goo blog サービス終了のお知らせ 

「+遊べて、創っていく」空間

ネットや情報端末機器のことを自分なりにメモとして残していきます。
何かのお役に立てれば幸いです。

スマホと連携できるEPSON EP-804Aを試そう!

2012-07-27 04:13:53 | 19:その他の情報端末

日経BPの記事に先に紹介したEP-804Aでできる4つの機能の詳細版が出ていたので紹介します。

「EPSON iPrint」は使えそうですね!

①同一WiFi内のプリンタなら自動検索でプリンタを検出

  もし電源が切れていても、プリンタを電源ONして再検索をすればOK

②インク残量などのプリンタステータスも見えます。

③スキャナーも使えます。

  スキャン結果はクラウド上のEvernote,DropBOX、Googleドライブ等にも保存ができます。

  クラウド上のファイルも印刷できます。

④Webページの印刷も可能

詳細は、以下のページを参照願います。

カラリオ複合機のさまざまなモバイル/クラウド印刷を試す
~第1回 4つの機能を使い分けよう!

http://pc.nikkeibp.co.jp/article/special/20120518/1049964/?set=mll

~第2回 メールで離れた場所から印刷できる「メールプリント」
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/special/20120525/1050812/?set=mll

~第3回 スマホから手軽に印刷やスキャンができる「Epson iPrint」
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/special/20120605/1051402/?set=mll

~第4回 アップルの端末からワイヤレスで印刷できる「AirPrint」
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/special/20120619/1053002/?set=mll

カラリオ複合機のさまざまなモバイル/クラウド印刷を試す
~第5回 グーグルアプリケーションから直接印刷できる「Google Cloud Print」
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/special/20120705/1054973/?set=mll


スマホは、まだ待ちでしょうか?それともIphone?

2012-02-26 23:23:17 | 19:その他の情報端末

このところ、GalaxyTabを使ってAgephoneのVPN接続による自宅光電話子機としての3G環境からの使用についていろいろと検証をしてきました。

本日現在の結論としては、アンドロイドOSスマホはまだ待ちの状態かな?といったところです。

理由は、

①3GでVPNを使おうとするとSPモードでは使えない。(PPTP-VPNに対応していない)

②moperaでは、VPNは接続できるがネットやVPN-LAN内端末への接続がうまくいかない。

③また、moperaにするとスマホのテザリング機能も使えなくなる。(SPモードへ自動的に切り替わる模様)  → これではテザリングで接続したパソコンではVPNは使えない。

スマホ導入時は「どこでもネットは当たり前」ですが、自宅へのリモートアクセス接続も大きな目的のひとつです。これでは、アンドロイド系OSは使えない。

Iphoneなら対応しているとのこと。やっぱりドコモのIphone発売を待つのでしょうかね!

ps.おまけの情報ですが、

 検証時に、会社のGalaxyTabをSPモードから「SPモード+モペラ」に変更してもらったのはいいんですが、そのときにドコモさんが「気を利かせて?」接続先限定サービスをつけていただいているもので、SPモードもISP-APも使えなくなってしまいました。

これがわかるのになんと「まる1日」つぶしてしまいました。


Agephoneを3Gで外からつなぐことができました

2012-02-15 06:53:39 | 19:その他の情報端末

いま、Agephoneの検証をやっているのですが、

①HGWのWIFI環境範囲内での接続はOK

②他のWIFIからVPN接続でもOK

③3G環境からのVPN接続ができませんでした。

原因は、やっぱり該当のGalaxyTabが3G環境ではSPモード契約であったため接続ができなかったようです。

①SPモードでは、VPN接続がうまくいかない。

②そこで、自分のOCN契約でやってみましたが、そのまま固定の接続先ドメインではダメでした。

本日たまたまOCNメルマガが届いていて見ていると「FOMA定額プラン向けの接続方法」というのがあって参照して設定すると・・・・・、やったーー!

簡単に接続できました。

ということで、今mopera契約への変更も検討中でしたが、既存の固定のプロバイダがOCNのように「FOMAやXiの定額データプラン」へ対応していればそちらを使って接続可能ということがわかりました。

やっぱり、ドコモさんの言っていたとおりでSPモードやmoperaだけではなかったんですね!

ちなみにOCNの接続例は、以下のとおりで、

これを「設定-無線とネットワーク-モバイルネットワーク-アクセスポイント名」のところで「メニューー新規追加」で設定すればOKです。

■OCNもFOMA定額データプラン向けの設定例(OCNサイトより参照)

ちなみに、「接続方式」というのが良くわかりませんでしたが特に設定はしていません。その他の設定は「ディフォルトのまま」です。

定額データ通信で、OCNの接続設定に必要な情報は下記になります。

設定内容の表
接続方式(PDP-TYPE)IP接続 / PPP接続
接続先(APN)ocn.dd.flat.foma.ne.jp
ユーザ名OCNの認証IDを入力

※認証IDに@がある場合は、@以降も全て入力

パスワードOCNの認証パスワードを入力
認証方式CHAP / PAP

Galaxyからもリモートデスクトップ接続!!

2012-02-12 14:47:11 | 19:その他の情報端末

ついでに、これも以前にパソコン間で行った「リモートディスクトップ接続」をGalaxyTabでやってみました。

まずは、リモートデスクトップのアプリ探しから。。。。

ということでアンドロイドマーケットから一番最初に出てきたアプリをネットで検索すると「i-tune」で出ているみたい。(ただし、有料版だけどね!)

だったら、たぶん大丈夫・・・。この手のソフトは気をつけないと!!と思ってのことでした。

ということで、「PocketCloud(無料版)」なるものを手に入れてインストール。

①今度は、接続先がパソコンとなりますので、

 パソコンのIPアドレス、ユーザ名、パスワード、それと接続のニックネームを入れてOK

②先ほど作成した、VPN接続で接続をします。

③PocketCloudで作成したアイコンをクリックしてパソコンにログイン

これは、あっけなくあっさりつながりました。

でも、ひとつ疑問が残りますので後で確認してみます。

それは、今回、VPNルータに入ったときに事前にWON(WakeOnLAN)で該当のパソコンを事前に電源を入れていたこと。

Galaxyからは自動でWON信号を送ってくれるのでしょうか?

Dsc00264   Dsc00266   


GalaxyTabで自宅からBB体験コーナの光電話を使う!!

2012-02-12 14:08:29 | 19:その他の情報端末

GalaxyTabで自宅から、BB体験コーナにVPN接続で「AgePhone」を試してみました。

ローカルでの設定は、HGWの中の空いているip-phoneの内線番号に設定してある「内線番号とID、パスワード」をHGWのIPアドレスとともに設定してあげれば、光電話の子機になります。

それだけではあまり面白くないので、「外にいる時も、Agephoneが使えないかな?」と思ってネットを見ていたら「VPN接続でOK」との記事があり、前に作った環境があることを思い出して挑戦してみました。

検証手順は以下のとおりです。

①事前にパソコンからVPN接続で、VPNルータに入って、接続ユーザを作成します。

  今回は、ユーザ名:Galaxy  ログインパスワード:**********

②パソコンからHGWにも入って、内線電話の設定を事前にしておきます。

   今回は、内線7にgalaxyという機器をつなぐことで設定。

   このときに「内線番号とユーザIDとパスワード」をメモしておきます。

③接続元はGalaxyTab(設定のVPN接続設定)

   設定-無線とネットワークーVPN設定ーPPTP-VPN追加で接続先のVPNルータを設定する。(VPN名:任意、VPNサーバ:外からのURL、暗号化:有効、DNS検索ドメイン:DDNのドメインとしました)

④Galaxyを自宅のホームネットワークに接続し、VPN接続をかけます。

   ユーザ名とパスワードを聞いてきますので、①で設定したものを入れて、接続をかけます。

Dsc00263

④接続がかかったら、AgePhoneの簡単設定を開き、

  「サーバアドレス:HGWのアドレス、内線番号、ID,パスワード」を入れます。

  あとは、ひかり電話の選択するドロップダウンの右側の更新ボタンを押して「●(緑色)ダイヤルできます、Sip:7@HGWのIPアドレス)がでればOK

Agephone1   Dsc00261       

今回は、HGWの中の設定内容も、VPNルータの接続ユーザつくりも、事前に作成してあったパソコンのVPN環境から事前に行ったので少し複雑になってしまいましたが、、接続するHGWやVPNルータのそこでやればもう少し簡素化できると思います。

また、自宅のWifi接続からやってみましたが、3G環境でも同じことができると思いますので次回挑戦してみます。

文章だけの説明なのでわかりにくいかと思いますが、今回は自分が別途整理するまでの覚書メモ程度としてますのですみません。