
最近、噂で聞こえてきたニュースは、
南相馬市に勤務する同級生が2月に入院手術したとのこと。
私も7月末に眼底出血。
郡山に避難中の同級生と3人で、会津へ!初めての同級生女子会!
郡山市集合(私は新幹線で)まずは猪苗代町の「世界のガラス館」へ。
それぞれ気に入った品を選び、旅の記念品をゲット。
それから柳津町の円蔵寺へお参りしました。
私の同級生は丑年生まれと寅年生まれ。
円蔵寺は只見川沿いの断崖に建つ、牛と虎を祭るお寺です。
実は6年生の夏休み、初めて家族旅行をした想い出の地です。


この粟饅頭も想い出の味。
当時出来たてをお土産として両親が買い求め、
家に着く前にお腹が空いたので途中で食べようと箱を開けたら、
粟饅頭が全部くっついてしまって、大変な事になっていました(笑)
店内にはくつろげるように、お手製のお漬け物がおいてありました。
これがまた!粟饅頭にピッタリ!
冷えた麦茶も出して頂き、会津のおもてなしに
大感激して帰ってきました。
翌日は、「斉藤清美術館」をゆっくり堪能。
お互い子育ても一段落、素敵な1泊2日の女子会でした。
気持ちよく送り出してくれた家族に感謝です。
南相馬市に勤務する同級生が2月に入院手術したとのこと。
私も7月末に眼底出血。
郡山に避難中の同級生と3人で、会津へ!初めての同級生女子会!
郡山市集合(私は新幹線で)まずは猪苗代町の「世界のガラス館」へ。
それぞれ気に入った品を選び、旅の記念品をゲット。
それから柳津町の円蔵寺へお参りしました。
私の同級生は丑年生まれと寅年生まれ。
円蔵寺は只見川沿いの断崖に建つ、牛と虎を祭るお寺です。
実は6年生の夏休み、初めて家族旅行をした想い出の地です。


この粟饅頭も想い出の味。
当時出来たてをお土産として両親が買い求め、
家に着く前にお腹が空いたので途中で食べようと箱を開けたら、
粟饅頭が全部くっついてしまって、大変な事になっていました(笑)
店内にはくつろげるように、お手製のお漬け物がおいてありました。
これがまた!粟饅頭にピッタリ!
冷えた麦茶も出して頂き、会津のおもてなしに
大感激して帰ってきました。
翌日は、「斉藤清美術館」をゆっくり堪能。
お互い子育ても一段落、素敵な1泊2日の女子会でした。
気持ちよく送り出してくれた家族に感謝です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます