goo blog サービス終了のお知らせ 

LeLeのこと

食べます。弾きます。

よわよわDNA

2012-09-09 | 化学
DNAは二重螺旋構造をとります。具体的には、二本の紐を縒ったような形です。

何故、二重螺旋構造を保っていられるのでしょうか?
それは、水素結合の力です。

【DNAの水素結合】
水素の+、その他の原子の-が引き合ってできる結合
画像のAとTは、二つの水素結合で、
CとGは三つの水素結合でつながっています。

ただし、水素結合が案外脆いことが判明しました(゜∀.ノ)ノ
なんと、DNAに水を加えて煮ると、水素結合は切れるみたいですそして二重螺旋は、二本の紐に!

ちなみにこの現象を、熱変性といいます〓

試薬染め

2012-07-23 | 化学
自由研究週間の初日に掲載した画像です。
試験管に丸底フラスコ、ピペットなど、器具のモチーフが勢揃い(*^o.*)

仮に、白い線画のモチーフが空の器具だとしたら、色がついたモチーフには何が入っている事になるでしょう??

まず、黄色。これは、クロム酸カリウムの沈澱に近いです。
紫は、過マンガン酸カリウムでしょう。ぶどうジュースに見た目がそっくりですが、毒ですから飲まないように気をつけましょう
赤は、フェリシアン酸カリウム。血赤カリとも呼ばれる赤さです。
最後に水色です。これはなかなか思いつきませんが、硫酸銅とします。足尾銅山を流れる川は、銅が溶けているのか、必要以上に水色でした。

すべて無機試薬ですが、なかなか色とりどりだと思いませんか(o^∀.o)

着色料をつくろう

2012-07-22 | 化学
この鳥居のような、鮮やかな着色料をお手軽に(^∀.)ノ

絵の具なんて、安直で野暮なことはいいません。

原料は硫酸第一鉄です。
硫酸第一鉄は、うすい青緑色でキラキラと光っていて、とても綺麗な見た目です
ウットリ(*^o.*)

こちらを700度で加熱し、黒くなったところで火から下ろします。なんと、みるみるうちに、鮮やかな朱色を呈すのです。

これが、レンガ色のもと、ドイツのベンガル地方が語源の「べんがら」です。
着色性がつよく、優れています。

グラム染色

2012-07-20 | 化学
一般に、大腸菌や納豆菌は核をもちません。

【核】
細胞核をさします。
DNAが縮こまった、X型の物体、染色体を含みます。染色体は、色がつきます。


このような菌類は、グラム染色といって、細胞膜を染色することで検出しますφ(.. )

大腸菌はピンク色、
納豆菌は紫色にそまって、オシャレな色合いです