goo blog サービス終了のお知らせ 

市販教材で先取り学習・小中高~高校受験2023年2024年予定

先取り学習の実施と成果の検証・塾なし市販教材

小学生向け 3級英検英作文、ステップアップして準2級・2級まで 1/2

2021-05-02 22:01:28 | 塾なし先取り 英語
上の子も下の子も小学生で受けた英検3級・準2級。
上の子は英語学習をまともに初めて9ヶ月後、下の子は1年5ヶ月後に英検3級を受けました。
準2級は上の子9ヶ月後(3級とダブル受検)、下の子1年9ヶ月後。
リーディングリスニングはなんとかなるだろうと思ったけどライティングは悩みました。そもそも英単語書いたことない状態からはじまるわけで。

⚫自由英作文の能力向上のためにした(今もしている)段階的プログラムを書いてみます。

①過去に出た英作文の課題の一覧表をつくる
これは親側の準備です。
ネットで検索すれば親切に課題一覧を作ってくれている方もいるので、苦労しないと思います。
課題だけじゃなく答え方の模範例もないと無理・・・と思われるなら、英検の過去問集を購入しましょう。昔の分もamazonや古本屋さんに売っています。旺文社のものがオススメです。英検とどうも関係の深い出版社らしいので、旺文社の模範解答を参考にして落とされることはまずありません。
課題の英文の意味がわからなければわかるように調べておきましょう。
私は百均で売ってる大きめの暗記カードに1題づつ書いておきました。

②日本語の質問に日本語で答える
小中学生の場合、英語能力以前に日本語で意見が言えない可能性があります💦
「そんな質問、考えたことなかった」「なんでそんなことに答えなあかんの」「真面目に考えすぎてドツボにはまってしまって沈黙」などなど、適当にそれっぽいこと言える子の方が少ないかも。
なので、先に日本語で聞いて答えてもらいましょう。
その時に基本形を教えて、その形で答えてもらいます。
「私は〇〇です(準2級は〇〇「と思います」)。理由は2つあります。まず、△△。次に、▲▲。だから〇〇です」
準2級は△△、▲▲の後にその理由の根拠・説明・例などを1文づつ入れます。
大切なことは「否定しないこと」。つい至らない理由だと「そんなんじゃダメだよ」「よくわからない」「え、伝わるかなそれ」と否定的な言い方出てしまいませんか💦
上手く乗せてあげてください。「へえ、そう考えるんだね」「面白い視点だね」「いいね、もっと詳しく聞きたいな」と一旦肯定しましょう。
そこから、「こういう時はどう思う?」「おかあさんも〇〇だと思うよ」「こういうこと?」とやんわり誘導して、さも子供が全部考えたような体裁で「じゃあ、まとめると、〇〇です。理由は2つあります。まず、△△。次に、▲▲。だから〇〇です、という感じかな?」と模範解答に近い感じで子供の意見をまとめてあげましょう!
数回すると、子供もどうまとめたら伝わるのか学習してくると思います。
あと、ばか正直に考えすぎなくていいことも伝えてあげます。極端な話、嘘でもいいのでそれっぽいこと言う練習だと伝えてください。
反抗期に入ると親に素直に答えるのも辛いかもなので(笑)
毎日1題づつ意見を聞いて、子供1人の力で日本語で模範解答近くまで行けそうなら次に進みます。
早ければ1週間もかからないかも、です。

③お役立ちフレーズを覚える
まず、I have two reasons.First,Second,That is whyを覚えてもらいます。
その後、各級で使いやすい文を覚えます。
英検3級なら
・I like to do
・I can do
・I want to do
・~ is fun.

汎用性のあるdoとかの形、小学生にはあまり理解できないっぽいので覚えやすい文を作ってもいいと思います。
英検準2級なら
・We must learn a lot of things.
・It is good for health to play sports.
・We can make a lot of friends.
・We should spend a lot of ime on learning.
・When they become adults,
・It is important for students to study.
・Reading books helps students to understand it.
・Students enjoy their school lives.
実際はこれと、この応用編(単語入れ替えたバージョン)を単語カードに書いて覚えておきました。
ゲーム好きの子はストップウォッチで速さ競うとやる気出していました。

④模範解答を覚える
②で日本語で答えたものの中で、英文にしやすそうなものを3つぐらい選んで英文で模範解答を親が作成して、覚えさせる。
無理なら参考書の模範解答でもいいですが、参考書の文って小学生には難しすぎるんですよね💦
それに他人の回答だと暗記に力が入りません。
自分が答えた内容が英文で出てくると、内容が自分の中にあるものなのでスっと馴染んで覚えやすいです。
まずは暗唱、スラスラ言えるようになったらノートに書いてみます。
正しく英文が書けるようになるまで、ここは丁寧にします。
ポイントは
・文の最初は大文字か
・ピリオドで終わっているか
・スペースは十分取れているか(単語同士がくっつきすぎていないか)


長くなったので続きます

2021年ゴールデンウィークの目標 数学基礎完成と中学国語入門

2021-04-30 22:36:45 | 日々の記録
ゴールデンウィーク、土日含めて数えたら10日弱ありました。
なにかに集中して自分のものにしてみようか、と目標を決めてもらいました。

⚫上の子 中2
中学数学の克服!が目標になりました。
今中学数学の1番苦手部門の図形をしているので、その図形問題を完璧にすることが1つ目。

これを2周したんだけど、見直しが嫌すぎて図形できないまま放置していたので、苦手克服のためにできなかった箇所をコピーしました。
とりあえず全部正解するまでおかわり形式です。
図形が全問正解になったら「入試によく出る数学 標準編」を進める予定です。


⚫下の子 中1
特に苦手科目がないと主張するので、やってみやい科目を聞いたら国語だそう。
春休みに出口先生の「システム国語読解」を読んで(解いてない、読んだだけ)面白かったらしい。


せっかくなので、出口先生のシリーズで進めます。システム中学国語論理入門。

問題を解いて、対話形式の解き方を読む。
システム国語読解・論説→システム中学国語の問題・論説→システム中学国語の解説→論説が終わったら小説を同じように。
こういう感じで論説2題、小説2題、随筆1題を進めて復習するようコピーしました。

さてさて、順調に進むかな。
ちなみに勉強時間は朝英語30分+50分。この50分の時間を活用します。

小学生が中学数学を先取り5/5(中1で数検3級合格 学習期間一年半)

2021-04-30 14:15:26 | 塾なし先取り 数学
上の子の話

●数検後〜冬休み 10月〜12月
基礎はできてると思うので、標準に進みたくて「入試によく出る数学 標準編」に取り組みました。とはいえ、苦手な図形分野は全然歯がたたないので中学受験用の図形のマンガ読んだりして全問とくのは無理でつまみぐいしてました。
図形はともかく、代数の部分はだいたいできているので冬休みが終わったら数学をどうするか上の子と相談しました。
選択肢は2つ。①中学数学の標準、応用に進んでいく②高校数学に入っていく
小学生のときもそうでしたが、上の学年の基礎に入ってちょっとできるようになると、同じ分野の下の学年の部分がとっても簡単に思えます。もっと詳しく教わるので、モヤモヤがとれるというか。
なので、中学数学を極める前に高校数学をさらっと通しておくと道が見えてくるんじゃないかなと思っての提案です。
まあ正直高校生もピンキリで、中学数学しっかりわかった上での高校生もいれば中学数学どころか算数もあやふやなまま高校に進学する子もいてると思います。でも高校に入ったら等しく全員高校数学をするよね。テストレベルはいろいろやろうけど。
じゃあ、中学数学一通り終わった上の子も特によくできるわけじゃない学力で高校に上がった子とそんな変わらないんじゃないかと。むしろ三平方の定理・ルート・相似はもう一年以上取り組んでるからむしろ中3で習った子より長くつきあってきたんじゃない?
そんな提案もしつつ聞いたら、案の定高校数学に進むという返答でした。

そんなわけで、小学生から続いてきた中学数学の先取りは一旦終了して、次からは高校数学の先取りに進んでいきます。

あ、でももちろん図形の苦手分野の克服と、「入試によく出る数学 標準編」は続けていきたいと思います。

毎日の勉強時間と成績について 上の子中1

2021-04-30 13:45:14 | 成績・実績
上の子の話です。去年の話なので一年間まとめ。

小6で英検準2級、中学数学だいたい3年生まで終了していた上の子。理科と社会は歌でさらっと3年分歌ってはいました。

ちなみにうちのルール、スマホは一日二時間まで、使用できる時間帯は夜8時半までです。
英語の音読とかで使用時間はかせげるので、二時間以上したかったら勉強するシステムにしています。

●休校中 中1  4月〜6月
中学校に入って、新型コロナの影響でずっと休校でした。
休校の間は英語は3級準2級の文で覚える英熟語(200語程度の長文集)音読したり対訳の載ってる小説読んだりNHKのEnjoy Simple Englishという500語程度のショートストーリー読んだり。
数学は中学3年間のおさらいをしていました。
東進のやってる全国中学生一斉テストを中3学年で受けました。英国数で目標偏差値45だったんだけど、41でした。思った以上に国語ができていなくて偏差値33を叩き出してましたよ・・・。英検準2級とってても偏差値51だったし、教科としての英語はまあ普通な感じ。
数学は42で難しすぎて全然わからなかったとのこと。

●一学期  7月
学校が始まってからはだいたい一日1時間半を目安に勉強していました。
平日は朝30分の英語。帰ってきてから寝るまでに1時間程度。
土曜と祝日は朝30分英語+50分数学か理社、日曜は朝30分の英語。
中間テストなしで期末テストのみ。五教科450点以上で、通知表は5教科中3つが5でした。

●夏休み 8月
登校ベースでいうと、ホントは休校を取り返すためほんとのお休みの夏休みは二週間ぐらいしかなかったんだけど、8月は夏休みということで別枠にしました。
多読に移行したかったので英語1時間、その他で30分ちょっと。

●二学期 9月〜12月
多読月間が終わったので朝英語30分、帰ってから2時間になりました。
勉強時間が増えたのは数検を受ける予定があったので数学時間を増やしました。
数検3級は合格。
その後は東進の全国統一中学生テスト向けに国語を勉強しました。中学国語は難しかったそうなので、小学国語の教材の論理国語を買ってやりました。
結果、中3にまじって英国数偏差値46、国語は偏差値51まであがってました。英語は文法がわからず偏差値49、数学はちょっとできそうな気がして一問一問をじっくり時間かけてしまって最後まで行かず偏差値40。偏差値50を母は目指したかったけど、数学はあがるまでもうちょっと時間がかかりそうです。基礎ができるだけでは上がんないんだよね。基礎が当たり前にできた上で応用を身に付けないと。
しかし、学校ではよくできるほうなので東進のように「まだまだだぞ」と言ってくれるテストはほんとうにありがたいです。
これ受けてないと受験の時にいきなり「あれ、全然点がとれない・・・!」と青ざめるとこでした。中1からずっと中3を受けて、だんだん成績が伸びていくのが記録として残るといいなあと思っています。今はどんな成績でも、中3になって笑えたらいいかな。
中間・期末テストともに五教科450点以上。順位はでないんだけど分布表は出るので期末テストでは最低でも9位に入っていることがわかりました。上位5%には入っているということで安心。
通知表は通知表は5教科中5つとも5でした。
ただし副教科が4と3であまりよくなく、このままだと公立トップ高は無理かもねえ、、、という感じ。
小学生のころからよくできるお友達とそこに一緒に行けたらいいなと言っていたのですが、これ以上勉強時間は増やしたくないとはっきり宣言されました。
なので、近場でそこまで内申が高くなくても進学できて進学実績もそこそこのとこをおすすめしたところ、結構気に入っていたので志望校の候補に入れました。
ここに行くならもうちょっとゆるやかな勉強でもOKなので、12月は冬休みまでは勉強時間1時間程度になりました。
途中母がやいやいうるさかったらしく「自分で勉強するからほっといて」と言われてしまいました。
そのままほっといたら今度は勉強時間0になったのでさすがに一週間ぐらいで指摘をして、「勉強方法には口をださない、教材のおすすめをする、一週間に一度進捗を確認する」という関わり方に変更になりました。

●冬休み
毎朝30分の英語、あとは50分自分の弱いと思うところややりたい勉強を聞き取って教材をおすすめしつつ進め方はおまかせしました。
いくつかやっていたけどメインでは最高水準特進問題集中1数学をこつこつ進めていました。
とはいえ二週間ほどしかなかったのでちょっとかじっただけでしたが。意外と数の性質とか整数問題が好きなことがわかり、思ったより数学センスがあるんだと感心しました。母はそこらへんものすごく苦手なので羨ましい。
思考問題に自分から取り組むって、素晴らしい。
思考問題だけは教えられて伸びる分野でもないし、強制されるとすぐ苦手になる分野だと思うので自分から取り組んでくれるとありがたいです。
あとは1月に学校で受けるチャレンジテストという都道府県独自の統一テストのために理社をおさらいしてました。

●三学期
平日は朝30分、帰ってきてから1時間の勉強時間です。
テスト前にはそれにプラスして勉強するよう言うんだけど、定期テストの回を重ねるごとに徐々に取り組み時間が少なくなっていく・・・。
二学期期末にかなり時間少なかったけど、総合点としては今までで一番の点が取れたことで安心したらしく、三学期の学年末テストの前はかなりの遊びっぷりでした。
なんと言っても3日前に公園でみんなで水遊びしたーっていってびっしょびしょで帰ってきて驚いた、冬だよ?
大丈夫大丈夫という言葉を連発しつつ土日の勉強時間ほぼ0で受けた学年末テストは、今までの総合点で一番悪い。初めて450点割りました。あと1点だったのに!とくやしがってたけど、点が取れなかった教科が国語社会と勉強不足が一目瞭然。それでも450点以上が学年で8人だったので、多分9位。まだ上位5%なのでよかったです。
1月のチャレンジテストも数学100点国語90点英語97点と上位でした。国語も東進の統一テストではボロボロだけど、同じ中1同士ではそこそこできるほうみたい。でも、二学期に国語のテコ入れしたおかげかもです。やっててよかった。
通知表は二学期とかわらず5教科は5が5つ。副教科は4と3ばかりでした。

英検準2級から2級までの道 4/6 (英語勉強開始から2年)

2021-04-25 11:57:39 | 塾なし先取り 英語
上の子の話

多読の進め方について、ひとつ親がやりがちなNGを思い出したので書いときます。
「わかったかどうかチェックするな!」
正直、多読を始めた小学生中学生(もしかしたら高校生や大人でも)が、全部正しく理解して読み進めるのは無理があります。
でも、全部を正しく理解する必要あります?
大体のあらすじを追えてたら途中途中で意味のわからない文章や単語があったとしても大きく問題はないです。文法なんかもsが三単現だろうがthatの識別ができなかろうがどっちでもいいというか気にしなくていいです。
日本人でも、ふるさとの歌を「うさぎ美味しあの山~」と思ってた人多いそうです。でも、「追いし」だろうが「美味し」だろうが、うさぎが山にいたふるさとっていいもんだな〜という歌の意味はわかっています。これでいいんじゃないかと。
そのうち高校生になって古文習ってから「おいし」って追う+過去を表す助動詞「き」の連体形か!となるかもしれないしならないかもしれない。まあ、どっちでもいいんじゃないかと。

聞いて欲しいのは「その本面白い?」「お話についていける?難しかったら別のにしようか?」ということのみです。
「日本語でいうとどんな話?」「今読んでる文和訳してみて」とか、やたらと日本語に戻そうとせずに英語は英語で理解しておくことを許してあげてください。
もちろん、親も読んで面白かった感想をこどもと日本語で語り合うのは禁止どころかぜひしたいことのひとつです。
いろんな見方があって、正しいと思っている理解はそれぞれその個人のものであって強制してはいけないということを指導の際覚えておくと多読が続きやすいと思います。
続けば、そのうち英語力ついてきて「この文章読んだら大体の人がこう理解する」というある種の読解の正解に近づいていけます。
日本語を使ってそこに無理やり近づけないように大人の注意が必要です。

多読の効果が薄くなってしまうので。
なによりチェックされるかもと思いながら本を読むのはまったく楽しめません。

●中1 12月~2月
英検2級の前に多読をもうちょっと続けようと決めた上の子。
上の子の友達で、1人小6の時に英検2級合格しています。
中1の10月にもう1人合格してたのでちょっと焦りもあって、本当は結構2級欲しがってたと思うんだけど、無理にゴリゴリ単語覚える方向に行かなくて安心しました。
その子たちの来歴を聞いてないけど、やっぱり中学生で2級取るような子達は幼少の頃から英会話だったり塾だったり多読だったりしっかり基礎があると思う。
記憶力だけで準2級に9ヶ月で合格した上の子はともかく総量が足りてないのを感じます。いろんな表現・文章を読んでいってもっと蓄積して欲しい。

②YL2-2.9

RBM: Rainbow Magic (YL 2.0-3.0)  総語数 4000-4500語
英日対訳版7冊と1冊目のCDを買ったけど、あんまり面白さを感じなかったようで1冊以上読みませんでした。
多読前に購入したので日本語訳がついているから母も積極的に読んでって言わず消滅・・・

MTH: Magic Tree House (YL 2.5-3.5) 総語数 4900-6100語
小学校の図書室でも人気だったマジックツリーハウスだ!と喜んでました。日本の本はかわいいイラストだったのに洋書はなんかリアルっぽいイラストで違和感バリバリだったようだけど。
CDもちょっと高いけどボリュームを考えたらお得だったので購入。作者の人が声を使い分けながら読んでくれて臨場感たっぷりです。
1-8を読みました。
1-4巻は本屋で洋書購入。実はこれが失敗で、途中で改訂があったらしく改定後の本を朗読してるCDと英単語や章構成がちょいちょい違ってました。
5巻からは電子書籍で買ったので改定後に直っていて良かったのですが・・・・。
洋書を買う人は、CD使うつもりならよく注意して買うといいと思います。

FSA: Flat Stanley Adventure (YL 2.0-3.0)
1巻を買いました。そんなに難しくないので、CDなしでスイスイ読んでました。
結構面白いけど、続刊を読むほどはまらなかったので一巻で終わりです。

MVR: Marvin Redpost (YL 2.5-3.5) 総語数 6000-12000語
小学生3,4年生の小学生Marvin君のお話。結構たわいない日常生活なんだけど、アメリカの小学校の様子がわかって面白いです。
いじめがあったり先生の犬の世話をまかされたり、大統領が授業参観に来たり。
まじめでかしこいけど要領と運がよくないMarvin君が巻き込まれる学校生活が、リアルでハラハラしながら読めます。
上の子はめちゃくちゃ気に入っていました。

1月にMarvin8冊読み終わったので、2月からは「文で覚える単熟語2級」を1章(10長文)聞いて、残り時間をMarvinの好きな話音読するように組み替えました。大体文単15分、多読15分ぐらい。
WIZ1900でもいいよって言ったけど、「WIZわかりやすいけど内容知ってるから飽きた」とのことでした・・・。
文単は単語についていけたら話がエッセイだったり説明文だったりで新しい知識が増えて楽しいので、希望通り文単にしました。