goo blog サービス終了のお知らせ 

富岡町の震災日記 「桜里園(オリオン)」

福島県富岡町は原発事故により町民は避難中。一部地域は解除、故郷に戻る町民も。桜の町の復興が叶うまでの日々をお伝えします。

誤嚥性肺炎

2025-06-30 20:35:37 | 家族の健康ダイアリー

5月末、義母さんはショートステイ先で、一晩中寝ないでおしゃべりするように。

主治医の先生に相談し、夜間、良く眠れるお薬を処方されました。

その3日後、今度は、デイサービス先で、半年ぶりに認知症によるテンカン発作が。

短時間の意識喪失、スタッフの方々が気づいて下さいましたが、

今後の事を考えた時、発作の間隔は短くなっていき、発作の時間も長くなります。

また、主治医の先生に相談、2種類目のテンカン薬が追加処方されました。

どちらの薬も眠気が強くなる薬です。

飲み始めて何日かすると、義母さんは、まぶたを開けていられないくらい眠くて、

ご飯も、目を閉じて食べるようになりました。

スプーンを使っても、うまく口に運べなくなり、私が食べさせるようになりました。

歩行器を使用すれば歩けたのに、私の腰に抱きつきながら、トイレに行くようになり、

お風呂も一緒に入らないと、シャンプーで、洗顔してしまいます。

着替えは服を選んであげれば、なんとか自分で着ますが、

この頃からパンツ型のオムツを使用する事にしました。

認知症ではあっても、尿意を感じるらしく(頻尿)、

一日中、夜間も、何回もトイレに行くので、6月中旬には急遽、車椅子をレンタル。

 

そして、6月22日(日)夕方、急に寒気がすると言いだし、

最初は36.9度くらいだったのが、ブルブル震えだし、病院へ電話したら

持っている解熱剤を飲ませるようにとのアドバイス。

しかし、体温計で測るたびに上昇、1時間半後には40度。

救急車を呼び、かかりつけの病院へ。

血液検査の結果を待つ間、点滴をしていたら、38.2度に。

若干、誤嚥性肺炎の疑いはあるものの、血液検査は炎症反応なし、白血球も正常。

と言うことで、いったん自宅へかえりました。

夜中には37度くらいになりましたが、もう一度受診するようにと言われていたので、

翌日の午後、病院を受診、血液検査の結果、昨日は正常範囲だった炎症反応が高く、

誤嚥性肺炎ということで、即、入院となりました。

 

入院から1週間、本日面会に行き、声をかけましたがグーグー寝ていて。

看護師さんに確認したところ、高熱も、炎症反応も下がって、

食事も少し(目をつぶって)食べてるそうです。

ただ、点滴を外そうとする為、手袋をはめていました。

治療優先なので承諾書に同意のサインはしましたが、徘徊もするし、夜中に寝ないし、

看護師さんはじめスタッフ方々には感謝です。

もう少し退院は先ですが、真っ直ぐ自宅に帰れるかは不明です。

不安はつのりますが、早めに病名が判明し、治療が受けられた事は良かったです。

9月には米寿です。みんなでお祝い出来たらいいな。


初節句

2025-05-05 17:20:11 | 孫の成長記録

昨年10月に生まれた、長男夫妻の男の子。

約7ヶ月に成長…初節句のお祝いをささやかですが開催。

新型コロナ禍での入籍・結婚・妊娠・出産…

なかなか、お嫁さんのご両親ともご挨拶出来ずにおりましたが、

我が家にお越し頂き、嬉しい孫の初節句祝いとなりました。

 

お嫁さんのご実家より兜飾りを頂いたようなので

私は、小さな鯉のぼりの絵柄をフランス額装に。

壁にも掛けられ、テーブルにも置けるサイズ。

アパート暮らしでは、なかなか鯉のぼりも上げられないけど、

これなら毎年飾ってもらえるかな?と思って。

とっても喜んで持ち帰ってくれました。

 

寝返りが上手に出来るようになり、ますます目が離せませんが、

孫の成長は本当に楽しみです。元気にスクスク・伸び伸びと育ちますように。

 


2025夜の森の桜並木トンネルと宝泉寺の桜

2025-04-20 08:57:37 | 富岡町の桜とつつじ

2025年4月6日(日)

祖母の33回忌もあって、お墓参りとお花見をしに夜の森へ。

残念ながら夜の森の桜は、開花したばかりで花がほとんど蕾。

でも、久しぶりに姉や妹、親戚のみんなと再会出来て、

義母さんは嬉しそうでした。(すぐにすべて忘れてしまいましたが…)

 

後日、富岡町に帰還して暮らしている知人が

「満開だよ」と写真を送ってくれました。

通称「さくら通り」と地元の人は呼んでいる

一番最初に桜が植えられたと言われる桜並木トンネルです。

どの木かは不明ですが、1900年に植栽との記録があるので、

今年で125年。かなりの大木…そして古木の桜が並木を形成していて

見事です!!今年は花数も多く、こんもりとした桜の花で密な感じ。

もう一枚は、「宝泉寺の枝垂れ紅桜」のライトアップ写真。

桜並木も、宝泉寺の桜も、福島県の緑の文化財に指定されているんですよ。

今年はもう葉桜ですが、来年、是非、観に行ってみてください。


初夏の花も咲き出しました・。

2025-04-18 08:31:35 | 四季の花々

桜の季節が過ぎると、初夏の花々が咲き出してきました。

実家の父が欲しがっていたツツジの鉢植えが、仲間入りしました。

ツツジの花の小さい株をやっと見つけて、その赤い花に一目惚れ。

そのうち、裏庭のどこかに居場所を見つけてあげようと思ってます。

冬を越した、ペチュニアは、斑入りの紫の花が素敵です。

5年ほど前に買った鉢植えの、3㎝の小さなテッセンは花は、

花数は少なくなりましたが頑張って咲いてます。

この春購入したネモフィラも満開。

現在、クリスマスローズやノースポール、ビオラなどが花盛り。

我が家の花壇は見頃を迎えました。毎日が癒やされてます。

 


春の花だったんですね~

2025-04-03 12:39:53 | 四季の花々

シクラメンは冬の花だと思っていましたが、

春に咲く花だったのですね~

我が家には赤とピンクと紫がかった色の3種類のシクラメンがあります。

赤はミニシクラメンで、鉢の寄せ植えとして購入し、3年くらいになります。

他の2種類は、贈答用の鉢のシクラメンを知人より頂き、

簡易鉢から植え替えしたもので、肥料と水を時々あげていました。

頂いた時は大きな葉や花をつけていましたが、素人の手入れではなんとも…

それでも冬を越して、この春は何輪かの花を咲かせてくれました。

水耕栽培のヒアシンスを地植えして7年…

毎年咲かせて、素晴らしい香りを部屋中に漂わせてくれます。

今年も、ありがとう…


暑さ寒さも彼岸まで…

2025-03-20 17:38:47 | 四季の花々

前回の撮影から約2週間経過…

3月18日(火)、裏庭の花々が少しずつ成長し

蕾や若葉も増えて、新しい春の花達も開花しました。

冬に買ったネモフィラは、花の蕾が一つ。

同じく買って植栽したノースポールも、株が大きくなって

花盛りになってきました。花壇の白い花は目立ちます。

紫のムスカリだけだったので、今年は白いムスカリをプラス。

今年の冬を越した、ペチュニアは新芽が出てきて。

同じく冬を越してたミニシクラメンは、赤い花を咲かせてます。

木の鉢が腐ってきていたイングリッシュローズは、植え替えました。

若葉がたくさん出てきています。

2週間前は花芽が見えなかったヒアシンスは、花が育ってきました。

ミニラッパ水仙は、昨年より花数が増えて嬉しいです。

長ーく茎が伸びたクリスマスローズは、切り花にしてお部屋の主役に。

そして3月19日(水)、朝から霙と雪が降り、数㎝積もりました。

20日(木)は春分の日。ぼた餅を仏壇にお供えして、家族で頂きました。

「暑さ寒さも彼岸まで…」とは、昔の方々は、よくぞ言ったものです。

これからは春に一直線に進んでいきそうです。

 

 

 


もうすぐ春ですよ~

2025-03-05 19:00:16 | 四季の花々

2025年(令和7年)3月5日(水)早朝

昨夜から降っていた3月に入ってからの雪が

車のフロントガラスや、裏庭の花壇に少し残っていました。

もうすぐ春なので、真冬の雪とは違って、シャーベット状態…

 

クリスマスローズ、ビオラ、ヒアシンスなどが植えてありますが、

クリスマスローズは例年より花の茎が短く、切り花に出来ません。

ビオラは、冬でも花が咲くので、今の時期にはかかせない花の一つです。

ヒアシンスは今年で5年目の球根。さして肥料も与えないので

毎年少しずつ花が小さくなっていますが、その香りは素晴らしく、

咲くのが今から楽しみです。

 


桃の節句

2025-02-27 09:40:18 | 私のハンドメイド

桃の節句が近づいてまいりました。

今年は、雛人形の絵葉書を、習っているフランス額装で、

お部屋に飾れるように作ってみました。

左側の10㎝サイズの雛人形は、

実家の母が結婚20周年の時にプレゼントしてくれたものです。

16年以上経過すると、当時鮮やかだった装飾の色合いも褪め、

ややアンティークな雰囲気が…

古き良き物と新しいアートのコラボレーションも良きかな…

 


嬉しい一日

2025-02-23 23:15:35 | 震災日記

私の誕生日は、2月15日です。

1月に5歳を迎えた女の子の孫が、誕生日プレゼントを

送ってくれました。覚え始めたひらがなのメッセージ。

頑張って書いてくれたんだろうと思います。

チョコレート付きの、嬉しいプレゼントでした。

そして、15日は土曜日。7歳と3歳の男の兄弟孫が、

色紙で作った花束と、美味しいロールケーキを持って

顔を見せてくれました。

ここ5年間、新型コロナ禍が続き、家族内でも一緒の食事は警戒。

おそるおそるですが、やっと、以前の日常に近い過ごし方が少し

出来るようになり、嬉しい限りです。

心のこもった、お誕生日プレゼント、ありがとう!!


節分の日

2025-02-02 18:59:45 | 家族の健康ダイアリー

2月3日が節分の日だと思っていましたが、

2025年(令和7年)は2月2日が節分の日なのだそうです。

 

1月2日に両親が暮らす実家に、兄弟、甥っ子姪っ子、孫、曾孫が集合。

一度にみんなが顔を会わせる事はなかったが、

代わる代わる両親に元気な顔を見せてあげる事が出来ました。

 

ところが、1月4日に実家の父が発熱し、救急車で病院へ。

肺の下側に肺炎の症状が見られ、尿路感染症も併発。

86歳の父は、秋頃から胃瘻と痰の吸引、オムツ、導尿など…

介護3の判定を受け、両親にとっては次女、私の妹がずーっと介護していました。

即、入院。インフルエンザや新型コロナの流行で、家族との面会も不可。

1ヶ月が経過した、本日、2月2日。お陰様で、無事に退院!!!

動けなくなってはいないか?痩せてしまってはいないか?心配していましたが、

思っていたより顔色も良く、入院前と変わらない感じで退院出来ました。

本当に良かったです…

お帰りなさい、お父さん。我が家はやっぱり安心出来る場所だね。

Vサインをしてかすかに微笑む父の写真を、心配していた家族にLINEで送信。

 

同居して介護を続ける妹にとっては、また、過酷な日々が始まりますが、

私も少しだけでもお手伝いに通えたら…と思ってます。

 

 

 


2025新年あけましておめでとうございます

2025-01-01 00:00:07 | 震災日記

令和7年、2025年が始まりました。

あけましておめでとうございます。

昨年いろいろありましたが、今年こそは良い1年となりたいものです。

故郷の太平洋からの初日の出を、裂織で織ったタペストリーを

初めて飾ってみました。太陽の光が海岸にまで続く道のようです。

希望の道しるべのような気がします。

家族とっても、皆様にとっても、どうか良い年になりますように…


大好きな柚

2024-12-30 11:33:47 | 震災日記

12月になり、お正月が近づいてくると、楽しみな事があります。

同居する義母さんも、私も、本当に大好きで毎年手作りします。

「柚の砂糖漬け」です!!

あるときは、蜂蜜で。あるときは、グラニュー糖で。

今年は、長女が京都に行った時のお土産の金平糖を利用しました。

なかなか金平糖だけを食べる事がありませんでしたので、

もったいないから、初めてチャレンジ。

スーパーの地元野菜コーナーに売られている、種なしの柚を10個準備。

輪切りにしてタッパに入れ、色とりどりの金平糖を散らしました。

ゆっくりと柚の水分で溶かされ、美味しい柚の砂糖漬けが出来ました。

食後の口直しに最高です。まさに、我が家の冬の味覚。

 


初冬の花

2024-12-29 11:16:09 | 四季の花々

年末を迎え、裏庭や植木鉢の手入れをしました。

枯れ枝や枯れ草を取り除き、肥料を草木の根元に蒔きました。

本来は秋の気温の頃に、気温が高い日が続き、

今年は秋が短いように感じましたが、植木鉢の花々が長持ちしていて

花を咲かせています。

季節はずれのペチュニア、ヒメツルソバ

ミニシクラメン、ナンテンなど…

そして、初めて12月に咲いたクリスマスローズ…

(10株植えているクリスマスローズのうち、9株は2月以降に咲きます)

初冬の庭の貴重な花々たちに、しばし、癒やされています。自然の恵みに感謝…


2024 エコイルミネーション開催!

2024-12-23 14:09:58 | クリスマス イルミネーション

2024年(令和6年)12月22日(日曜日)、

強風ではありましたが、夕方には少し風も弱まり無事開催。

コンセントからの電源を使用しない、エコなイルミネーション…

乾電池、太陽光パネル、懐中電灯などでほのぼのとした灯りが

公園内の立木や生け垣を照らしました。

今年の冬の、地域住民有志によるイルミネーションをご紹介します。


今年のワークショップは「木の枝ツリー」

2024-12-16 21:50:41 | クリスマス イルミネーション

2024年12月22日(日)午後3時~7時まで(荒天・雨天中止)

手作りのクリスマスイルミネーションが開催されます。

場所は、守谷市松ヶ丘公園内。

一日限りの、たった4時間の小さな小さな、地域住民有志の手作りイベントです。

(私は、ボランティアで毎年ご協力させていただいてます)

自宅にある懐中電灯・乾電池や太陽光パネルで灯るイルミネーションは、

コンセントからの電源を使用しない、エコなイルミネーションを目指してます。

新型コロナの流行で1回中止にしたことがありますが、今回で7回目の開催。

 

ある年の開催から、地域の皆さんにも「手作りのクリスマス ワークショップ」に

参加していただいてます。今年は、「木の枝ツリー」です。

剪定したナンテンの枝を2本、麻縄でツリーの形にし、キラキラモールを巻き付けたら、

松ぼっくりや椿の実の殻などをオーナメントに使用。市販のオーナメントもプラス。

自宅にあるリボンやサンタさんなども付ければ、オリジナルの「世界に一つのツリー」になります。

22日のイルミネーション開催日までに自宅で木の枝ツリーを作ってもらい、

当日、駐車場のフェンスに飾ってもらいます。

開催後は、木の枝ツリーを制作したご家族へ返却。自宅でも楽しんで頂きたいからです。

よろしかったら、足を運んでみてください。

本当に小さなイルミネーションですが… 

雪だるまや天使の羽根、雪の結晶、ペットボトルのランタン、大きな流れ星などなど…

公園内の木や生け垣が、いつもとは違った雰囲気で皆さんをお待ちしています。