アルミナのダッシュ裏日記(表は死んだ)

アク鯖の攻城戦でダッシュし続ける悪名高き君主の日記です。 なに、知らない? うん、そうだねマイナーだよね。うつだ死のう。

"MMO近況"大航海時代オンライン(2016年9月)

2016年09月18日 12時00分00秒 | 【航海日誌】
商会員の皆様、イン率が悪くてすまない。
産業革命とかワクテカ要素はあるんだが、プレイ時間が取れないんだ。

てなわけで、大航海時代オンラインは悪くない文明。

問題はあれだ、ガンオン始めた時期から足が遠のいたな。
あと、パソコンが一台死んだ時期から……

アップデートもされてるようで顔を出したいのだけれど、
今やってるゲームに時間がとられてインできないんだ。
あとリアル仕事も人が足りなくて忙しいです。

パソコンとか時間とかの問題が解決すれば、やりたい。

解決策?
会社辞めるしかないな!(確信)

シナリオ拡張で産業革命時代にはなったものの、
資本と資源を投入する要素不足と、装備品が廃人向け化して微妙な点がある。
あと、船の製造工程が複雑化しすぎている、悪い文明。

このゲームを始めたのは、リネージュ(無印)でドワーフ城を占拠してた頃。

初期はリネージュのクラン"戦争普及委員会"の移住組とプレイしていますた。
時間とともに移住組の人たちいなくなっていったんですけどね。

現状、プレイ時間をとるのは厳しいけど、自動運行(放置プレイ)できるので、
時間と機材さえあればプレイできるはずなんや。

とりあえずは課金してインすることからだな……


追伸:90日課金しますた。

大航海時代アプデ、ミノス王

2015年02月18日 00時35分20秒 | 【航海日誌】
2015年2月17日、地球外。

来る、3月3日、大航海時代に大型アップデートがくるようだ。
コーエーの大航海時代はアトランティスとかムーとか出してくるのは、
ある程度、以前の作品から予測できたけど……

微妙だ。

EVEやりだしてから特に思うのが、
アップデートに対する姿勢と経済システムの違い。

大航海時代の場合、経済がある程度発展してしまうと消費が頭打ちになって、
どうしても意欲が失われていきそうな気がする。

やっぱ、海賊によるロストは必要だし、航海は不確実性があるべきだし、
その対策としての近距離交易は温存されるべきだったし、
装備品は消耗されていずれなくなってしまうべきだったと思う。

最強の装備品を永遠に使い続けることができたら、
それはもう経済が頭打ちになることは確実なわけで……
生産職のメリットは限りなく低いということになってしまう。

海事/冒険/交易

これが大航海時代における三大職業なわけなんだけど、
今回の大規模アップデート、アトランティスの一発目の情報では、
ほとんど冒険に比重が置かれていて交易職・生産職に目新しい要素がない……
将来的には陸上交易が可能になるかもしれない。

個人的にはもっと交易システム・経済システム・スキルなどを、
もっとゲームを面白くするために変えていったほうが良いと思う。

ていうかね、

錬金術、言語学、商会開拓街とか、中途半端に終わってる。
もっと細部を作りこんでいけば、大航海時代はより面白くなるプラットフォームなのに、

( ・ω・)しょぼーん

とりあえず課金しとこうかな。

【航海日誌】長い長い苦難の時代

2012年10月25日 21時00分00秒 | 【航海日誌】
2012年10月25日、地中海~大西洋~東アジア。


【大航海時代オンライン・乙鯖情勢】
歴史イベント"プレヴェザの海戦"において、オスマン帝国は決定的な勝利を得た。

前回のフランスの全世界での影響度増+20%に引き続き、
オスマン帝国の全世界での影響度増+30%は世界に非常に大きな衝撃を与えた。

( ・ω・)<てか、帰りの車を運転しながら吹いた。

正直なところ、全世界でこのレベルの影響度が特定国家に発生するのは、
ゲームバランス的にどうかと思う、が、しかし。

今の状態で修正を入れられた日には目も当てられない。

こっちは不利で相手は有利って展開だけは勘弁して欲しいものだ……

ていうか、これって時代の主役の方が痛い目見やすいんじゃないか?

常に勝ち続けねばならないってめっちゃ厳しい。

領地への投資も可能になり、イスパニアの国力は大幅に低下している。
一番影響度を受けていないのは、イングランド、次点がポルトガルだけど、
やはり大英帝国の強さは異状だ……

ゲーム内ではイング警戒論者なので、予測が見事に当たった感じだ。

現状、多少の資金はあるものの、他国からの投資ができなくなる11月6日以降、
国内の影響力を回復するために資金を貯めておかなければならないと感じている。

( ・ω・)<リネ同様、ライトプレイヤーなので、資金ないけどね。

リネからの知り合いとは話をしたけど、
効率とかとは無縁なプレイスタイルをしている。
基本、他人の斜め上を行く "我道" スタイル。

リネージュでは、ダッシュと言う戦争方式をずっと続けているし、
大航海時代ではNPCぽいキャラ名で艦隊組んで楽しんでいる。

だから、今回の件も"実は意外と楽しい"

マゾだからなっ!

【航海日誌】南蛮売値メモ

2012年10月01日 22時48分15秒 | 【航海日誌】
2012年10月1日、セビリア界隈。


昨日の夜に東南アジアから帰ってきて、そのまま寝た……
最近疲れやすすぎる。

24時間ゲームとかもうできないなぁ。

【交易メモ】
イベリア・セビリア
<売値>
バショウ 32800(106%)
ナツメグ 25400(105%)
メース 20300(89%)
鹿皮 36700(100%)
麻織物 24900(92%)
中国書画 19300(65%)

イベリア・バルセロナ
<売値>
鹿皮 44200(121%)
バショウ 25600(82%)
中国書画 29900(103%)


( ・ω・)<少し考える。

【航海日誌】東アジア交易確認

2012年09月30日 22時03分24秒 | 【航海日誌】
2012年9月30日、東アジア~東南アジア。


2edAgeに伴う、東アジアの南蛮貿易の状況を確認してみた。

【交易メモ】
東南アジア・クチン
<売値>
ロバ 4890(95%)
バショウ 3900(74%)

売価はほぼ半減。
東アジア諸国への持ち込みはともかく、中・近距離の持ち出し交易は成立しないようです。

距離で考えると、カリブ交易の方が効率は良いですね。
あとは海域の安全化との兼ね合いでしょうか?

問題は、この交易レートが時代によって変化する可能性があること……
うえっうぇ、本当の長期安定した交易経路はなくなったかも。

その上さらに、歴史的事件で世界のバランスが崩れるという罠。

ハードだ……
安定志向の私にとって、かなりキツイ。

【交易メモ】
太平洋・グァム
<売値>
鹿皮 4520(100%)
バショウ 3770(82%)
麻織物 4170(92%)

んー、やっぱりプレイ時間が少ないし、大西洋航路を利用した方がいいかな?