goo blog サービス終了のお知らせ 

Push John!!

macとiphoneネタを中心にブログってます

ブラザープリンタMyMio購入

2010年12月01日 | Mac全般

こんにちは、Johnです。

今までプリンタを購入しても、何度も故障を繰り返す、そんなプリンタ運に恵まれていない僕ですが、先日4代目となるプリンタを購入しました。

これで僕のやつれた心に春は来るのでしょうか。

【Johnの歴代プリンタ】

Purintanen

そんな訳で「EPSON、CANONは壊れる」とレッテルを貼った訳ですが(いやプリンタは壊れる)、3万円以上のプリンタは、さすがに買いたくないですね。

高くてもすぐに壊れてしまっては、安価なグレードを購入するしか無いですが、これもどっちみち壊れてしまう「消耗品」みたいなものだったら。。。。

意外と初期のが堅牢だったりするので、やはり安いのは安いだけ、コスト削減で部品の品質や耐久性が落ちているんでしょうか。

【修理費用が高額】

今回、3代目のMP600が壊れ、一応Canonのサービスセンターに問合せすると、故障した場合は一律で1万弱ほど費用が発生することが分かりました。

内部ヘッドを動かすベルトが外れており、たったこれだけで1万円??と粘ってみましたが、無理でした。

僕は新しいのを購入し、5年保証を付けたほうが賢いだろうと思い、ヨドバシカメラで4代目のブラザーを購入しました。

MP600は粗大ゴミとして、処理しました。(泣けます)

【恐るべしコストパフォーマンス】

プリンタといえば「Canon」「EPSON」が国内では有名ですが、いつからか量販店に行くと「HP」「ブラザー」などのメーカを見ますよね。

僕が購入したブラザーは、1万4千円程度で無線LAN付きタイプでした。
ブラザーといえばミシンが有名です。調べてみるとプリンタやFAXなどもビジネス向けに販売しており、ここ数年はコンシューマ向けに力を入れています。

このプリンター、汎用コピーと同じような構成で、コピーしたい書類を上の台にボンっと載せれば自動で読み取ってくれる優れ物です。※15枚まで

これでもし電子書籍にするものがあった場合、簡単にPDFやJPGに変換できそうですね。

<MyMio DCP J715-N>
Mymio_3

※ブラザーサイトはこちら

【まとめ】

まず、購入して箱から取り出す際に感じた点ですが、とても厳重に、そして綺麗に梱包されてました。

とても嬉しく、また信頼というか、プリンタに対する愛情が伝わりました。

僕は車はスバルと、技術力、そして物作りに対する姿勢を大切にしているメーカーが好きです。

設定はMacのLeopard、そしてWinXPともに簡単に出来て、快適に利用してます。

CanonのMP600はダブル黒で5色、そして解像度も9600でした。

今回のMyMioは4色で解像度が6000とスペック的に低いことを懸念してましたが、う~ん、よく分かりませんでした。

唯一欠点を言われてもらうと、A4用紙、写真用紙を手動で切り替える点と、写真が印刷された後、奥まで手を入れないと写真を取りだせない点を何とかして欲しいですね。

楽天など最安サイトから購入することも考えましたが、大概はメーカー保証1年しか無いので、プリンタは量販店で購入し、5年保証をつけるのが鉄則ですね。

この記事がお役に立てたのであればポチっとクリックお願いします ^-^

 

にほんブログ村 携帯ブログ Androidへ
にほんブログ村



USB3.0の怪

2010年09月14日 | Mac全般

こんにちは、Johnです。

今回はUSB3.0の話題をしたいと思います。搭載パソコンが続々と登場しており、Macファミリーはいつなのか疑問に思いますが、その謎も含めてお話をしたいと思います。
Usb30logo
まずは各メーカから発売されているパソコンをチェックしてみましょう。
※2010年9月13日現在。他に存在する可能性有

【USB3.0搭載パソコン】
<NEC>
【品名】VALUESTAR W、VALUESTAR L 
メーカーサイトはこちら

【品名】Lavie G タイプL
メーカーサイトはこちら

<富士通>
【品名】FH、NH、AH、SHシリーズ ※上位グレード
メーカーサイトはこちら

<ASUS>
【品名】Eee PC 1018P、Eee PC 1016P
メーカーサイトはこちら

<MSI>
【品名】Wind Top AE2420 3D、GX660R
メーカーサイトはこちら

DELL、SONY、TOSHIBA、Appleはまだ非搭載

【USB3.0の怪】
世の中はUSB時代なのに、なぜ足並み揃えて3.0にしないのか疑問に残ります。

実はこれには訳があるんです。

2009年5月頃、このようなニュースがありました。

NECエレクトロニクス株式会社は、5Gbps転送に対応したUSB 3.0ホストコントローラ「μPD720200」を開発した。※PC Watch抜粋

120pxnec_pd720200

NECが開発??って思いますが、実はUSBの歴史に大きく関係があるんです。

USB(Universal Serial Bus)は多くの企業で規格策定を行っています。
このフォーラムをUSB-IF(インプリメンターズ・フォーラム)と呼んでます。

NECはUSB-IFの一員としてインテル社、マイクロソフト社と共に第一世代の規格策定から携わってきており、USB2.0、そして今回はUSB3.0の開発をした訳です。

USB-IFでUSB3.0の正式な仕様が発表されたのは2008年11月で、策定された規格に合わせてNECエレクトロニクスが開発した訳ですね。

実は現在発売されている、増設インターフェースカード、そして各メーカから発売されているUSB3.0搭載パソコンは、すべてNECエレクトロニクスのホストコントローラーを採用してます。

Buffalo01 Buffalo02

はやぶさの開発などもして、地味に凄い日本電気さんですね。

という訳で、現在はメーカが開発した物を使わせてもらうのが主流ですが、2011~2012年頃にAMD、IntelがUSB3.0対応チップセットを発表予定とのことです。

Intelが発表した時点で”標準”と呼べますね。

<一般的なチップセットの考え方>

Tipuseto
Mazabord 

※チップセットについては日経トレンディ社の説明が分かりやすいです。  こちら

マザーボードのチップセットを開発している有名メーカーは、
・Intel社
・AMD社
※他SIS、ALi、nVIDIAなど
です。

ご存知かと思いますが、Intel、AMDはCPUを開発・販売している会社です。

現在のMacはnVIDIAのチップセットが搭載されており、USB3.0はAMD、Intel後?にようやく発表されると僕は考えてます。

2010年11月1日に、とあるユーザがジョブスに直接メールで「USB3.0はいつ対応か」と問合せしたそうです。

回答は「まだUSB3.0はintelが標準でサポートしてないからまだ分からない」とのことです。
Intellでは来年の2011年にはサポートするだろうと予想されており、その時期に対応するのでしょうか。 原文はこちら

<BootCamp後のXP デバイスマネージャ>
Winmac_2

【まとめ】
まだUSB3.0対応のパソコン用チップセットがないのが現状です。
現在搭載されているパソコンやインターフェースカードは、メーカー(NECエレクトロニクス)が開発したUSB3.0コントローラーチップを搭載している訳です。

あと数年後には「青色」であるUSBポートが当たり前になっているのかなぁ
Usb30sasikomi

今後の動向についてもしっかりチェックしていきます。

この記事がお役に立てたのであればポチっとクリックお願いします ^-^

 

にほんブログ村 PC家電ブログ Macへ
にほんブログ村


MacOSインストールDVDの容量は?

2010年09月09日 | Mac全般

こんにちは、johnです。

BootcampでWindowsをインストールしてから2週間経ちました。

その際、MacOSのインストールDVDを久しぶりに使用したのですが、結構な傷が付いてました。

読み取りが出来たので問題はありませんでしたが、念のためバックアップ目的でコピーをしておいたほうが良いのではと思いました。

iMac購入時に付属されてきたDVDは2枚です。

<iMac同梱DVDについて>

1枚はインストールDVDでMacOS X(10.6 Snow Leopard)が収められてます。
2枚目はiLife09などのApplicationが収められています。

ここで著作権のお話です。

OSやアプリケーションプログラムなどは、著作権の保護対象となります。

無断で複製し、販売、または他人への譲渡は禁じられており、行った場合は罰せられます。

しかし、著作権法の第47条の2項で私用目的で、データをバックアップすることは原則的に許されると定められています。

このような作業について記載する為、著作権の話を行いました。

ではさっそく作業を行っていきましょう。

まず初めに2枚のDVDに関してサイズ(容量)を調べてみました。

【MacOS X(10.6.2)Snow Leopard インストールDVD】
8.178.05MB(約8.17GB)

macOS容量

【Application DVD(iLife09など)】
4.887.09MB(約4.88GB)
iLife容量

どちらのDVDも、主流のDVD-R(4.7GB)には収まりきれません。

片面二層DVD(8.5GB)ディスクが必要になる訳ですが、さっそく近所のヤマダ電機に行きました。

僕が購入したのは三菱製のDVD+R DLメディアです。
これが3枚で690円もしました。意外と高いですね。

【まとめ】
Macからデータをコピーする方法もありましたが、結局使い慣れているWindows機のBsGOLDのソフトで行いました。

このくらい親切なライティングソフトはMacには無いですね。

この記事がお役に立てたのであればポチっとクリックお願いします ^-^

 

にほんブログ村 PC家電ブログ Macへ
にほんブログ村


iMacのマウス、キーボード電池はもたない

2010年06月03日 | Mac全般

こんにちは、johnです。

今回は新型imacに標準で付属されている「ワイヤレスタイプのマウス、キーボード」について説明をしていきます。

Hikaku

なんと言ってもiMacの魅力は、電源ケーブル1本だけで済む、シンプルなレイアウトです。
僕は2LDKの間取りで和室にパソコンを置いてましたが、現在はリビングに置いてます。
見ているだけでもクールで、インテリアと馴染みます。

Dvc00049_2

新型iMacすべてのグレードに、今回からワイヤレス対応のマウス、キーボードが付属されています。

Mausu Kibodo
マウス、キーボードは、ともに単三電池2本が必要です。※工場出荷時に付いてました。

最近、「マウスの電池残量に注意して下さい」と、たびたび表示されるようになりました。

そこで、システムから調べてみると「電池残量が残り何%なのか」を確認することができました。

<マウス画面>
Maususisutemu_2


<キーボード画面>
Kibodosisutemu


<マウス電池交換>

Dvc00048_2


<まとめ>

iMacを購入したのが2010年3月です。
約3ヶ月間、適度に利用してました。電池残量を確認して、マウスが15%、キーボードが34%であると確認ができました。

マウスとキーボードには電源スイッチが付いており、こまめにON/OFFにすれば寿命が延びたのかなと思いました。(面倒くさかったんです)

電池が3ヶ月しか持たないのが「短いのか長いのか」は個人の判断ですが、僕は短いんじゃないかなぁと思いました。

充電式の電池を買おうか悩み中です。

この記事が役に立ったらクリックお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ Macへ
にほんブログ村


iMac、CPU・メインメモリは余裕

2010年05月24日 | Mac全般

こんにちは、johnです。

今日はiMac MC413J/Aの処理能力について記載していきます。
※他グレードのMB950J/Aに関しても、グラフィックカード、HDD容量以外は同スペックです。

CPU・・・Core 2 Duo 3.06GHz
メインメモリ・・・メインメモリ4GB(DDR3)

Akutebitei
Macではアクティビティモニタという画面で下記の状況を確認することができます。

・CPU 使用率
・CPU 履歴
・ネットワーク使用率
・ディスクの動作状況
・メモリ使用率

今回はCPUとメモリをメインに確認していきます。

まず初めに、何もアプリケーションソフトを起動していない時の状態です。

【CPU】

Syokicpu

【メインメモリ】
Syokimemori

次に、アプリケーションソフトを複数起動して動作を確認してみます。

Gamen

<処理中ソフト>
よく利用するソフトで、負荷をできる限り与えてみました。
詳細として、FirefoxではYoutubeで動画再生、iTunesではMP3を再生、そしてiMovieでは動画編集画面で再生、GarageBandはトラック作成画面で再生中にしました。

<起動中ソフト>
以下は起動をしただけのソフトです。
GIMP、MacMail

すべて起動した状態で、再度、アクティビティモニタで確認を行いました。

【CPU】
Cpumax
iMovieとGarageBandを同時に起動し、処理を与えると結構厳しいですね。

【メモリ】
Memorimax

<まとめ>
今回は6つのアプリケーションを同時に起動し、処理を行ってみましたが、体感的にはストレス無く操作することができました。

しかし、データからは、CPUの待機状態が残り20%しかありませんでした。

また、メモリに関してはまだ余裕があることが分かり、僕の使い方ではまだメモリ増設は必要なさそうです。

この記事が役に立ったらクリックお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ Macへ
にほんブログ村


iMac内臓ハードディスクのメーカ名

2010年05月14日 | Mac全般

こんにちは、johnです。

今日は、iMac(アイマック)のハードディスクについて記載していきます。

MC413J/Aモデルは1TBのSATA(シリアルエーティーエ)が搭載されています。
Windowsで自作ユーザだった僕は、どこのメーカをAppleで採用しているのか興味を抱きました。
Diskutil1

<詳細画面>
001

画面から、HITACHI製だったことが判明しました。

次に、現在どれくらいハードディスクを使用しているか確認してみました。

004

Snow Leopardをインストールした初期は大体4GBだったのを記憶しています。
2ヶ月で25GBを使用していることにビックリしました。

これはWindowsからのデータを移動した分であり、新たに追加したのはiMovieで作成をしたmovファイルくらいです。

と考えれば、一般的にホームページを閲覧したり、メールを使ったり、たまにiTunesでダウンロードするくらいならば、1TBは到底使わないかもしれませんね。

iMac MB950J/A (3060)の問題

では、下位グレードの500GBのモデルを買えば良いと考えてしまいます。

しかし、後々ファイル容量が多くなるなどでハードディスクが足りなくなったとしましょう。

99%の方が改善策として外付けHDDを購入すると思います。外付けHDDは、USB2.0(480Mbps)、またはIEEE1394.bのFirewire(800Mbps)で繋げなければならず、転送時間にイライラするのは目に見えてます。

USB3.0の時代が幕を開けてますが、まだまだネイティブで搭載されるまで時間がかかりそうです。また、iMacでUSB3.0に変更することは、USBがオンボードであること、また、PCI拡張スロットが無い為、困難です。※USB3.0に関してはこちら

以下に、各項目についての転送時間についてまとめてみました。

<USB2.0で3GBのデータを移動した場合の時間>
A.53.68秒

<計算方法>
・GBをbitに変換
3GB→3×1024(M)×1024(K)×1024(B)×8(bit)=25769803776bit

・時間を求める
480Mbps→480×1000(K)×1000(b)=480000000bps
25769803776(bit)÷480000000(bps)=53.68・・・秒

<Firewireで3GBのデータを移動した場合の時間>
A.32.21秒

<計算方法について>
・時間を求める
800Mbps→800×1000(K)×1000(b)=800000000bps
25769803776(bit)÷800000000(bps)=32.21・・・秒

<iMac内臓HDD(SATA3Gbps)で3GBのデータを移動した場合の時間>
A.8.58秒

<計算方法について>
3Gbps→3×1000(M)×1000(K)×1000(b)=3000000000bps
25769803776(bit)÷3000000000(bps)=8.58・・・秒

<まとめ>

Windows機は、簡単に内臓HDDを交換することができました。しかし、iMacは、HDDを交換するには素人レベルで行うことが出来ません。

結果、長く利用する人は1TBをお勧めします。

この記事が役に立ったらクリックお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ Macへ
にほんブログ村


Magic Mouseは使いづらい

2010年03月16日 | Mac全般

こんにちは、Johnです。

Macのマウスについてのインプレッションです。

Imacmouse

「Macはワンクリックだけで操作するから大変じゃない?」というのは過去の話です。

Windows慣れしているユーザでも今までと同じ感覚でアプリケーションやシステムを利用することができます。

現在発売されているimacでは、MagicMouseという独創的なマウスが標準で同梱されてます。

Magicmouse

マウスを利用する頻度の高いブラウザソフトは、Safariよりも今まで利用していたFirefoxをインストールし利用してます。

二本指で行うスワイプ機能は、便利でどのブラウザソフトでも利用できますが、どうもうまくいきません。

また手垢がついてしまうと滑らかにスライドができません。
※いつもティッシュなどで綺麗にしなければいけませんね。。。

面倒になった僕は、Firefoxのマウスジェスチャーのアドオンをインストールし、Windowsと同一環境にしました。

これでストレスなく利用することができるようになりました。

この記事が役に立ったらクリックお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ Macへ
にほんブログ村


ブログ人、はじめました。

2010年03月10日 | Mac全般

はじめまして、Johnです。

OCNブログ人でブログをはじめました。
このブログでは「imac」について、書いていきたいと思います。

2010年3月7日、iMac MC413J/A (3060)を購入しました。

Windowsを10年利用し、初めてMacユーザになりました。
今度から、デスクワークはWindows、遊びはMacを利用していきます。

Dvc00036

なぜ僕がMacを購入したかって?

それは単純です。

かっこいいし、かっこいいものが簡単に遊びながら作れるって点です。

ここからは真面目な話です。

皆さんご存知の通り、WindowsはMicrosoftな訳で、ハードを作っている会社ではありません。

XP、Vista、7とUIをころころ変え、ソフトとしての魅力をアピールするのが当たり前になりつつあります。

Appleは細かいアップグレードがあるものの、UIに大きな変化はありません。

ハード面に乏しかった面を、intelCPUでカバーされ、ハード、ソフトの技術を持っている唯一無二の存在に、拍車をかけてます。

WindowsがブレイクしたのはTCP/IPなどインターネットに必要なプロトコル、IEなどのソフトを95から標準で実装したという点です。

たまたま商用プロバイダが世界で普及した時期に重なっただけであり、その時代にAppleが同様の製品を出していたら、世界シェア9割のWindowsに対する歴史は変わったかもしれません。

MacにWindowsをインストールすることもできますが、それはしません。

前のPCは共有してそのまま大切に使用します。

僕が購入したのはiMac MC413J/A (3060)です。現在、imacには21.5インチと27インチのモデルがあります。

Display

21.5インチにはCore 2 Duo 3.06GHz、メインメモリ4GB(DDR3)の基本構成から、

①HDDが500GBでグラボGeForce 9400M(メインメモリ共有)
②HDDが1TBでグラボRADEON HD 4670(256MB)

のグレードが存在します。

僕が購入したのは21.5インチの②で、会社帰り、Appleストアで約1時間半、27インチや21.5インチを使いまくり、価格ドットコムで調べた最安店で購入しました。

個人的な意見ですが、27インチはDTMやグラフィッカーを職業としている人には最適ですが、ホームページを閲覧するなど、他の用途があるならば、あまり必要性が無いかもしれません。

色々遊んでいきます。

この記事が役に立ったらクリックお願いします。

にほんブログ村 PC家電ブログ Macへ
にほんブログ村