とりあえずは、無料サービスの「Dynamic DO!」さんと、フリーウェアの「DiCE(ダイス)」を使わさせていただいてますが。。。
DDNSサービスとDDNSクライアントってどんなもの? ってのを少し作成しました。
よろしければ、見てやってください。
ほとんどが、DiCEサイトからの引用です。
とりあえずは、無料サービスの「Dynamic DO!」さんと、フリーウェアの「DiCE(ダイス)」を使わさせていただいてますが。。。
DDNSサービスとDDNSクライアントってどんなもの? ってのを少し作成しました。
よろしければ、見てやってください。
ほとんどが、DiCEサイトからの引用です。
ポートを50002番に変えました。(周知)
でも、社内からはだめなようです。一般のネットからはどっちでもOK。
どうも、社内では、Javaアプレット、Javaスクリプトを規制しているような?
この点、コメントいただける方はいませんか? 教えてください。m(__)m
とりあえずは、USBWebカメラへは社内からのアクセスはしないでください。
4Fへ来ていただければ、クライアント側(左側)からのネット経由でのアクセスは可能です。
USBWebカメラについては、いくらか問題が出てきています。
検証後に修正の予定です。
①社内ネットからではアクセスできない。(ポート:8080(ディフォルトのまま)ではだめ?)
②時々、固まってる。(原因不明:パソコンが待機モードに入ったとき?)
USBカメラによるWebカメラ映像(室内の様子)をネット公開しました。もちろん、パスワード付です。(パスワードは管理者まで)
<5/7修正>
ポートを8080から50002へ変更しました。
<5/7修正おわり>
Panasonic Webcamとは違いチープな価格で実現してみました。
①USBカメラ:5000円程度
②DDNSサービス(無料のサービスを利用)
③DDNSクライアントはフリーソフトで実現。
④Webカメラソフトもフリーソフトです。
カメラが安物ですので、パンもチルトもズームもできません。
しかし、あとの機能は遜色はないと思います。
①パスワードによるユーザ制限ができる。
②スケジュール配信ができる。
③モーションモード(動体検知)も可能
④携帯への配信も可能
⑤PC直結なので保存画像は、ほぼ制限なしにできる。(優れている)
以上です。(管理人)
USBカメラによるWebカメラ映像をネット公開しました。
◆構成
①安価(5000円程度)なUSBカメラ
今回は、Creativeの30万画素のUSBカメラを使いました。
②LiveCaputure(Webカメラソフト:フリーソフト)
Daddy’sHOMEという個人の運営するサイトで提供しているフリーソフトです。
以前から、個人的には使っていましたしのでお勧めです。
機能的には、メーカ製Webカメラ(WWWサーバ付)の機能に引けは取らないと思います。
③DDNSサービス&DDNSクライアント
PanasonicのWebcamでも使っている「Dynamic!Do」と「DiCE」を使わさせていただいてます。
◆ネット公開にあたって
①今回は、3つの壁があんまりにもすんなり行ってしまいました。
・ポートフォワーディングはUPnP機能で自動的に完了
・ファイヤーウォールの壁は「うん・・?何にもなし?」
・livecaputureのUPnP接続でOK
②ウィルスバスターのファイヤーウォールの例外登録も自動で聞いてきたので「許可」をしただけ。ただし、あとで、exeを例外登録しました。
ということで、めでたく「ネット公開」完了(管理人)