goo blog サービス終了のお知らせ 

LeLeのこと

食べます。弾きます。

美しい蒸気

2012-11-21 | 化学
丸フラスコに液体を入れ、口にコルクで分溜塔をつなぎます。
【分溜塔】
ガラスの管に、ガラスでできた丸いビーズをたくさんつめたもの


丸フラスコを熱すると、当然ながら液体が沸騰し、蒸気がでます。
初めはフラスコ表面の冷たさで、液体に戻ってしまうものの、蒸気は確実に上へ上へと伝わります。

なんと、蒸気が伝わる様子が見えるのです(*^o^*)

透明の境界線が、ぐんぐんとフラスコをのぼり、分溜塔へ。キラキラビーズに混ざり、光が当たると、虹色に見えたり!

液体に戻って、つらつらとフラスコに落ちる様もまた風流です。。

塩カルご飯

2012-11-19 | 化学
塩カル、正しくは塩化カルシウム、は、吸湿性に長けていて、水をよく吸います。

液体、ではなく水(H2O)を吸うのがポイント

例えば油にプカプカと沈む水滴。油に塩カルを加えれば、水滴のみを除去してくれます(o^∀.o)

そのはずでした。が

酢酸エチル(2011.07.20記事参照)に塩カルを加えて一週間置いたところ、

新米焚きたて水多めご飯、のような収拾のつかなさでした
せっかくの酢酸エチルがお粥の様です。

笑えるガス

2012-11-13 | 化学
毒キノコの類をたべると大笑い、というネタはよくあります(σ;▽.)ノシ

実際、笑いが込み上げる物質は存在します\(^ー.)/
それは一酸化二窒素(゜▽。)

【一酸化二窒素:N2O】
分子はまっすぐな形。
反応性が低いです

歯医者の麻酔などに使われていました(^w.)
あまり吸うと、麻酔の副作用で笑えてくるそうです(*´∀.)


こういったガスは、一括
「笑気ガス」とされます(^^)

熱々実験!

2012-11-05 | 化学
水と硫酸を混ぜると、熱々になります
では、
水に硫酸を加えるのと
硫酸に水を加えるのは、
どちらがより熱々になるでしょうか(・o.)ノ?

これは後者です。
硫酸分子は、水分子の量に関係なく、あればあるだけ熱を出すと思ってください。

水に硫酸を垂らして、硫酸が熱を出しても、すぐに水が冷ましてくれます。

逆はありません
水が急に沸騰した状態になって、液体がはじけ飛びますΣ(°□.;)

もはや

熱々

というレベルではないので、止めた方が良いでしょう。

溶かす!アルコール

2012-10-26 | 化学
みなさんは、手指の消毒を行う際にアルコールを使うとおもいます

なぜ、アルコールを使用するかご存知でしたか(´σω.)?

アルコールには、脂質を溶かす性質があります。
それによって、菌類の細胞の膜(リン脂質の膜)を溶かすのです。
細胞の膜が壊れては、生きていけません。消毒の完了です。

しかし、アルコール消毒は冬季に行うと手がカサカサになりますね。
同じ理屈です。