わてつ
2012-02-18 | 旅行
渡瀬渓谷鉄道、略して「わてつ」。
足尾銅山に向かいます
トロッコ列車ですから、渓谷の眺めは最高です。川の水は、さすが銅と云うべきか、真っ青でした(笑)
かつて受験生だった頃、わてつの旅に出たのです(-^〇.-)
駅には、列車の滑り止め用の砂が入った、受験のお守りが売っています。
そろそろ高校、次いで国立大学入試がたけなわですね

わてつのなんとも渋いお守りと共に、試験に挑んでは如何でしょうか^^?
足尾銅山に向かいます

トロッコ列車ですから、渓谷の眺めは最高です。川の水は、さすが銅と云うべきか、真っ青でした(笑)
かつて受験生だった頃、わてつの旅に出たのです(-^〇.-)
駅には、列車の滑り止め用の砂が入った、受験のお守りが売っています。
そろそろ高校、次いで国立大学入試がたけなわですね


わてつのなんとも渋いお守りと共に、試験に挑んでは如何でしょうか^^?
第三橋梁
2012-01-23 | 旅行
第三橋梁、またの名を
「眼鏡橋」(^0_0^)
碓氷峠の中盤にございます。
山道の少しばかり奥に位置するため、大概の人は通りがけに眺めるもの。
今は眼鏡橋鑑賞用の、駐車場が設けてあります。
20mほど離れた、とある角度からの眺めは、
「三回見たら死ぬ絵」の様にも見えます。
全く不思議……
橋自体は非常に高く、
くっきりとした四つのアーチが、それを構成する柱より印象的です。
何もない部分が綺麗なのです。
眼鏡橋は使われていないので、橋を囲む自然の風景が、一層美しく栄えるのでしょう
当然ながら、雪が積もっていました。
「眼鏡橋」(^0_0^)

碓氷峠の中盤にございます。
山道の少しばかり奥に位置するため、大概の人は通りがけに眺めるもの。
今は眼鏡橋鑑賞用の、駐車場が設けてあります。
20mほど離れた、とある角度からの眺めは、
「三回見たら死ぬ絵」の様にも見えます。
全く不思議……
橋自体は非常に高く、
くっきりとした四つのアーチが、それを構成する柱より印象的です。
何もない部分が綺麗なのです。
眼鏡橋は使われていないので、橋を囲む自然の風景が、一層美しく栄えるのでしょう

当然ながら、雪が積もっていました。
キリバスという国をご存知ですか??
付近に人工衛生の破片が落ちたと発表され、やや知名度が上がりました(*^o.*)
私自身、結構前からキリバスが好きで、いつかは訪れたいと考えております。
魅力としては、
割方、日本語を話せる人が居る
マグロが捕れる
南の島
といったところ
……単純で申し訳ございません
皆さんはいかが思われますか?
付近に人工衛生の破片が落ちたと発表され、やや知名度が上がりました(*^o.*)
私自身、結構前からキリバスが好きで、いつかは訪れたいと考えております。
魅力としては、
割方、日本語を話せる人が居る
マグロが捕れる
南の島
といったところ

……単純で申し訳ございません
皆さんはいかが思われますか?
大門駅
2011-08-08 | 旅行
名古屋じゃないですよ^^;
東京の浅草線の駅です。
この駅の、大江戸線に乗り換えるまでの道程、
そこに見える駅構内のデザインに息をのみました。
駅には珍しい、青みがかった黒の石造りの壁。天井をぴたっと横切る照明。
全体的にシックな雰囲気を演出しています。
これは新しい観光のジャンルとして、十分楽しめます。