サイバーじじいの独り言

熟年の夫婦二人が日本中を旅しながら画像を中心として、感じたことを気ままに書きます

称名滝と紅葉。。。。。秋の旅行、その20。。。。。

2009-01-14 22:15:02 | 写真ブログ
落差350mで日本一と称される「称名滝」です。

ちょうど紅葉の真っ盛りで、周辺は見事な色に染まっていました。

この滝のすぐ横には、上の広大な湿原「弥陀ヶ原」に積もった雪が解ける頃には落差500mという巨大な「はんのき滝」が一時的に出現します。

下の写真は、その「はんのき滝」の痕跡です。

両方を同時に見れたら壮観でしょうね。




黒部渓谷、トロッコ列車。。。。。秋の旅行、その17。。。。。

2009-01-11 22:18:18 | 写真ブログ
秋の周遊旅行は富山県からスタートしたのですが、新潟県側から入ったため、朝日町のヒスイ海岸をはじめ入善町、黒部市、魚津市と海岸沿いに霊場めぐりを中心にまわることになりました。

2日目は1日がかりで紅葉真っ盛りの黒部渓谷です。

まず、宇奈月からトロッコ列車で欅平まで。

宇奈月駅の駐車場から見た橋です。

往きは朝早くで寒かったので窓付きの客車、帰りは写真を撮りたかったので上の写真の窓なしの吹き抜けの客車を利用しました。

雨飾山麓、鎌池。。。。。秋の旅行、その16。。。。。

2009-01-10 21:55:36 | 写真ブログ
中断していた秋の旅行の写真を再開します。

長野県と新潟県の県境に百名山の一つでもある1,963mの雨飾山がありますが、その麓の小谷温泉近くに「鎌池」があって、水面に映る紅葉で有名です。

秋の周遊旅行は長野県の小谷村から新潟県を経由して富山県からスタートしました。

昨秋10月23日の写真です。




初詣のはしご、その5。。。。。中山観音。。。。。

2009-01-07 22:03:25 | 写真ブログ
今年の初詣の最後は、西国33ケ所第24番札所の中山寺です。

ここの祈念品は毎年同じなんですが、「切り絵」の宝船です。

赤い厚紙の台紙とセットされて丈夫なビニール袋に入っています。

着いたのは、もう日暮れまじかだったので、さすがに人出は少なくなっていました。

多宝塔などはライトアップされていてきれいでした。

暗くて写らなかったのですが、伊丹空港が近いため、飛行機の発着がかなりはっきりと見えます。

初詣のはしご、その4。。。。。門戸厄神。。。。。

2009-01-06 23:15:16 | 写真ブログ
初詣の4ケ所目は厄除けで有名な「門戸厄神」です。
ここの祈念品は中くらいの大きさの「破魔矢」、長さは50cmほどですから、まぁまぁの立派さです。
この破魔矢の持ち運びのために、この日はでかいリュックサックを背負って行くことになります。
撮影の都合で、下の方はカットしてしまいました。

ここも大変な人出で、行列を追い越すのに労力を使いました。

初詣のはしご、その2。。。。。西宮神社。。。。。

2009-01-04 23:36:20 | 写真ブログ
阪神電鉄西宮駅からあるいてもすぐの所にある西宮神社の祈念品は根付のようなストラップでした。

小さな杉(?)の木片に片面は「西宮えびす」、もう一方の面には「平成二十一年参拝証」と焼き付けられています。



西宮神社は「西宮えびす」として有名な所で、一番混雑するのは「えびすさま」の時なんですが、正月3日も大変な人出でした。


初詣のはしご、その1。。。。。京都、八坂神社。。。。。

2009-01-03 23:13:54 | 写真ブログ
新年の行事の一つとして恒例にしている「NewYear Ticketを利用しての初詣のはしご」に今年も今日行ってきました。





これは阪急・阪神・高速神戸線の電車が一日中乗り放題で、初詣スポット10ケ所のうち4ケ所で祈念品がもらえるというものです。

今日は5ケ所をまわって、4ケ所でしっかり祈念品をもらってきましたので、明日から紹介していきます。

このチケットは1,000円なんですが、たぶん門戸厄神の「破魔矢」だけで元はとれると思っていますので、絶対にお得です。

ちなみに、今日は京都八坂神社、西宮神社、神戸湊川神社、西宮門戸厄神、宝塚中山観音の順番でまわりましたので、帰宅後に電車賃を計算してみたら2,290円でした。

今日最初に行った京都の八坂神社では祈念品はもらわずに写真だけ撮ってきましたが、例年通り人出は多かったですね。