goo blog サービス終了のお知らせ 

「+遊べて、創っていく」空間

ネットや情報端末機器のことを自分なりにメモとして残していきます。
何かのお役に立てれば幸いです。

嘉瀬川バルーン会場近くのお天気カメラです。

2009-05-30 07:46:33 | 31:WEBカメラ

個人的なことですが・・・WebCamを自宅に設置しました。

もう、設置からはだいぶ経ちますが、南の窓側に設置していますので「この夏の高温に耐えられるか?」が心配です。5月現在で最高35℃の状態です。

ウェザーニューズの天気予報chのピンポイント天気予報検索で「駅」を指定して「バルーンさが」を検索すると、「JRバルーンさが(正確にはバルーン会場CLP上空)」のあたりのお空が覗けます。みてね!

Googleでも「バルーンさが ピンポイント天気」で当たります。

URLリンクをつけようかと思いましたが、長すぎるので、すみませんが検索してみてください。


PlanexのWebcamで失敗談です。

2008-10-24 13:15:42 | 31:WEBカメラ

ここのUSB-Webcamと同じ構成のものを自宅でも使っていたのですが、USBケーブルの延長制限からLAN接続のカメラがほしかったのでいろいろと見ていたら、Panasonicの屋外用が10月に発売されるのを知って、わざわざ博多まで見に行ったのはいいんですが・・・

あいにく「入荷はまだ」とのことで、代わりにあったのがこのカメラ。Planex製の30万画素・屋内仕様のLAN対応カメラでした。固定焦点でパン・チルトの機能もデジタルズームの機能もないことから値段も手ごろで思わず手が出てしまい買ってしまいました。何せ、Panasonic製は4万何がしかの値段で「気に入れば買う」と思っていたところに「物なし」「できれば今月中になんとか構築したい」わけがありまして・・・・

いそいそと、買って帰って、組みだしましたが、設定に時間がかかりました。(説明書が不親切だぞ!なんて)  原因は、

 ①CTU配下のNWで、無線ルータをアクセスポイントモードで接続したこと。

 ②HTTPポートとVideoポートが違っていたこと。

 ③HTTPポートを変えた時点でアクセスできなくなった。(あとで考えれば当たり前?)

ぐらいでしょうか?

とりあえず、LAN側からの接続には成功して、次にネット側からのアクセスに移りました。

そこでも、問題発生!

 ①UPnPの機能があったので、何もせんでもいいかな?と思いきや?つながらない?(あとで考えると、セキュリティツールで通せんぼだったのかな?)

 ②ということで、CTUのポートフォワーディングでHTTPポートをWAN側からアクセス可能に!

 ③それでもだめで、CTUのファイヤーウォールでポートを開放。

 ④それでもだめで、セキュリティツールでポートを開放

 ⑤いろいろしているうちに、CTUも再起動でグローバルIPが変わってしまい、DDNSクライアントで自動で更新はされるのですが、回りのDNSへ波及してしまうまで5分程度はつながりません。そこでも、忘れてなになに?!?

てな具合で、いままで何度もやったはずのことなのに、なぜか全てのことを一度に出来ないですよね!忘れてしまって!

ま、いろいろと回り道はしたけれど、何とかつながって、ほっと一息!

次に困ったのが、アクセスは出来るが、映像が出ない。

 ①アクセスは出来て、ログインID/パスワードは要求してくる。

 ②入れて進むと、接続はできてコンソールの画面は出る。

 ③しかし、画像が出ない。

ということで、マニュアルを見るが、何にも記入はなし。ネットでいろいろと見ていると、他にも同じように困っている人がちらほら、回答の中に「Videoポートもフォーディングした?」の一言があったので、よくわからないがやってみると・・・・・「OK」(説明書に書いておけよ!って言いたくなります)

またまた、困ったのが、アクセスして見える画面が管理者の画面で、全ての設定情報までが見えてしまいます。どうすれば、画像だけが見えるの・・・?

これもまた、ネットにお世話になりました。(説明書にはないもので)

ネットを検索

 ①Planexのサイトを見ても記述なし。

 ②該当の製品のマニュアルすら掲載がない(一つ前のはある)

 ③仕方なく、いろいろと検索しているうちに「ユーザ」を作ればよいことがわかる。(これもメーカサイドの情報ではありません)

ということで、やっとこさ、ユーザを作成して、要らない情報(見せたくない情報)は除いたコンソールで表示可能になりました。

次に問題となったのは、Webページへの映像の組み込みです。

無料の「LiveCaputrue2」(USBwebcamで使用中)には、親切にも例まで出して解説があるのにメーカサイドのWebページには何もなし。

いろいろと、見て歩いて、メーカサイドの前々機種のマニュアルの中から「javaスクリプト」を呼び出すhtmlの例題がありましたので、作ってみましたがアクセスまでは行きますが、映像が出ない。機種も違うので良くわからないため、メーカへ問い合わせ中!

これも、電話を1時間ずーっとかけるも「込み合っています」か、かかっても「込み合っていますので時間を置いてかけなおしてください」ばかりでつながらない。そんなこんなでメールをしましたが・・・これもネットによると返事もままならないそうです。あんまり期待せずに待ちましょうかね?といったところです。

いろいろと、不満だらけのWebcamです。

そんなこんなでUSB-Webcamに戻ししたら、えっつ!?

夕方で薄暮状態での写り具合が・・・・? 長くなりましたので、この辺はまたの機会に!


県内Webカメラ一覧をUPしました。

2008-09-20 22:54:12 | 31:WEBカメラ

藤の木Web(www)に県内で公開されているウェブカメラサイトの一覧を作成しました。

http://hujinoki.ddo.jp

①唐津、呼子、玄海町の海を中心としたウェブカメラ

②小城市、武雄河川事務所の防災関連のウェブカメラ

③市内の様子、お天気情報

④武雄市役所市長室から望む御船山

など、など・・・・

一度、覗いて見てください。


みえますnetを使ったWebカメラの構成方法について

2008-07-06 09:12:26 | 31:WEBカメラ

以前、故障対応で作った資料がありましたので、参考までにアップしておきます。

なかなか、HPの方の更新ができないのでブログに入れておきます。

1.機器

  Panasonic WEBカメラ  ・・・・ 2台

2.目的

  鹿児島の本社から佐賀の工場監視を行うというものでした。

そのときに作成した資料を公開しておきます。(panasonicのWebページからの抜粋)

ポイントは、

①ルータでのポートフォワーディングの設定方法

②複数台のカメラをポート番号で識別すること。

③みえますネットでのDDNSサービス(DynamicDNS)

この資料では、ポート番号を80,81にしていますが、通常80番はWebアクセスの番号なので、ウィルノンポート以外の1024以上のどれかを使ってください。

ちなみに私の場合は、50000台を使っています。

「webCamera.ppt」をダウンロード


DiCE professional versionなら!

2008-05-09 06:20:16 | 31:WEBカメラ

DiCE Professional version(シェアウェア)なら、サーバ側(仮称)のパソコンをログオフしていても、WindowsのサービスとしてDiCEが働くみたいなのでいいのですがね・・・!

ぷららのDynamic DNSサービスもクライアント側のソフトが要らない?らしいので、検討中です。

http://www.plala.or.jp/access/guest/dyndns/