goo blog サービス終了のお知らせ 

Push John!!

macとiphoneネタを中心にブログってます

ビデオカメラ(Sony Handycam)とMacの相性は?

2010年08月30日 | iMovie

こんにちは、Johnです。

お盆休み中にファミリーでディズニーランドに行ってきました。

そして、この機会にSonyのHandycam(HDR-XR350V)を購入しました。

HandycamXR350V

光学式の手ブレ補正が素晴らしく、歩きながらでも撮影が可能でした。
主な機能についてはSonyサイトをご覧下さい。 こちら

Handycamデビューがディズニーであり、さっそく自宅に帰ったらDVDの作成です。

ここで問題が発生しました。

Handycamに付属されている「PMB」というソフトがMacに対応していません。

ここで初めて説明書を見たら、
「Macの場合、iMovieを使用して下さい」と明記されています。

ふと僕はiMovieとPMBで作成した場合において、何が違うのか疑問に思いました。

まず百聞は一見にしかず、実際にPMBソフトをWindowsにインストールしてみました。
※スペック不足の為、Bootcampを使用しました。レビューはこちら

【PMBソフトについて】

このソフトで作成できるディスクの種類は4つですが、おもにプレーヤーでテレビを見るとなると、以下の3つに絞られます。

1、DVD-Video(STD)
2、AVCHD(HD)
3、Blu-ray Disc(HD)

【実際の選択画面】
PMBソフト

違いについては簡単に以下表にまとめました。

【ディスクの違いについて】
DVD種類

そして一番大事な再生できるプレーヤーについてです。

【プレーヤーの種類】
プレーヤ種類

その他、PMBソフトで使えそうな機能は、シーンのカット、DVDメニュー作成くらいです。
文字を入れたり、フィルターをかけたりすることはできません。

PMBメニュー

【まとめ】

ビデオカメラの代名詞であるHandycamには大変お粗末なソフトだと感じました。

私にはDVDプレーヤーしかないので、DVD-Videoを選択し、DVDディスクを作成しました。

多少の劣化はありますが、非常に綺麗でした。

もちろん、せっかくHDサイズ(16:9)で撮影されたデータが4:3に縮小されてしまいます。
無駄というか、仕方無いですね。

その後、iMovieとiDVDを使用してDVDを作成しました。

結果、劣化が酷く、特に暗闇のシーンではドットが表示されました。
明らかにPMBで作成したDVDが綺麗でした。

どうしましょうね。。。

この記事がお役に立てたのであればポチっとクリックお願いします ^-^

 

にほんブログ村 PC家電ブログ Macへ
にほんブログ村



iMovieアスペクト比の失敗談

2010年07月13日 | iMovie

こんにちは、Johnです。

 

今日はiMovieでプロフィールビデオを作成した際の失敗談を記載します。

 

それはアスペクト比です。

 

これを間違えるとせっかく作成したのにフル画面で表示が出来なくなります。

 

まずはアスペクト比とは?

 

 

《アスペクト比とは?》

 

画面や画像の縦と横の長さの比率

 

テレビで例えると、地上波が4:3で、BSや地デジのフルハイビジョン(HD)は16:9で放送されています。

 

自宅にあるREGZAで例えてみます。

 

 

<地デジで放送されているHD対応番組>
アスペクト16-9

 

我が家のREGZAはHD対応番組がそのままのサイズで見ることができます。

 

<HD未対応番組だと・・・>
アスペクト4-3

 

左右に黒の隙間が出ている際は、4:3の比率で再生されていると考えて良いでしょう。

 

以上、簡単に説明を致しました。

 

 

《iMovieでの注意点》

iMovieでは新規に作成を行う際、アスペクト比をHD(16:9)にするか、DVD(4:3)にするか、選択する必要があります。

Sentaku

 

ここで問題になるのが、HD(16:9)で作成しても結局DVDに書き込みをしたらDVD(4:3)の比率になってしまうという点です。

DVD

 

iMovieで作成中はディスプレイいっぱいに表示されていたのが、DVDに焼き込みしプレーヤーで再生してみると、上下に黒の帯というか隙間が出てしまいます。

 

 

<16:9での例>

16-9黒

 

実際に僕が結婚式でプロフィールビデオを再生した時も同じようになりました。

 

では4:3で作成したらどうなったかと言うと、

 

 

<4:3での例>

4-3黒

 

以上のように本来映し出せる部分が表示できなくなり、これもまたややこしいですね。

 

どこまでが表示できるかどうかは、iDVD起動し、[表示]→[TVセーフゾーン]で確認が取れます。

 

プロフィールビデオで表示されるテキスト(字幕)の表示も「やや中央寄せ」にしなければなりませんね。

 

 

《まとめ》

現在、唯一HD(16:9)に対応しているメディアはBlu-ray(ブルーレイ)です。

※DVDディスクで作成できるAVCHDもありますがBlu-rayプレーヤーでしか再生できません。

Blu-rayに書き込みすれば良いですが、外付けで購入したり、作成をしても式場で再生できるかが問題になります。

 

僕の場合は、結婚式場のスクリーンが大きかったので、上下に黒の隙間が発生しても問題はありませんでした。

 

スクリーンが小さかったケースも考え、4:3で作成をしていけば良かったですが、色々と面倒ですね。

 

 

この記事がお役に立てたのであればポチっとクリックお願いします ^-^

 

 

にほんブログ村 PC家電ブログ Macへ
にほんブログ村

--------------------------------------------------------------------------------------------

似ている記事

2010年6月09日 iMovieのタイトルバグを発見

2010年5月06日 GIMP 写真加工[縦から横写真に変更]

2010年4月21日 iMovieで困った3つのこと

2010年3月12日 imovieで何ができるか


iMovieのタイトルバグを発見

2010年06月09日 | iMovie

こんにちは、johnです。

 

今回は、iMovie09のバグについて記載します。

 

バグはタイトル効果の「Organic Main」にありました。

 

 

《バグ内容はこれだ》

organic mainのタイトルを、3秒以上使用するとちらつきます。

Imovie06092_2

 

 

《そもそもタイトルって?》

iMovieを利用したことが無い方もいらっしゃると思うので、作成中の画面を参考に説明します。

Imovie0609_3

 

ご覧の通り、iMovieでは写真や動画に対し様々な効果を演出できます。

 

僕が使用したのはミュージック、タイトル、トランジションです。

 

 

<ミュージック>

ミュージックは自分の好きな曲、あるいはiLifeに収録されている音声ファイルを使用します。

 

収録されているデータは、ドアの閉める音や、キラキラ~と、流れ星のような効果音もあり、重宝します。

 

 

<タイトル、トランジション>

かっこよく画面を切り替わらせたり、文字を入れたりすることができます。

Imovie06093_2

 

 

今回のバグは、タイトルの種類にある「organic main」で見つかりました。

 

店頭で販売されているMacでも同様にバグが確認取れました。

 

 

《まとめ》

organic mainは、「結婚式」をイメージすることができるタイトルです。

 

実際に、結婚式のプロフィールビデオを作製中、新郎新婦の名前などに使用しました。

 

表示を3秒以上しなければ問題はありませんが、次回、アップデートに期待したいところです。※Apple報告済み

 

 

 

この記事がお役に立てたのであればポチっとクリックお願いします ^-^

 

にほんブログ村 PC家電ブログ Macへ
にほんブログ村

 

 


--------------------------------------------------------------------------------------------

似ている記事

2010年7月13日 iMovieアスペクト比の失敗談

2010年5月06日 GIMP 写真加工[縦から横写真に変更]

2010年4月21日 iMovieで困った3つのこと

2010年3月12日 imovieで何ができるか


GIMP 写真加工[縦から横写真に変更]

2010年05月06日 | iMovie

こんにちは、Johnです。

 

以前「imovieで困った点」KenBurnsについての問題点を記載しました。

 

解決策として、今回はGIMPを使って写真加工を行っていきます。

 

このページで確認が行えるのは以下の点です。

 

 

 

[写真加工]

縦写真を横写真に変更

19

 

 

 

《方法について》

1、GIMPを起動し、目的のファイルを開きます。

※開き方が不明な場合、2010.4.10記載の写真加工を参照下さい。

 

2、開いたら画面上部にある[画像]をクリックし、[キャンバスサイズの変更]をクリックします。

02

 

3、キャンバスサイズの変更画面が表示されます。

初めに画像1の鎖をクリックして外します。次に幅と高さの数値を変更(交換)します。

03

 

最後に[サイズ変更]ボタンをクリックします。

 

4、以下のようになれば成功です。

次に枠から、はみ出ているため、画像サイズを変更します。

04

 

5、レイヤーをクリックし青く反転(選択)させます。

次に[拡大、縮小マーク]をクリックします。

05

※何も画面上に表示されない場合、適当に画像をクリックすると表示されます。

06

 

6、初めに鎖がついている状態にします。

ついていれば、幅の値を高さの値に代入します。鎖がついていることにより、自動で綺麗にリサイズ(拡大・縮小)されます。

 

入力が終われば、[拡大・縮小]ボタンをクリックします。

07

 

7、以下のように枠の高さに合うように画像が縮小されれば成功です。

08

 

8、次に画像を真ん中に配置する設定をします。

ツールボックスの[整列]マークをクリックします。

 

その後、タブにある[整列]をクリックします。

09

 

9、中央になるように整列を行います。

10
   
12 ※変更後

 

10、あとはバックを黒に変更するだけで終了です。

そのままツールボックスのタブをレイヤータブに戻します。

13

 

11、レイヤータブに戻りましたらレイヤーを追加します。

下にある[レイヤー追加]ボタンをクリックしましょう。

14

 

12、レイヤー追加画面が表示されたら、透明になっているかだけ確認しOKボタンをクリックします。

15_2

 

13、すると新規レイヤーが追加されます。

[下に移動]ボタンをクリックし、一番下になるようにします。

16

 

14、新規レイヤーをクリックして選択し、黒色をそのままドラック&ドロップします。

18

 

15、問題が無ければ以下のようになります。

写真自体も黒くなった場合は、前項で説明したレイヤーの順番が正しいかどうか確認をしましょう。

19_2

 

16、あとは保存を行うだけです。

注意点として、ファイル名を同じにすると、書き換えられてしまうため、別名で保存を行うと良いでしょう。

※保存方法が不明な場合、2010.4.10記載の写真加工を参照下さい。

 

 

 

この記事がお役に立てたのであればポチっとクリックお願いします ^-^

 

にほんブログ村 PC家電ブログ Macへ
にほんブログ村

 

 


 

--------------------------------------------------------------------------------------------

似ている記事

2010年7月13日 iMovieアスペクト比の失敗談

2010年6月09日 iMovieのタイトルバグを発見

2010年4月21日 iMovieで困った3つのこと

2010年3月12日 imovieで何ができるか


GIMP 写真加工[枠を付ける]

2010年04月21日 | iMovie

こんにちわ、Johnです。

GIMPを使った簡単な写真加工を行います。
このページで確認が取れるのは以下の点です。

<写真の枠に黒いぼかしを付ける>
[完成版]
016

<方法について>
※GIMPのインストール方法については割愛します。

1、GIMPを起動します。その後、[ファイル]から[開く]で、目的の写真を開きます。
001

002

2、GIMP内で写真が表示されます。ツールボックスから、レイヤーを追加します。
004 ⇒   005

3、レイヤーが追加されたことを確認して下さい。
006

4、新しいレイヤーの上で右クリックをし、「レイヤーをキャンパスサイズに合わせる」を選択します。
007

5、ツールボックスから「黒」を写真へドラッグ&ドロップを行います。
008

6、写真が黒になっていることを確認し、「選択」から「選択範囲を縮小」をクリックします。
009

7、数値を変更します。任意で構いませんが、ここでは20くらいにします。
010

8、範囲が小さくなったことを確認してください。
011

9、そのままキーボードの「Delete」キーを押します。すると、小さく縮小された部分だけ消去され、下のレイヤーである写真が表示されました。
012

10、次に小さくした選択範囲を元に戻します。
013

11、「フィルター」から、「ぼかし」→「タイル化可能ぼかし」を選択します。
※ガウシアンぼかしでも構いません。
014

12、数値を任意に指定します。この場合、20にしました。
015

13、以上で完成です。
016_2

14、「ファイル」から「名前をつけて保存」を選択し、ファイルタイプをJPG(任意です)に指定します。
Hozon1

15、品質の数値をMAXにし保存を行います。以上で画像の完成です。
Hozon2
 

この記事がお役に立てたのであればポチっとクリックお願いします ^-^

 

にほんブログ村 PC家電ブログ Macへ
にほんブログ村


iMovieで困った3つのこと

2010年04月21日 | iMovie

こんにちは、Johnです。

 

iMovie09でようやくプロフィールビデオが完成しました。

 

ネットで公開できないのが寂しいですが、iMovieで困った点をまとめたいと思います。

 

1、縦写真でKen Burnsエフェクトをかけると、写真の範囲が狭くなり、全体が映らない

2、文字(テキストタイトル)の影(シャドウ)については、色指定が行えない。

3、DVDに書き込みすると、劣化が酷く、文字については断片的になり、読める状況では無い。

 

 

以上が困った点です。

 

 

《1について》

KenBurnsとは写真のスライドショーなどで、少しずつズームしていくエフェクト処理です。

 

縦写真だと、以下のように始点終点を指定することしかできません。

 

Ken_burns

 

 

《解決方法》

縦写真を、横写真のフレームに変更します。

 

中央にメインの写真を配置し、サイドは黒にすれば解決できます。

 

Ken_burnsyoko

 

加工処理はフリーソフトのGIMPを利用するといいですね。

 

非常に簡単ですのでトライしてみて下さい。

※GIMPでの処理についてはこちら を参照下さい。

 

 

《2について》

iMovieでは、動画の中に文字を入れることができます。

 

iMovieに収録されているタイトルは動的でかっこいいものばかりですが、カスタマイズ面には乏しいです。

 

例えばプロフィールビデオでよく見る下のテキスト文。

 

Font2

 

単色だけでは写真に負けてしまい、強調に欠けます。

 

 

《解決方法》

文字を枠で囲むことで解決はできます。

 

また、影(シャドウ)を付けることでより強調されたフォントになります。

 

Font
※クリックすると、元サイズの画像が開けます。

 

シャドウに関しては、色は黒しか指定出来ません。

※変更機能がありません。

 

新婦の写真では、シャドウをピンクとか女性らしい色にしたかったのですが、残念です。

 

 

《3について》

iMovieではソフト画面上からすぐにDVD書き込みソフト「iDVD」へエンコードし、書き込みをすることができます。

 

しかし、そのままiDVDで行うと、せっかくの綺麗な写真や文字が劣化してしまいます。

 

対処方法を調べていたら、同じ悩みを持った方がいました。

 

某サイトの「教えて!!」です。

 

何かあった時は、何かと便利です。

 

iDVDの処理能力を「最高品質」にすれば良いということが分かりました。

 

しかし、残念なことに試しましたが結果は変わりませんでした。

 

 

《解決方法》

困った時には自分で何とかしてみるしかありません。

 

そして辿り着いた答えがこれです。

 

1、[共有]→[ムービーで書き出す]でHD、または大(※1)を選択し、movファイルを作成します。

Kakidasi
※クリックすると、元サイズの画像が開けます。

※1
HD(16:9)、大(4:3)のアスペクト比を選択します。
アスペクト比に関してはこちら

 

2、iDVDを起動します。作成したmovファイルをドラッグ&ドロップし、書き込み(最高品質)を行います。

 

非常に簡単なファイナルアンサーでした。

 

 

《iDVD補足》

DVDを作成する際、タイトルボタンなどはプロフィールビデオでは不要です。

 

iDVDでは、作成した動画ファイルを自動再生することはできますが、必ずタイトル画面を最後に付けなければなりません。

 

その為、タイトルはシンプルにする方法を説明します。

 

1、iDVDを起動し、シンプルなテーマを選択します。

Idvd2
※クリックすると、元サイズの画像が開けます。

 

2、次に画面の上で右クリックをし、「インスペクタウィンドウを表示」をクリックします。

Idvd3
※クリックすると、元サイズの画像が開けます。

 

3、メニュー情報が表示されたら、「ドロップゾーンと関連するグラフィックスを表示」のチェックを外します。

Idvd4
※クリックすると、元サイズの画像が開けます。

※繰り返しの時間、メニューの音量は無しにするといいでしょう。

 

4、壁紙だけのシンプルな画面になりました。後は任意に文字を表示させたりアレンジをしましょう。

Idvd5

 

 

 

この記事がお役に立てたのであればポチっとクリックお願いします ^-^

 

 

にほんブログ村 PC家電ブログ Macへ
にほんブログ村

 

 

--------------------------------------------------------------------------------------------

似ている記事

2010年7月13日 iMovieアスペクト比の失敗談

2010年6月09日 iMovieのタイトルバグを発見

2010年5月06日 GIMP 写真加工[縦から横写真に変更]

2010年3月12日 imovieで何ができるか


iMovieで何ができるか

2010年03月12日 | iMovie

こんにちは、Johnです。

 

5月に義理妹の結婚式があります。

 

それに使用するプロフィールビデオを作成してほしいとお願いされました。

 

まずは、imovieでは何ができるのかを調べてみました。

 

 

新郎、新婦からは、オープニングは小さいハートマークが大きくなっていき、名前が表示されることを希望しています。

 

まず、GIMPでハートマークを作成しました。

 

Hart1

 

画像そのものを動的にする為に、FlashMXで処理を行うつもりでしたが、「動画 素材」とググってみたら沢山あるようです。

 

スタジオJMP Thank you

 

まだ新郎新婦の写真が手元に無いので、オープニングだけを作成していきます。

 

 

 

この記事がお役に立てたのであればポチっとクリックお願いします ^-^

 

にほんブログ村 PC家電ブログ Macへ
にほんブログ村

 

 

 

---------------------------------------------------------------------------------

似ている記事

2010年7月13日 iMovieアスペクト比の失敗談

2010年6月09日 iMovieのタイトルバグを発見

2010年5月06日 GIMP 写真加工[縦から横写真に変更]

2010年4月21日 iMovieで困った3つのこと