goo blog サービス終了のお知らせ 

「+遊べて、創っていく」空間

ネットや情報端末機器のことを自分なりにメモとして残していきます。
何かのお役に立てれば幸いです。

テレビでVOD視聴可能に!

2009-01-10 04:03:11 | 39:その他のNWサービス

パナソニックのVIERAに搭載されている機能(VIERAキャスト)の機能拡張を行い、

米Amazon.comのオンデマンド動画配信サービス「Amazon Video On Demand」に対応した、HD(高品位)プラズマテレビとブルーレイディスク関連機器を開発すると発表した。

ただし、対応商品は北米向け市場に限り、日本国内向けには未定とのこと。

現在発売されている機種で「VERAキャスト機能」があるのはPZ850だけですが、米Youtubeの動画を視聴可能なようです。(PZ850は北米市場向けの商品)

今後、Amazonとの提携により、4万超のVOD(ビデオオンデマンド)をレンタルで1.99米ドルから視聴できるようになるとのことです。

現在、日本市場で流通している機種では、「テレビでネット」という機能で「Youtube」が見れるようです。対応機種は、PZR900シリーズ(2008.9発売)になるそうです。視聴するにはverupが必要なようです。ちなみに42型で26万円ぐらいでした。(価格comより)

まだまだ、アナログテレビで我慢している私にとっては、夢見たいな話ですが・・・  2011年のデジタル化完了までには買い換えないといけないんですよね!いつ頃がかえどきかな~(?_?)

以下のサイトを参考までに

http://panasonic.jp/support/tv/download/youtube/index.html

【情報元】

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/news/20090109/1022606/

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090108/322487/

http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn080108-2/jn080108-2.html


現ホームセキュリティの進化版(N-colle情報6)

2008-12-05 02:35:32 | 39:その他のNWサービス

■ライフサポートサービス・プラットホーム(NTTサイバーショリューション研究所)

<概要>

  現在、通機商品で「フレッツ・ホームセキュリティ HS-1000シリーズ」というのがありますが、これのNGN普及期に向けた本格バージョンというところでしょうか。

  SGW(サービスゲートウェイ)配下に接続された、各種電化製品とつながり、次世代マルチサービスを実現するプラットフォームとなります。

<機器構成>

  ①NGNにつながった、SGW(サービスゲートウェイ)・・・・ホームゲ-トウェイ

  ②配下にLANのインターフェースでつながった各種家電製品

  ③インターフェースの標準化

    1)各家電がSGWに接続されたときに、必要な制御ソフトはSGWがNGNサーバ側にアクセスしてプラグインをする。(各コントローラごとに)

    2)当面は標準規格としてNTTが用意したものが採用されることとなるが、将来的には各家電メーカにてコントローラ部分も開発されていくこととなる。

    3)SGWについては、各家電製品がプラグインされるたびに、そのコントローラだけが自動的に追加されていくような形態としたい。

    4)SGW自体は、ホームゲートウェイと一体化することも考えられる。

    5)来年の末ごろの、商用サービスINを目指している。

<展示でのデモ>

 ①携帯から電子ドアロックの解除/施錠

 ②照明のOFF/ON

 ③エアコンのOFF/ON

Save0026

<参考>

①NTT SOFT ソリューションフェアー2006より

   http://www.ntts.co.jp/publish/magazine/ilvento/pdf/08_p13-14.pdf

②ビジネスコミュニケーション2007より

   http://www.bcm.co.jp/site/2007/05/ntt-group/0705-ntt-group01.pdf

Dsc00237

   


ひかりモバイルmyPC(携帯で大画面表示)

2008-10-16 11:12:03 | 39:その他のNWサービス

■大画面で高精細な画像を表示■

①最大480×864ドット(フルワイドVGAサイズ)の高精細な表示が可能

  機種にもよりますが、概ね「905iシリーズ」は480*864ドット表示が可能

②クイック拡大機能

  画面表示領域の縮尺を変更(50%表示→100%表示)する場合には、携帯電話のボタンキー『6』を押すだけ。

③クイック回転機能

  メニュー選択で瞬時に横画面表示に切り替える機能を追加

0801101

0801102_2

0801103


branco-tvの特長と使用感は?

2008-09-28 02:58:06 | 39:その他のNWサービス

特長は、いままでのTVと同じで、ビデオオンデマンドでの配信ではなく「放送型」ということに加えて、単なる垂れ流しに終わらないような工夫がしてあるところでしょうか?

■特長
 ①IPv6を使ったIPマルチキャスト型IP-TVサービス
 ②VOD(ビデオ・オン・デマンド)型ではなく、24時間、365日、無料で番組配信
 ③専用のプレーヤー(branco player(ブランコプレーヤー))で再生する。
 ④DVD並みの高画質(最大3.8Mbpsで配信)。
 ⑤チャット機のなどが付属している。
 ⑥レコメンド機能「あなびた」という機能で番組の視聴傾向をもとに、視聴者の思考にあった類似番組を自動的に提供します。(番組表に「あなびた」の表示あり)個々に違うのみたいです?
 ⑦視聴者の嗜好に合わせたCM提供
  視聴者の属性(年齢・性別・視聴ログなど)に合わせたCM自動配信技術(PPoS(ピーボス))を開発

 ⑧マイページで、視聴履歴や予約、予約して見逃した番組などが見られる。

コンテンツとしては、個人的には最近始まった「手塚アニメ」が懐かしいですよね!あとは、音楽チャンネルなどかな?

■チャンネル
 最近、手塚治虫アニメシリーズが加わりました。
 ①あめどら:アメリカンドラマシリーズ
 ②バンダイチャンネル:ガンダムなどのアニメ。
 ③ディスカバリーチャンネル:世界最大のドキュメンタリーチャンネル
 ④Dramatic!Film:ショートフィルムを中心
 ⑤プチ・ティービー:アニメ/バラエティ
 ⑥ミュージックch.VMC:邦楽ヒット・洋楽ヒットなど
 ⑦手塚治虫アニメシリーズ:なつかしの手塚アニメ(9/22配信開始)
 ⑧ショップチャンネル:TVショッピング

個人的な使用感です。パソコンや回線などの環境によっても違うかも知れませんが・・・

■使用感
 ①branco playerが重い。(動作が遅いんです。春頃の配信開始当時よりは早くなった感覚もありますが・・・。サーバ側の問題?じゃないかと思います。パソコンは一応ペン4(3G)のメモリ1GBですので・・・)
 ②VOD型に慣れてしまっているので、かえって見たい番組にたどり着けない感がある。
  ちゃんと番組表を見てその時間に見ればいいのですが・・・そこまでは・・・
 ③画質は、全画面表示にすると多少荒さが目立ちます。
 ④マイページを使うといろいろ出来るみたいでいいかもです。(これから使ってみて・・・)
   視聴履歴や予約したのに見逃した番組などがわかるみたい。


brancoプレーヤーで手塚アニメが始まりました。

2008-09-26 09:14:08 | 39:その他のNWサービス

前に、goo Video Receiverというのを紹介したかと思います。

同じようなサービスで、IPv6網を使ったIPマルチキャスト配信(未確認)を使った無料のネットTVです。

詳細は、別途とします。

SONYのプレスリリース

http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200803/08-0317/

Brancoオフィシャルサイト

http://www.branco.tv/