goo blog サービス終了のお知らせ 

月の裏側〜reprise〜

捻くれ者が音楽を語ったらどうにも収拾がつかなくなった件。マニアックな作品紹介と自分自身の音楽関係の思い出話を中心に。

NO.170 ヴァニラファッジ「ミステリー」

2023-07-17 00:31:33 | 掘り出し物発見

少し前になりますが、普段行かない中古レコード店に行く機会があり、

色々物色してみました。CDも色々ありましたが、レコードもそこそこあり、

まとめて置いてある事が少ない昔のアニメのシングルもあったりして、

なかなか楽しめました。幾つか掘り出し物を拾いましたが、

今回はその中の一つを…。

 

ヴァニラファッジは1960年代の後半、スプリームスの

「キープミーハンギングオン」をサイケ風に大胆なアレンジをして

有名になったグループですね。それを収録しているファーストアルバムは

有名で、最初は「アートロックの旗手」という邦題も付いていました。

ビートルズの「涙の乗車券」や「エリナーリグビー」も独特なアレンジで

全く別の曲のようになっていたのは印象的でした。

(このアルバムについては、いずれ記事にはしたいと思っています。)

その後、数枚のアルバムを出していますが、結局、ファーストのような

独特のアレンジのカバーばかり求められていて、70年には解散しています。

 

その後、ベストアルバムの発売を切欠に84年に復活し、

「ミステリー」というアルバムを発売しました。

カーマイン・アピス、ティム・ボガード、ヴィンス・マーテル、

マーク・スタインのオリジナルメンバーです。

更に2曲ほど、J.B.トードなる人物がゲスト参加していますが、

実はジェフ・ベックの変名との事。

契約の関係上、名前を出せないのか、ジェフ・ベック?みたいな

曖昧な書き方をしていますね。

ただレコーディングは別々にしていたようで、

顔を合わせることはなかったかもです。

ともあれベック、ボガード&アピスの3人を含む演奏は貴重ですね。

 

 

このアルバムは、高校時代に中古レコード屋で見かけて

買おうか迷っているうちにいつの間にか無くなっていました。

その後も輸入盤のCDとかも見かけたりしましたが、躊躇していたら

そのまま忘れていたりしました。今回、久々に見つけ、

今度こそはと購入した次第です。決して悪い出来ではないと思いますが、

これはと言ったインパクトに欠ける感じです。

全体的にジェフ・ベックが参加していたら

評価は変わっていたかもしれないですね。

実際、当時もそれ程騒がれなかったようですし。

 

余談ですが、Youtubeで色々検索していたら、ヴァニラファッジが

60年代当時出演した「エドサリバンショー」の映像が出てきました。

クールな演奏をしていたとばかり思っていましたが、

意外なほどノリノリでちょっとビックリでした。

カーマイン・アピスは、ドラマー目立ちすぎの元ネタじゃないかと

思える派手さだし、ティム・ボガードさえも力が入った歌いこみだし。

う~ん、なかなか面白いですね。

 


NO.156 謎のアルバムを調べてみる

2023-06-08 23:23:22 | 掘り出し物発見

今回は、Bingを有効活用してみたいと思います。

しばらく前に、なんとかオフにレコードを見に行った際、

日本のアーチストの棚に気になるレコードを発見。

 

ジャケを見てもどんなものかよくわからないけど、

明らかに日本のアーチストじゃないのはわかります。

よくわからなくて入れたのか、誰かが故意にこの場所に移したのか。

しかしながら、自分としてはジャケを見て凄く気になるし、

癖のある音楽には違いないと確信しています。値段も1100円だし、

まあ失敗してもいいだろうと思い、買ってみました。

 

とりあえず聴いてみたら、パーカッションが印象的な民族音楽の匂いが

ちょっとあるインストの音楽ですかね。

ではBingで調べてみましょう。

christos chondropoulos athenian primitivismについて教えてほしいと

入力した結果は、

 

こんにちは、Bingです。😊

christos chondropoulos 「athenian primitivism」は、ギリシャのアテネ出身の前衛パーカッション奏者であるChristos Chondropoulosが、ここ5年間にカセットテープに録音した音源をまとめたアルバムです123。ギリシャの伝統をテーマに、地中海やエーゲ海のオリエンタルな雰囲気を感じさせる牧歌的な曲や、レトロでフューチャーなビートを駆使した曲など、多彩な15曲が収録されています3。2021年4月にグラスゴーのレーベル12th Isleからリリースされました12

このアルバムに興味がありますか?

(Bingの検索結果から引用)

 

なるほど。全く知らないアーチストでした。でも嫌いじゃないですね。

初期のタンジェリンドリームとか好む人なら気に入るかもしれません。

この曲は面白い楽器が使われているようで、調べてもらいました。

 

 

Maternalは、このアルバムの3曲目に収録されている曲です。SpotifyやBandcampで試聴することができます123。この曲は、ギリシャの伝統的な弦楽器であるリラを使った、牧歌的でメロディアスな曲です456。リラは古代ギリシャの竪琴で、亀の甲羅のフレームに弦を張ったものです56。この曲は、母性や自然への憧れを表現したものと言えるでしょう。

この曲の感想はいかがですか?

(Bingの回答から引用)

 

う~ん、もう少し詳しい解説がほしいけど、まあこんなものかな。

 

Christos Chondropoulosは、アテネを拠点とする打楽器奏者であり、プロデューサーでもあります1。彼は、ギリシャの民族音楽やプリミティブな音楽と、現代的なエレクトロニック・ミュージックやエクスペリメンタル・ミュージックを融合させた独自の音楽を作っています213

彼の最新のアルバムAthenian Primitivismは、2021年にリリースされました23。このアルバムは、彼の過去5年間のアーカイブから選ばれた曲で構成されています1。このアルバムは、音楽評論家やリスナーから高い評価を受けています3。例えば、Album of The Yearというサイトでは、ユーザーの平均スコアが66点(満点100点)になっています3

彼の音楽は、アテネという都市の多様性や複雑さを反映しており、聴く者に新しい感覚や発見を与えてくれます。

(Bingの回答から引用)

 

日本では知名度の高くないアーチストだし。

悪くないと思ったので、他のアルバムの曲も

また時間のある時にSpotifyとかで聴いてみようかなと。

 

余談ですが、Bingの回答は必ずしも正確なものではないんですね。

特に、次回投稿予定の四人囃子の「’73四人囃子」に関して

調べてもらったらひどくポンコツな回答が…。

 

「’73四人囃子」は、1973年に発売された四人囃子のライブ・アルバムです1。六本木の俳優座で行われたライブの模様を収録しており、彼らの熱い演奏が聴けます1。収録曲は、「おもちゃのチャチャチャ」、「ふたりの日曜日」、「ハイウェイに乗って」などです1。四人囃子は、日本のロックシーンをリードした音楽集団で、1973年には日比谷野音聖ロック祭にも出演しました2

(Bingの回答より)

収録は1973年ですが、発売したのは1978年です。

まぁレコード会社がアーチスト側の許可なく発売したもので、

裁判寸前までいったとの事です。

更に収録曲はとんちんかんですね。どこから拾ってきたのやら。

正確な曲名は

1 おまつり

2 中村君の作った歌

3 泳ぐなネッシー(ボーナストラック)

4 空飛ぶ円盤に弟が乗ったよ

5 一触即発

ですね。現在発売されているのは、ボーナストラックを入れ、

曲順も当日演奏された順に並べ直した完全盤ですね。

 

’73四人囃子とは、1973年に録音された四人囃子のライブ音源です1。しかし、この音源は当時発売されず、1978年になってようやくCDとしてリリースされました2。その理由は、録音したレコード会社が倒産してしまったため、音源が長らく封印されていたからだと言われています2。このトラブルのせいで、四人囃子はメジャーデビューが遅れることになりました2

(Bingの回答より)

 

Bingさん、1978年にはCDは存在していないですよ。

それにこの音源とメジャーデビューは全くの無関係です。

う~ん、これでは全て鵜吞みには出来ませんね。

学習していけば精度は上がるのだろうか?

 


NO.149 V.A「クラプトン、ベック、ペイジ・アンド・アザーズ」

2023-05-03 08:50:15 | 掘り出し物発見

ジェフ・ベックが亡くなった事もあり、レコード即売会ではベック関連の

レコードを探してみたわけです。初期のジェフベックグループの

日本盤の帯付きとかはかなりの高額でとても手が出ませんね。

自分が高校生ぐらいの時はまだそれ程高価ではなかった

ジェフ・ベック時代のヤードバーズのLPも結構な値段が付いていましたね。

 

今回は空振りかなと思っていたら、何だかトホホなイラストのジャケを発見。

エリック・クラプトン、ジェフ・ベック、ジミー・ペイジの

ヤードバーズ三羽カラスの音源を中心としたオムニバスのようです。

IMMEDIATEの表記と曲名から判断して、IMMEDIATEレコードから発売していた

「ブルースエニタイム」というオムニバスアルバムからの抜粋ではないかと。

調べてもわからなかったですが、日本独自企画かもしれません。

 

1970年には活動を停止していたIMMEDIATEレコードには、

ブルースをやりたくてヤードバーズを脱退した時期のエリック・クラプトンや

ジョン・メイオール、若くして亡くなったシリル・デイヴィス、

更にはジェフ・ベックやジミー・ペイジの興味深い録音が残されています。

このアルバムのA面には、エリック・クラプトンとジミー・ペイジの

共作ナンバーが中心に収録されています。

 

 

クラプトンとペイジの共作は珍しいのですが、インストのブルースナンバーになります。

言ってみれば、カカオ94%のチョコレートみたいなもので、

好きな人にとっては大好物ですが、普通の人にとっては苦みが強くて苦手な人が多いかも。

しかしながら、クラプトンとペイジのギターの共演が聴けますので貴重な音源です。

 

 

A面最後には、後にフリートウッドマックに参加するジェレミー・スペンサーの

ブルースピアノとボーカルが聴ける珍しいナンバーも収録されています。

 

B面は、カカオ72%ぐらいで少しはロック色のある曲が収録。

シリル・デイヴィス・オールスターズにゲストで参加したジェフ・ベックの

ギターが聴ける曲もあります。

ジェフ・ベックのボトルネック奏法もいいですが、

後にジェフベックグループにも参加するニッキー・ポプキンズの

ピアノが実にいい味を出しています。

 

 

最後には、エリック・クラプトンとジャック・ブルースが在籍していた

時期のジョン・メイオール&ブルースブレイカーズの演奏が収録されています。

特に「アイム・ユア・ウィッチドクター」はプロデュースをしているのが

ジミー・ペイジだったりします。

 

 

IMMEDIATEレコードに残されている音源は、「ブルースエニタイム」という

オムニバスに収録されてCD化もされていますが、現在は廃盤のようです。

この時期のミュージシャンがブルースを熱心に演奏してきた結果、

後のロックの人脈が出来たりして歴史的意義は大きいと思いますね。

CDも探してみようかな。


NO.144 ジョー山中「愛のささやき」

2023-04-13 00:25:21 | 掘り出し物発見

年度初めで思っていた以上に忙しく、何度も寝落ちしたりで

気が付かないうちに疲れが溜まっていたみたいです。

まだ気力は戻らないですが、マイペースで行こうかと。

だいぶ時間が経ってしまいましたが、レコードフェア編続きです。

 

レコードフェア掘り出し物編、限られた時間内で時間を割いたのは

CDの売り場ですが、今回はこれはといったものがなくほぼ空振りに。

仕方ないので国内アーチストのアナログシングルを中心に見ていきました。

大当たりこそ少なかったですが、割と面白いものがあったりしました。

予算の都合もあり全部は買えなかったですが、

ジョー山中さんのシングルがいくつかあったのでチョイスしました。

 

フラワートラヴェリンバンドのボーカルだったジョー山中さんですが、

やはり有名なのが「人間の証明のテーマ」ですね。

西條八十さんの詩「帽子」を角川春樹さんが英訳、

曲は大野雄二さんが付けています。映画「人間の証明」は大ヒットし、

ジョー山中さん最大のヒットとなっています。

後年になって「人間の証明」はドラマ化され、

この時の「人間の証明のテーマ」は、EXILEのATSUSHIさんによって歌われ、

CHARがギターを弾いています。

(オリジナルのギターはFTBの石間秀樹さんです)

 

 

なお、CHARはジョー山中さんとの親交もあり、ギターで参加することも

度々あります。ジョー山中さん、ミッキー吉野さん、CHARでの演奏とか、

これはなかなか味わい深いものがありますね。

 

 

話が思いっきり横道に逸れましたが、今回入手したもの1つ目が

「劇場版あしたのジョー2」の主題歌「明日への叫び」です。

 

「あしたのジョー」は、寺山修司さんが作詞をしたTVアニメ版の主題歌が

有名ですが、それ以外にも名曲が多いので要チェックです。

ちなみに「劇場版あしたのジョー」では、カーロス・リベラ役で

ジョー山中さんが声優としても参加しているようです。

(何故かマンモス西役は岸部シローさんがやってます。)

 

 

ちなみにB面の「青春の終章」は名曲ですね。好きな曲ですが、

シングル盤がなかなか手に入らなかったので嬉しかったですね。

あの有名な真っ白に燃え尽きたシーンをバックに流れていたんですよね。

 

 

そしてやっと本題ですが、今回これはと思ったのが「愛のささやき」。

これはドラマの主題歌に使われていたようですが、

「ゴットファーザー 愛のテーマ」に日本語詞を付けたものです。

 

 

「ゴットファーザー 愛のテーマ」に歌詞を付けたものは、

「SPEAK SOFTLY LOVE」のタイトルでアンディ・ウィリアムスが歌っています。

これは重厚な感じですが、ジョー山中さんのバージョンはソフトで聴きやすい

感じのバージョンに仕上がっています。これはこれでありかなと思いますね。

ちなみにB面は、同じアレンジで英語バージョンになっています。

ジョー山中さんには珍しいアレンジかな。

70年代初期にはロックで、80年代にはレゲェにアプローチしているので、

違和感を感じるかもしれないですが、上手い人は何やっても上手いですね。

 

例によって本題よりも前置きの方が長くなってしまいました。

悪い癖です。


NO.142 長渕剛「雨の嵐山」

2023-04-01 08:14:41 | 掘り出し物発見

地元のレコード店が主催しているレコード即売会、年に3~4回ぐらい

開催されていまして、ここ何回か掘り出し物を探しに行っています。

土日も仕事の事が多いため、ゆっくり時間を取れないですが、

それでも短い時間ながら顔を出すようにしています。

今回は最終日の終了間際のギリギリの時間でしたが参加出来ました。

限られた時間、全てのものを見るのは不可能なので、

興味のあるものを手際よく確認していきました。

 

今回は、これはと言ったものがいくつかありました。

何回かに分けて紹介しようかなと。

まずは長渕剛さんのデビューシングルの「雨の嵐山」。

残念ながらオリジナル盤ではなく、1982年に再発されたものです。

それでも最近は見なくなっています。

値段も手頃だったのでとりあえず確保しました。

 

オリジナル盤との違いですが、型番が1977年のオリジナルがSF-6022

再発盤がSV-7100。ビクターのロゴがオリジナルは旧式。

価格がオリジナルが600円に対して、再発は700円となっており、

区別は容易に出来ます。

実は30年位前にオリジナル盤は入手していたのですが、

欲しい人に譲りました。再発ながらそれ以来の入手となりました。

 

このデビュー作は長渕さん自身の作品ですが、アレンジは別の人によって

されていて、不満に思えていましたが新人なので何も言えなかったようです。

ジャケットも自分の意図していたものと異なっていましたし、

何より歌謡曲路線の売り込みが納得いかなかったようで、

結局、九州に帰ることになります。

その後は「巡恋歌」で東芝EMIから再デビューすることになります。

曲としては決して悪いわけではないですが

(実際、ポプコンの九州大会ではグランプリを取っています)

後の長渕さんらしさは感じられず、自身では納得いっていないようです。

その為、アルバムには収録されていないですね。

なお1988年にはCDシングルでも発売されていて、

当時の宣伝フォトが使用されています。

 

 

余談ですが、デビューシングルでもっと貴重と言えるのが、

荒井由実(松任谷由実)さんの「返事はいらない」で、

数百枚ぐらいしか売れなかったと言われていて、

まず見かけることはないですね。

CDシングルも発売された事もありますが、

それさえも見かけなかったりします。