goo blog サービス終了のお知らせ 

「+遊べて、創っていく」空間

ネットや情報端末機器のことを自分なりにメモとして残していきます。
何かのお役に立てれば幸いです。

pana WebcamでのDDNS設定について

2013-05-09 04:04:21 | 31:WEBカメラ

しばらくの間、ほっておいたままだったのですが、・・・

ヒントが見つかりましたので、メモを入れておきます。あとで、してみましょう!

◆問題点

  WebカメラにDDNSを設定したが、更新エラーがでる。

◆解決策

  以下のページをヒントに設定してみること。

http://www.pccfun.com/support/html/blc131camdns.html

  要は、

ddo.jpの場合サーバーURLは→http://free.ddo.jp/dnsupdate.php?dn=取得したドメイン名&pw=パスワード

例)japan.ddo.jp というドメインを取得しパスワードが12345の場合は↓

http://free.ddo.jp/dnsupdate.php?dn=japan.ddo.jp&pw=12345

↑このようになります。これを【ダイナミックDNSサーバーURL(半角1~255文字)】へ入力

ということみたいです。

  


www、Webcamが復旧しました。

2009-06-23 22:54:36 | 31:WEBカメラ

先日の全館停電時から、LAN内からはOKですが、ネット側からのアクセスができなくなっておりまして、・・・・困っておりましたが、原因が判明して今日の朝に復旧いたしました。

■現象
  ①LAN内からのローカルアクセスはOK。
  ②外から「Ping hujinoki.ddo.jp」はリターンが帰ってくる。
  ③外から、ポートを指定してのアクセスには応答がない。
  ④どうも、CTUのポートフォワーディングがうまく働いていないようだ。

■検証
  ①外から「ping hujinoki.ddo.jp」を打って、帰ってくるグローバルアドレスを確認
  ②CTUに入ってISP接続のグローバルアドレスを確認
 ここで、Pingで帰ってくるアドレスがOCNのアドレスであることが判明

  ③CTUの詳細を確認して、ポートフォワーディングの部分を確認すると、
     ・「接続3」から各ローカルIPアドレスへポートで振り分けている。
     ・また、UPnPも「接続3」からになっている。
     ・「接続3」はSNIの設定になっている。

■原因

ここまできて、原因が判明。

  ④停電時に接続が切れていたので、OCN(接続2)だけをつないで復旧をしていた。
  ⑤「接続3」のSNIはそのときにはつないでいなかった。
  ⑥上記の状態で、DDNSクライアントを更新した。
     ・そのときにOCNのグローバルがhujinoki.ddo.jp=OCNのグローバルで
      DNSサーバに登録されてしまった。

  ⑦あとで、SNIもつないだが、DDNSとしては、OCNのグローバルで動いていた。

したがって、

  1)pingを打つとDNSは働いているように見え、
  2)ポートフォワーディングは接続3のSNIになっているので機能しない

という状態になっていたようです。

■復旧

ここまでわかれば、

  1)接続3のSNIを生かして、
  2)接続2のOCNを切って
  3)サーバ機を再起動して
  4)DDNSクライアントのDICEの更新をかけて
終わりです。

しかしながら、DNS情報の全体への波及までには10分程度かかりました。

  1)DDNSを更新して、hujinoki.ddo.jpの直属DNSはすぐに更新されますが
  2)周りのDNSまで波及して更新できないと通らないのです。

こうして、やっと復旧ができました。

今回は、この設備を構築して初めてのトラブルで解決まで時間を要しました。

///////////////

今回、最後に疑問が残っているのが、

①最後にDDNSクライアントを更新かけてSNIのグローバルに変えたときに

②すぐにPing hujinoki.ddo.jpは通ったのですが

③http://hujinoki.ddo.jpでwwwへの接続やhttp://hujinoki.ddo.jp:50001でwebcamへの接続はできなかった。

DDNSのDNS全体への波及に10分ぐらいかかることは経験上知っていたので、pingも飛ばないかと思ったのに、すぐにpingは通ったこと。

これは、どのように理解すればいいのかな?

どなたか、助言をいただけませんか?


JRバルーンさがお天気カメラに・・・

2009-06-12 07:26:25 | 31:WEBカメラ

朝、バルーンが降りてきたので見えるかな?

って思って、サイトを覗いたら、一瞬(10分おきに画像が更新されるので)だけ

ネットに配信されてました。

Balloon

1分毎にキャプチャーした画像がウェザーニューズ社のFTPサーバに送られ、

サーバ側で10分毎に自動処理されてコマ送りのぱらぱら漫画のようなフラッシュ映像で配信されます。

フラッシュ動画は10分毎に自動更新されますので、バルーンは実際5分程度はカメラの画角の中にいたはずですが4-5コマの映像であっという間に、動画画像も更新されてなくなっていました。