goo blog サービス終了のお知らせ 

「+遊べて、創っていく」空間

ネットや情報端末機器のことを自分なりにメモとして残していきます。
何かのお役に立てれば幸いです。

HP01のWWWサーバ機能移転完了!

2012-09-30 20:56:19 | 03:構築日記

HP01-PCに常駐をさせていたサーバー機能をNASに移転完了しましたので、HP01の常時電源ONは解消します。

<これまで>

HP01:4F北側会議室に設置したパソコン(HP製のデスクトップ)

これまでは、パソコンにより以下の機能を実現しておりました。

  ①WINDOWSのIIS(インターネットインフォメーションサービス)を利用したWebサーバ

  ②Dynamic DNSの定期更新をDiceにより実施。

<今後>

  ①WWWサーバは、NASへ移転

  ②DDNSの定期更新は、WebCam(pana)に移転

以上を、本日(2012.9.30)完了しました。

したがって、今後は、HP01の常時電源ONを解除します。

ユーザ管理については、WebCamの保存画像等の管理がありますので、管理者と一般ユーザの2つで今後とも運用していきます。


NASのWebサーバ設置について

2012-09-30 14:36:41 | 03:構築日記

バッファローNASに「藤の木Web」を移転しました。

新しいURLは、

http://hujinoki02.dyndns.org:50001/

です。

NASによるWebサーバ設置でトラぶったのは、

HPの内容の置き場でした。

NAS内に作ったフォルダのルートにそのまま「コピー」したらだめでした。

ちゃんと説明書読まないとだめですね!

結果は、NASのルートに作ったWEB公開用のフォルダの中に自動的に作られている

htdocsというフォルダにコピーしないといけなかったみたいです。

下のリンクの中段ぐらいを参照願います。

http://buffalo.jp/download/manual/html/lsvl/gamenkaisetu04.html

これでアクセスはできるようになりましたが、

今度は、パスワード認証用の「cgi」がうまく動かない。

なぜでしょう?

またしばらく、そのままHPは休止状態に入ります。

■2012.9.30 20:27 自宅から

TOPページのパスワード認証不具合は、ファイルが壊れていたみたいで、古いバックアップファイルと入れ替えたら直りました。


HP01側のDDNS環境の変更!

2012-09-29 17:25:57 | 03:構築日記

HP01にDice(DDNS更新ソフト)を入れて定期更新をさせていたんですが、どうもサーバー専用機のように動作が安定していなく(誰が触るかわからない環境下のPCだから)時々、更新がとまってしまうことがありました。

そのたびに、Dynamic!Do様より「サービス停止の注意」を受けてあわてて手動で更新するということを繰り返していたわけですが、今度、NASを導入しましたのでWWWサーバをNASに移して、WebカメラのほうでDDNS更新をさせることにしました。

<今までの構成>

HP01:Dice(DDNS更新ソフト)で定期更新

     WWWサーバ運用(IIS)

WebCam(Pana)

     外からのアクセス用としてもDunamic.Doを使用中

<今後の運用>

■HP01側

 HP01:wwwサーバ機能停止

     DDNS更新機能停止

 WebCam(Pana):DDNS更新機能開始(Dynamic.Do!)

■HP02側

 BHR-4RV(VPNルータ):DDNS更新(Dyndns)

 NAS:WWWサーバ機能開始

     ポート:81で運用  、URL:hujinoki02.dyndns.org

以上のような形での運用に移行します。


NASへのWebアクセス(WebAccessA)について

2012-05-31 06:16:17 | 03:構築日記

今まではブラウザーからアクセスしていたのですが、このアプリを紹介されて使用感が一変しました。

まず、

①ログインが自動ログインできること。

②ログインしたときのファイルダウンロード画面で、ブラウザからアクセスしたときより格段にスピードは速い。(フォルダがさっと表示される。)※ブラウザではダウンロード中「ぐるぐる(表現しにくいですがやってみればわかります)」が表示される。

③表示がフォルダビューイメージでわかりやすく、明瞭!!

これなら、WebAcceesも使えるなって感じです。

ということで、満足して、WebaccessでNASに接続して、音楽を聴きながらパソコンしていたらTABLET端末の省電力設定で画面が消えたとたん「不安定に!そして、音楽が聞こえなくなった」・・・・うう・・・うん?回線状態かな?

と何度もためしてみましたが同じようです。

画面を元に戻すと「音楽再開!!」

これって、ずっと画面表示していないとだめなの?(要調査)

あとでわかったらレポートします。今日はここまで


Epson EP-804Aで4つの印刷機能を試そう!

2012-05-31 05:02:12 | 03:構築日記

先にも紹介しましたが、今回新しいプリンタを導入いたしました。

そのプリンタを使った「スマホ、タブレット、クラウド連携」での印刷の例を紹介します。

その4つの機能とは、

①メールプリント

②Epson iprint

③Apple iOS端末(Ipad等)からのAirprint

④Google Cloud Print

です。

①メールプリントとは、

プリンタに設定したメールアドレスにスマホ等の端末から添付メールを送れば、どこからでも印刷が可能というものです。

プリンタのメルアドさえわかれば、特にメールを送る側でのプリンタ設定は、「事前の設定等何も必要がない」、「どこからでも印刷ができる」というのが手軽です。

この機能は前にも紹介しています。そこから詳しい記事へのリンクもありますので参考にしてください。(H24.5.13の「プリンタを更改しました」の記事)

  <利用例>

    ①出先で取った写真をメールで送って印刷する。(故障現場の写真転送等)

    ②出先から資料などをFAX代わりに送る。

②Epson iPrint

これは、スマホなどのAndroidやiOS端末からWifi経由(同一LAN上)でプリンタを使うアプリです。

使用するモバイル端末が当該のWifiにつながってさえ入れば、印刷アプリ(iprint)を導入するだけで「同一LAN上にある対応したプリンタを自動検索」して簡単に印刷ができるようになります。

印刷できる対応ファイル形式については、

  ・Android版:JPEG,PDF,ウェブページ

  ・iOS版:Office(Word、Excel、PowerPoint)、PDF,JPEG,PNG,ウェブページ

アンドロイド版でOffice文書が対応してないのは残念です。

③AirPrint

iPrintのiOS版です。ipadが手元にありませんので試してみることができませんが・・・・。

④Googleクラウドプリント

これは、GmailなどのGoogleクラウド上から印刷ができるというものですが、「Google Chromeブラウザーしか対応していない」 ということなので、少し試してみる価値はあるかな?と思っています。

これも、場所にとらわれずに印刷ができるという点に関してはメールプリントと同じような使いからができるかもしれません。

以上、4つの使い方を紹介しましたが、

詳細は以下の記事からどうぞ!

http://pc.nikkeibp.co.jp/article/special/20120518/1049964/?P=1&set=mll_a