goo blog サービス終了のお知らせ 

★Dragostea Lingura ルーマニア語学習帳★

来た、見た、ハマった、モルドバ&ルーマニア。ブログを学習帳代わりにのんびりルーマニア語勉強中♪

祝日★

2005-11-02 |   ∟数字・時間、その他
今日は文化の日★休みだイエイ!
11月に突入したことだし、月の名前でも覚えようかねぇ。

11月noiembrieノイエンブリエ
語源が同じなのかな、「v」はないけど
英語の11月Novemberに似ているから覚えやすい?

11月。すでに2006年手帳が出回っていますねぇ。
そこで、Excelでお手製の11月カレンダーを作ってみました★

写真はルーマニアの修道院!(名前が思い出せません…)
キャプチャの処理がうまくいかず文字がぼやけてしまって……
曜日と月はルー語・日本語併記です!
実際に使いたいところだけど、今はプリンタが壊れているので
しばらくおあずけ…(T_T)
変わりにPCの壁紙に使おうかなぁ~


今週&来週は月日に関する単語強化週間♪


<日記>
親戚大集合@祖父の17回忌

最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
noiembrie (KAI)
2005-11-03 21:25:20
いつも勉強熱心なさえもんさん、お疲れ様です。



英語の11月Novemberに似ているから>

つづりが英語に近かったり、同じつづりでも

意味が違ったりするのでルー語は奥が深いです!



私の文化の日はお出かけでした。

友人が私の誕生日が今日だということを

覚えてくれていたので

「東京モーターショウ」に連れて行ってくれました。

新車や未来車の試乗ブースが沢山あって

1日じゃとてもじゃないけど回りきれませんでした。



エクセル>

我が家ではエクセルを家計簿として

使っています。

エクセルは用途が広く使い勝手がいいですよね。

さえもんさん宅のプリンタはやく直りますように…(T_T)



※業務連絡

先日メールさせて頂きましたがお返事はいつでも

構いませんよ。
返信する
月の名前の語源。 (Akira)
2005-11-04 16:48:09
こんにちは。

私は祝日は休みにならない仕事なので、今日(4日)がお休みです…。(泣)



Novemberの語源は元々、ラテン語の「9番目の月」です。

同じくSeptember,October,Desemberはそれぞれ7、8、10番目の月を指し、数詞の「septem(7)、octo(8)、novem(9)、desem(10)」に対応しています。

何故11月なのに9番目か、というと、ユリウス暦が定められる以前、古代ローマでは、1年が現在の3月(春分の日の頃)から始まっていたからです。

ですので、ここから派生したロマンス諸語(ルー語はここですね)、ラテン語の影響を受けているゲルマン諸語(英語、ドイツ語など)は、みんな月の名前は似ているようです。(とはいえ、各言語によって微妙に語尾などが違うので、覚えるのは却って大変そうですが)



数詞に対応しているとは言っても、現在のルー語では、あまり似てないみたいですね。

きっと、月の名と数詞は、別々に発展してしまったのでしょうね。



…と、偉そうなコト言ってますが、何か間違ってるかもしれませんので、間違いに気付いた方がいらっしゃいましたら、訂正してくださいませ。

ルー語の辞典は持っていないけれど、何故かラテン語の辞典は持っているAkiraでした。
返信する
きれいな修道院ですね。 (こすもす)
2005-11-04 21:17:18
うちの娘達も「きれいだ。きれいだ。」と騒いでおります。一度訪れたら忘れられない場所になりそうです・・。

昨日は「ルーマニア・人・酒・歌」という本を買いました。「バルカン半島のルーマニア北部の農村村マラヌレシュに通いつづけること38年。定点観測と筆者の人間性が、ヨーロッパ農村の信仰、家族、労働、宴、踊りなど濃密な人間関係と、スローライフな生き方をとらえた。」ですって。さえもんさんの影響受けて買いましたよ・・。はい。まだ26ページしか読んでない・・・。えーーい私なんかが買うような本じゃなかったか?おこがましかったかも。でも写真もきれいです・・。
返信する
ムルツメスクと言ったら (Sophie)
2005-11-04 22:42:08
さえもん先生質問です!



ルー語で「どういたしまして」はどう言うのでしたっけ?!

チェ・・・?
返信する
11 (さえもん)
2005-11-04 23:48:07
●KAIさん

>「東京モーターショウ」に連れて行ってくれました。

いいですね~!

私も車を見るの好きなんです☆

きっとあともう少し待ったら名古屋にも来てくれますよね。

小さい頃は父によく連れられて行きましたが

最近はとんと行っていないので、久々に行ってみようかしら。



>※業務連絡

ぎゃー、すみません、かなりお待たせしてしまっていますねorz



●Akiraさん

>ユリウス暦が定められる以前、古代ローマでは、

 1年が現在の3月(春分の日の頃)から始まっていた

それは知りませんでした!へぇ~ボタン20打!!

日本の旧暦も1月が春だし、春から1学期始まるし!

暦にも歴史アリですね(^^)面白いなぁ~☆

私てっきりカエサルとアウグストゥスのせいだと思い込んでました。

↓この記事

http://blog.goo.ne.jp/saemon0114/e/f2868613f44c7aacf853b68b53e62e30



>「septem(7)、octo(8)、novem(9)、desem(10)」

おおおお、数詞にもほんのり面影が見られます!感動!

ラテン語の辞書をお持ちとは、知的な香が漂いますね☆



●こすもすさん

>昨日は「ルーマニア・人・酒・歌」…

タイトルはAmazonで検索した時に見た覚えがあります!

でもあらすじ知らなくて(^^;)

こすもすさんのコメント読んだら面白そうに感じてきました。

私は本読むスピードが遅くて、さらに気分によって読めない日もあるので

まだ読破できていない本があります(汗)

次こそ前編ルーマニアの本を読みたいのですが…



●sophieさん

はい、sophieさん!

「どういたしまして」は「Cu placere ク・プラチェーレ」ですよん♪



何かお礼を言われるような良いことをなさったのかな(^^)
返信する
これは私の彼んだぁ(カレンダー) (はとち)
2005-11-05 14:42:20
カレンダー・・の季節ですね。



今年はどうしようかな♪

いつも頂き物なので、今年はちょっと考えてます。

子供が小さい時は「電車」が多かったのですが

自分で作るか作ってもらうか・・悩んでます。



エクセル・・それ美味しいですか?(拒絶)

ワードも同じく・・

本来のPCの機能無駄に使ってます。

でも学校の授業でワード使ってお手紙の書き方

練習してたのを見て・・

(手紙は手書きが一番だ。心がこもってない!)

と負けずに自分に言い聞かせてました。_| ̄|○シクシク。
返信する
●はとちさん (さえもん)
2005-11-05 20:14:35
>本来のPCの機能無駄に使ってます。

はとちさんはPCにお詳しくて、尊敬と

「羨ましいなぁ~」という気持ちがあります。



それにしても、ワードで手紙の書き方を教える世の中に

なってしまいましたか…不思議だなぁ。

私はやっぱり手書きの方がいいと思ってます。

(めちゃめちゃ筆不精ですが)

おっしゃる通り心がこもった感じがありますからね(^^)
返信する
申し訳ないです…。 (Akira)
2005-11-06 00:22:20
ごめんなさい~。

過去の記事ちゃんと読んでなかったもので…。

何だか、さえもんさんの記事を真っ向否定する

書き方になっちゃってましたね…。

暦について関心があり、以前ちょっと調べたものですから、

つい語ってしまいました。

が、これじゃただの嫌な奴ですよね。本当にごめんなさい。



私の方もうろ覚えの知識では申し訳ないので、ちゃんと調べ直しました。

それによると、古代ローマの暦では、1年は現在の3月(春分の頃)から始まって、12月(冬至の頃)に終わり、10か月しかなかったそうです。冬の間の2か月間は計算されなかったとか。

その後、年末に「Janualius」「Februarius」のふた月が加えられ、1年が12か月となりました。これを、制定した王様の名にちなんで、ヌマ暦というそうです。(何だか2、3回繰り返したくなるような名前です…)

その後ユリウス・カエサルが暦を改正し、1年を「Janualius」から始め、各月の日数を調整して、今の暦に近いものを作りました。そして「Quintilis(5番目の月)」という名前だった7月を「Julius」と改めました。

そしてアウグストゥスが同じく8月を「Augstus」と改称し、今の月名の原型ができたそうです。

また、この時アウグストゥスが8月を1日増やしたということについては、賛否両論あるそうです。

長々とすみません。



ラテン語の辞書は、理由は忘れたけど、昔、勢いで買ってしまったものです。別に勉強していた訳でもなかったので、当然あまり使う機会もなかったのですが、ルー語に興味を持ち始めてから、なんとなく見ることが増えています…。



返信する
ども~(・ー・)ゞ (Lyrique☆)
2005-11-06 02:50:18
某BBSでの件。

歌詞そのものに関してはあれが全てだから、実際そう云う使い方もするけど、それは‘イケ・イケ‘にも含まれてる意味合いなので汲み取れる人だけ理解してくれればイイや・・・って、デタラメ書いた(と、思われてる)私が何かフォロー書いても信用度ゼロなんで、あえて書きっぱなしにしてたんですが・・・サポートありがとでした。



まさかピンク色の世界で、英語で「カモン・カモン・・・昇天~☆」ってよく言ってるけど、ロシア娘が「ダバーイ、ダバーイ・・・昇天☆」ってなってるのを「カンパーイ・カンパーイ・・・昇天☆」にはならんダロー!・・・なんて事例出せませんしねぇ~、思わず書きたかったけど、○学生のサイトじゃマズイ・・・ってココはイイのか?・・・スンマセーン!

それにしても、そんなモン普段観てるんか?(観てませんよ~!w)・・・一体コノ人何!って思われてしまいそうだぁ~何故か外国語は、ガイコクジンの友達が多かったせいで、辞書に載らない実践的な(?)使い方ばかりシッカリ覚えてる馬鹿者です!(笑)
返信する
どもども、です。 (さえもん)
2005-11-07 00:32:23
●Akiraさん

Mステの感想でコメントいただいた時から思っていたのですが、

Akiraさんは本当に気配りの方だなぁ!と(^^)

ごめんなさいなんて不要ですよーっ。私もこしょばゆいですぅ。



正しい情報はドンドン語って下さってOKです!

殊に得意分野はどうぞ教えてください!

トリビアな話や雑学は大好きなんです。

それに、自身の記事も伝聞系の情報が多いので(^^;)



で、上のURL先の記事、さっそく手直しをしたいな~☆と

思っているんですが、Akiraさんのコメントを引用させてもらっても

よろしいでしょうか?

あ、勿論「Akiraさん情報です」という内容の一文はシッカリ添えます!



「ぎゃー!それはなりません!」でも「OK!」でも

お返事はどちらでも構いません(^^)

気長にお待ちしておりま~す。



●Lyrique☆さん

サポートだなんて~(照れ照れ)

実はそんなつもりは全然なかったんですよ(^^;)

ロシア語のgive(ダバッチ)をかすかに覚えだったので調べてみたら…

ああ、本当にgiveだけどカモンになるんだ!と思って

流行(?)追いかけでカキコしたのです(^^)



しかーし、大人の世界のカモンと同じ使い方をするとまでは知りませんでした!

Lyrique☆さん、語学が堪能な方だなぁと思っていましたが

やはり只者ではありませんね!?(笑)



乾杯は、何でしょう、別の格変化ならレッツ☆の意味があったので

そこから派生したのでしょうかね。

「それ飲めやれ飲め!カンパーイ」みたいな?

それとも挑発のCome on!だったのかな?

それ以上は知らないのでまぁいいや。ご存知でしたら教えてください♪



で、もし万が一億が一ロシアの彼が出来たら・・・

ダバイダバイにトライしてみます(笑)



そうそう、私の辞書のダバイダバイの例文が

「そら行け!さあ、やったり、やったり」でした。

うーん、この訳は妙にヤバイヤバイ(^^;)
返信する