goo blog サービス終了のお知らせ 

「+遊べて、創っていく」空間

ネットや情報端末機器のことを自分なりにメモとして残していきます。
何かのお役に立てれば幸いです。

NASのWebアクセス機能に一言。

2012-05-10 05:22:26 | 17:ホームネットワーク

外からスマホやタブレットで接続するときはこれでよいかも?ですが、ブラウザ経由とのことでちょっともたつき感でいまいち。

PPTPを利用したVPN接続でもいまいち、WINDOWS-LAN環境とは操作感が違うし・・・

これはこれで、いいのかな~。(独り言)

また、

Buffalonas.comからログインすると、ネームさえわかれば、アクセス制限なしにしていると丸見えになってしまい、あんまり個人情報的なものはおすすめできないかも?

おまけに「Buufalonas.comからログイン」というのは、いたずらものから見れば格好の標的とならないか?心配ですね。

BB体験コナーでは、Webからのアクセスを既にこのNAS以外にも実現していますが、いずれも「フリーのDDNSサイト」を使っています。
まっ、URLさえわかれば、bufflonas.comと同じようなものですが、こちらが少しはネット上にさらけだしの度合いが低いのでは?と思っているところです。

ちなみに、BB体験コナーでは、

①HP01上のWWWサーバ

②WEBカメラ

③PPTPによるインターネットVPN と リモートアクセス

に、ddoとdyndnsを使っています。


RegzaブルーレイレコーダとRegza-Tabを導入しました!

2012-05-10 04:39:08 | 17:ホームネットワーク

昨年から構想を暖めていたホームネットワーク(TV映像系)を導入しました。

Regzaのブルーレイレコーダ(DLNAサーバ機能) + RegzaTab(Androidタブレット)を使ったスマートフォン連携機能を実現したものです。

サービス形態そのものが黎明期にあたるため使い勝手は、まだまだのところがありますが、家のなかで無線LANをつかってどこでもテレビの環境が実現できるのはいいですね!

本環境では、
①DLNAサーバ側:Regzaブルーレイレコーダ(DBR-Z150)
②DLNAクライアント側:RegzaTab(AT700)
で以下の機能を実現しています。

機能的には、

①RZライブ(注1)を使った、TV番組のライブ配信機能
   ブルーレイレコーダからTV番組をAndroid端末にライブ配信できるというものです。
   ⇒居間ではドラマ、子供部屋ではマンガといった使い方ができます。

②RZポータ(注1)を使った、録画番組のTablet端末等での持ち出し視聴ができます。
   ⇒ただし、録画時に持ち出し用に変換(小さな画面用に変換)したものが必要となります。

③RZプレーヤー〈注1)を使った「録画番組配信」ができます。

④RZタグラー(注1)を使ったリモコン&Web連携ができます。
   1)録画番組のシーン頭出し情報を記録・共有できる「タグリスト作成」や「タグリストシェア」
   2)「タッチリモコン」機能。
     ⇒リモコンは、ほんとうにボタン式リモコンをそのままスマホに取り込んだもので使い勝手は良くありません。
     ⇒TVを見ながらスマホで操作しないといけない。
     ⇒スマホ上で画面を見ながらの操作はできません。(RZライブとの組み合わせで何とかならないものでしょうか?)

〈注1)Regza Apps connectで提供されるAndroidアプリ群です。
    詳細はこちらで
    http://www.toshiba.co.jp/regza/apps/
    

■関連ページ

東芝のWEBページです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/regzalink_share.html