食べたくなりますよね!甘い後は、塩、塩と後には甘いもの・・・・
あれ?キリがない><。(笑)
シェフ行ってきましたよ~。遊びに来てねっ♪
葱の入ったパンを作る時は、ゴマはかかせません!
和風テイストに仕上がるのでなかなか良いですよ~
葱は細かく刻んで、成形の時に一緒に巻き込んでいます。
長ネギの消費が増えるとともに、葱パンの出番も多くなりそうです
やってみたい事も同じだったけど、作る時期まで同じだったね
ゴマはメッシュからはずす時に、もっと取れるかと思ったけど、意外に取れないよね~?
とりあえず、ゴマの検証が出来たので満足でしたが、ボヤけた味になったのが残念
葱&干し海老のパンはいつもの「おやき」風が良いなって思いましたー
brinさんにはすっかりお見通しですね~
栗の余韻は抜けつつあるけれど、今度は南瓜&芋、甘い果物の誘惑が…
自然と塩気のあるものを身体が求めるんですよねー
えっ!?私が楽しみにしているお教室のUPが!?
それは飛んでいかないとー