2010年12月23日(木・祝)
『冬の北山五山と仙台城下町奥州街道散策』⑬
国道48号線・作並街道を渡ると、二日町です。
ここから南町までが「国分町通り」と呼ばれています。

高いビルも見えるようになり、仙台の繁華街に近づいてきた感じがします。
昔「二のつく日に市が立った」という二日町には、歴史を思わせるお店もありました。
吉岡酒造店

この蔵が古そうです。

かま栄蒲鉾店

創業明治十九年だそうです。
店頭のショーケースには、なると巻、伊達巻、二寸と呼ばれる板かまぼこの他、
ごぼう巻、串だんご、チーズ揚、ごま揚などの揚げものもありました。
かま栄蒲鉾店の『きちじ入り笹かまぼこ』(140円)を買ってきました。

おっ、この笹かまはお魚の味がしっかりとして、とても美味しかったです。(オススメ
)

定禅寺通を渡ります。

ちょうど『仙台光のページェント』の期間中でしたので、実行委員会やスタッフさんは昼でもこうした準備に追われ忙しそうでした。

今回はライブ後すぐに帰らなくてはいけないので定禅寺通の『光のページェント』は見れなくて
、夜の灯りがついた定禅寺通を想像しながら後にしました。
ではここで、お友達と待ち合わせてたのでランチに行ってきます
『冬の北山五山と仙台城下町奥州街道散策』⑬
国道48号線・作並街道を渡ると、二日町です。
ここから南町までが「国分町通り」と呼ばれています。

高いビルも見えるようになり、仙台の繁華街に近づいてきた感じがします。
昔「二のつく日に市が立った」という二日町には、歴史を思わせるお店もありました。
吉岡酒造店

この蔵が古そうです。

かま栄蒲鉾店

創業明治十九年だそうです。
店頭のショーケースには、なると巻、伊達巻、二寸と呼ばれる板かまぼこの他、
ごぼう巻、串だんご、チーズ揚、ごま揚などの揚げものもありました。
かま栄蒲鉾店の『きちじ入り笹かまぼこ』(140円)を買ってきました。

おっ、この笹かまはお魚の味がしっかりとして、とても美味しかったです。(オススメ


定禅寺通を渡ります。

ちょうど『仙台光のページェント』の期間中でしたので、実行委員会やスタッフさんは昼でもこうした準備に追われ忙しそうでした。

今回はライブ後すぐに帰らなくてはいけないので定禅寺通の『光のページェント』は見れなくて

ではここで、お友達と待ち合わせてたのでランチに行ってきます

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます