goo blog サービス終了のお知らせ 

Push John!!

macとiphoneネタを中心にブログってます

東日本大震災で分かった、[ひかり電話]の弱さとは?対策について真剣に考える

2012年02月29日 | 東日本大震災

こんにちは、Johnです。

 

47回目の記事となりました。

 

東日本大震災からもうすぐで1年です。

 

通信関係のエピソードについては大手企業の記事ばかりで、震災発生時、通信を復旧する為に行われたワークアラウンドが成功したかどうかは知りません。

 

僕は身近なことをブログで書きたいので、ひかり電話に関するエピソードをご覧下さい。

 

 

<地震発生後、不動産屋に連絡>

賃貸で契約しているマンションの被害状況を報告する為に、3月14日には不動産へ連絡した。

 

Keitai_2

 

しかし、話中となりなかなか繋がらない。

 

どうやら電話が混雑している訳では無く、相手側の電話回線に異常があったと考えた。

 

不動産担当者の声がようやく聞けたのは、仙台エリアの電気が9割復旧した18日であった。

 

繋がらなかった理由は、事務所でひかり電話を使用していたことが原因だったそうだ。

 

 

<地震時のひかり電話について>

小規模・個人事業所では、コスト削減の為、ひかり電話を利用しているケースは少なく無いと感じる。

 

Hikaridenwa

 

東日本大震災時の停電により、ひかり電話がもちろん使用不可となり、各拠点への状況報告がタイムリーに行えなかったのは言うまでも無い。

 

例えば、5名以下程度の事業所ならば、コンシューマー向けに発売されているUPS(無停電電源装置)を使用していれば、ONUなどインターネット機器の電力が確保され、ひかり電話の利用、パソコンでインターネット、携帯電話の充電程度は電力をまかなえたと感じる。

 

Sua500jb

 

 

<補足>

通常の電話回線はアナログ回線だが、電話機が電源確保型でなければ停電時でも通話は可能であった。

 

Denwa03

 

また、ディジタル回線でも、ターミナルアダプタに電池を差し込むことが可能ならば、通話が可能であった。

 

Insmatev30tower

 

ひかり電話の利用は全国一律料金で固定電話番号を使用できるメリットがある。

 

しかし、デメリットは、電源の確保である。

 

 

<提案>

現在、ONU内蔵タイプのひかり電話端末が提供されている。

 

例えば、ターミナルアダプタのように、電池ボックスを内臓することはできないものか。

 

まだ先行きが見えない大地震、そして計画停電が発生した場合、どのように問題を回避するか、現段階の答えとしてはUPSに頼るしか無く、通信キャリアも率先して強調すべきだと感じる。

 

 

<script type="text/javascript"> </script> <script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js" type="text/javascript"> </script>

 

 

この記事がお役に立てたのであればポチっとクリックお願いします ^-^

 

 

にほんブログ村 携帯ブログ Androidへ
にほんブログ村

 

<script> var linkwithin_site_id = 1256723; var linkwithin_text=’他にもこんな記事が読まれています’; </script> <script src="http://www.linkwithin.com/widget.js"></script> Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

会社用の携帯電話は無駄だと思いませんか?個人携帯で節約



 


[仙台から]東日本大震災から12日目の状況

2011年03月23日 | 東日本大震災

こんにちは、Johnです。

 

今日で地震発生から12日目を迎えました。

 

僕の会社は青葉区一番町にあります。

 

テナントが入っているビルは、ガス暖房システムを使用しており、都市ガスがまだ復旧されていない今、コートやマフラーをしたまま仕事をしています。

 

家が津波で流され、会社に来ている場合じゃないのに、避難所から出勤される方もいます。

 

仕事で車が必要になり、会社帰りに何時間もガソリンスタンドへ並ぶ方もいます。

 

何かしら負担を持ちながらきちんと仕事をしています。

 

そう、みんな生きる為に必死なんです。

 

宮城の地元紙、河北新報の記事仙台市の浸水状況について記載がありました。

 

仙台は泉区、青葉区、宮城野区、若林区、太白区の5区に分かれています。
太平洋沿いに面しているのが若林区、宮城野区です。

 

《浸水被害状況》

・若林区  56.9%浸水
・宮城野区 34.5%浸水
・多賀城市 30%浸水
・名取市  27.6%浸水
※河北新報のページはこちら

 

若林区は、仙台の東に面しており、今回、多くの津波の被害があった場所です。

 

実際に住まれている方の話を伺うと、仙台東部高速道路が、堤防のような役割をしてくれたそうです。

 

しかし、高速道路を挟んで東と西では別世界だと言ってました。

 

 

《仙台中心部の状況》

最も不安だった食料の逼迫状況も徐々に改善されてきました。

 

仙台アーケード内では、生鮮野菜や鮮魚を販売していたり、スーパーが店先販売から店内での販売になったり、変化がありました。

 

復興の兆しが見え始めていますね。

 

イオンなどの大型店は、損傷が大きく、復旧まで時間がかかってます。

 

今、仙台で最も活躍しているのが個人商店です。

 

仙台には建て続けに商店が並んでいる、仙台朝市と呼ばれるスポットがあります。

 

名前を聞くと、朝だけしかやってないのかなーと思いますが、

 

いえいえ、夜頃まで営業しています。

 

私も何度助けられたことか。

 

並んでは生きる為の食材を購入しました。

 

 

《仙台郊外エリアの状況は?》

仙台中心部は個人商店が沢山あるので食料難を逃れています。

 

しかし、郊外や仙台市外の大崎市、石巻市などの商店街は通称「シャッター通り」と呼ばれるほど、お店がありません。

 

ほとんどが大型店のスーパーで買い物します。

 

まだ、イオンも復旧していないことから食糧不足は深刻です。

 

良くも悪くも、大型店の一極集中型となったのが問題であると感じます。

 

そして僕の故郷、大崎市古川には、両親や祖父母がおり、食料が売ってないと言ってました。

 

「ここはおらが頑張らないと」

 

と思い、仙台で食料を購入して、ボストンバックに詰め込み、高速バスで行きました。

 

《音楽の必要性》

仙台から古川までの所要時間は1時間です。

 

おもむろにGalaxyにヘッドフォンを付け、この時、被災してから初めて音楽を聴きました。

 

何の曲でも良かったのですが、なぜかFoo Fightersの「Greatest Hits」に収録された「Wheels」を選んで聴きました。

 

51xi5xgk4l_sl500_aa300_

 

このアルバムは、Foo Figthersが活動休止した後に出されたベストアルバムで、最後の新曲として2曲が収録されてます。

 

その1つがWheelsで、終止符と、旅立ちの気持ちを込めた曲として、多くの方が大好きな曲です。

 

音楽は大好きです。

 

久しぶりに聴いて、

 

何か浄化されるような、

 

不安が消えるような、

 

そんな気持ちでした。

 

 

今、多くのアーティストの方が被災者へ自分に出来ることとして音楽を届けようとしています。

 

1人でも多くの方が救われるよう、活動を頑張って下さい。

 

仙台朝市ホームページはこちら

 

 

仙台 - 古川高速バスはこちら

 

 

</object>
YouTube: Foo Fighters - Wheels


災害時スマートフォンの有効性

2011年03月18日 | 東日本大震災

こんにちは、Johnです。

 

Sendai

 

僕は地震が大直撃した仙台市宮城野区に住んでいて、東日本大震災が起きてから今日で1週間過ぎました。

 

今は仙台駅裏側に住まわせてもらっており、生きるための住居、食料などは周りの方からしてみれば十分にある幸せ者です。

 

 

この震災で多くの方が亡くなられました。心からご冥福をお祈りいたします。

 

津波はあっと言う間に来ます。

 

「まだ靴が濡れないから大丈夫」や、「口座手帳や荷物を取りに行く」という引き返す行為はとても危険で状況は一変します。

 

それを肝に銘じて地震時は行動してください。

 

 

 

さて、今はパソコンも無く、情報ツールとしてGalaxySを利用しており、フリックでの入力、ブラウザの活用が慣れてきたのか快適に利用しています。

Galaxyss

 

 

地震直後はスマートフォンと言えども携帯電話ですから、誰かにかけようにも「ネットワークで制限をかけている」と応答し、通話は一切できませんでした。

 

ちなみに会社の加入電話は停電していたとしてもメタル回線で電源供給されている為、電話機からダイヤルし通話が可能でした。メタルは大切なインフラですね。NGNはある意味怖い発想ですね。

Denwa03

 

 

会社を出てからは携帯電話しか無い為、パケット通信は混雑もあり、メールは遅延し、ブラウザを表示しても3回に1回程度で開く状況でした。

 

スマートフォンならではのデメリットは、電池のもちが悪いことです。

 

私はスマートフォンに切り替えてから節電をする為に、不要なウィジェットを登録しないようにしてました。また、Bluetooth、WiFi、GPSなどをすべてOFFにして使うようにしてました。

 

被災してからは極力通話をせずに、メールを使うようにして、約3日間使えました。

 

また、テレビもラジオも無かったので、定期的にgoogle のリアルタイム検索を使い、どこで炊き出しをしているか、スーパーの状況、電気、水道の復旧状況などを確認しました。

 

Riaru
※Twitterのみならず、Facebook、Myspace、Friendfeed、Buzzに連動

 

 

スマートフォンがあったから助かった部分が多々ありました。

 

被災者である僕の現在のホーム画面をご覧下さい。

Sc20110318164227

 

このアプリがどうとかレビューは長文になるので割愛させてください。

 

1つ言わせて頂きたいのが被災者になってから、Skype、Evernote、Twitter をとても活用しています。

 

もちろん、王道アプリですから以前から知ってましたが私はずっと敬遠してきました。しかし、今、このアプリたちは大きな大きな情報ツールとして大変役立っています。

 

あ、明日はどこから食料を調達しようか・・

 

 

 

<Skypeの有効性>

地震直後、すぐに携帯電話が不通になりました。避難場所でたまたま隣のおじさんが携帯で通話しており、話を聞いたところ、Willcomの電話機で050発受信(IP電話)ができる契約をしているから固定電話と同じように通話ができるそうです。

 

スマートフォンで利用するSkypeは、前途説明したインターネット回線を利用して通話ができるIP電話で発信できます。

 

携帯電話には通話で利用する「回線交換方式」、メールやiモード、フルブラウザで利用する際は「パケット通信方式」を利用します。

Housiki_2

 

パケット通信が行えれば通話ができる訳ですので、災害時にも有効的なツールとして利用できると思います。※au skypeは回線交換方式で利用

 

しかし、相手側が被災地域にいれば、もちろん基地局のパケット混雑状況によって、電話が繋がり難いと思います。

 

skypeはメッセンジャーと同様で、登録しているユーザ同士でなければ通話をすることができません。

 

通常の電話機として、電話番号宛にダイヤルするには、Skypeクレジット(有料)を利用しなければなりません。

 

これを利用すれば、被災地域でも比較的繋がり易い、加入電話(固定電話)宛に通話ができます。

 

クレジットを利用して実家の加入電話に問題なくかけることが出来ました。

 

相手には番号非通知で表示されたそうです。インターネットを利用した通話なので不安定でしたが問題なく話せました。

 

企業の管理者はタイムリーに報告しなければなりません。是非、WillcomIP-Phoneの契約、またはスマートフォンの利用をご検討下さい。

 

WillcomはMVNOにて企業へサービスを提供し、プロバイダなどの050番号が発信できるIP電話と提携してサービスを提供しています。調べてみるとNTTComや楽天などありました。

NTTcommunications .Phoneユビキタス
http://www.ntt.com/ubi-voip/

 

 

 

この記事がお役に立てたのであればポチっとクリックお願いします ^-^

 

 

にほんブログ村 携帯ブログ Androidへ
にほんブログ村