goo blog サービス終了のお知らせ 

LeLeのこと

食べます。弾きます。

水の硬度

2012-07-19 | 化学
水の硬度、皆さん一度は気になる概念だと思います。

では、水は硬いのでしょうか??
そんなはずはありません。
論語か何かにあったとおり、すべての水は、丸い容器に入れば丸くなる、そんな柔らかさをもっています。

水の硬度は、一般的にミネラルウォーターに対して与えられる尺度。
水中のマグネシウムとカルシウムの濃度の合計が、水の硬度です

硬度が高いと下痢をしますヽ(`;д.)ノ

白身事情

2012-07-17 | 化学
卵の白身と、小学生が扱う程度の薬で色々遊べます(≧∇.)

卵の白身はタンパク質の集合体。さらに、水に溶けやすいもの、溶けにくいものがあります。
白身の水に溶けなかった部分に、まず「食塩水」を加えます〓
すると、白身のタンパク質は溶け出し、液は透明に。

さらに、塩酸、水酸化ナトリウムでpHを変えてみましょう。
あるpHで、再び、水に溶けない白身が出現するのです

そのpHは「等電点」と呼ばれます。

化学×古典

2012-07-06 | 化学
昔、文字は紙ではなく、細長い板状の木に書いていました。
書いては削り書いては削り(表面をうすく)、長持ちさせた様です。

これは木簡と呼ばれますが、はたしてこの木簡、どれくらい古いのでしょうか?

木簡の成分である炭素には、放射能をだすものが稀に存在しますΣ(°□.;)
放射性物質は半減期ごとに減りますから、
X線解析を行い、放射線の量をはかれば、炭素全体としての古さが分かるでしょう^^v


最後に、
炭素から出る放射線はそんなに恐れなくても大丈夫です

アルカロイド

2012-07-05 | 化学
【アルカロイド】
天然に存在する塩基をさします。
たいていN(窒素)を含んでおり、これがH(水素)を受け取ります。
Hを受け取れるものは、塩基と言えます(ブレンステッド-ローリー)


さて、画像はアルカロイドの代表例、コカインです('o.)ノ
コカの木(?)から取れるようです。