goo blog サービス終了のお知らせ 

チビ婆の人生これから!

2021年 シニア世代の仲間入り❗️
2021年11月からブログを始めました。😄

皇居に行った思い出

2022-12-23 13:53:28 | 思い出

今日12月23日は上皇様89歳のお誕生日

いつも天皇誕生日や新年一般参賀の映像を

テレビで見ているだけだったが

4年前 平成30年(2018年)

翌年 平成31年4月末で天皇のお立場を退かれる

平成天皇として迎えられる最後のお誕生日が近付いた頃

一度あの群衆の中で私もお祝いしてみたい

「そうだ 皇居に行ってみよう!」と

急に心の中にあのキャッチフレーズが浮かんだ

だが11月に左手首にヒビが入るという予期せぬ出来事

チビ婆骨折する パート1

ポチッと押すと そのブログへGO

幸いなことに その日が近い頃にはギブスが取れ

だいぶ痛みも引き包帯をグルグル巻いた状態にまでなっていた

医師からは「気を付けて行ってらっしゃい」

当日 一人で新幹線を使い朝8時半頃 東京駅に到着!

大勢の人のほとんどが同じ方向を目指していたので

流されるように歩いて行った

こちら側の長~い列で入場の時間を待つ

見えにくいと思うが向こう側にも長い列

待っている時 日の丸の小旗が配られた🇯🇵

そろそろ私たちの列に動きが!

お~ ここがテレビで見ていた場所だ

広場が段々埋まっていき

ご入場近い頃には沢山の人で埋め尽くされていた

ご入場されて来られた途端

人や小旗や手などで見えず大画面のモニター越し

「ばんざ~い」の祝福の声が一斉に!

天皇陛下のお言葉の後

皇族の方々がご退場されて行った

アッという間だったが大勢の人たちと一緒に

お祝い出来たし 無事に帰宅できたので

貴重な思い出となった

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修学旅行のお土産

2022-06-19 04:33:14 | 思い出

高校の修学旅行に行く息子さんに

お小遣いを渡したら

「帰りの荷物を増やしたくないから

Amazonで八つ橋注文しておいてくれ」と

2000円返してきた、、、という母親の投稿が

先日 テレビで話題になっていた

それに対して「合理的で賢い」など賛成意見も有ったようだ

我が息子の高校の修学旅行は沖縄

帰って来る前に大きめのダンボール箱が宅配便で届いた

送り状は息子の字で書かれていた

全員そのように指導されたようだ

息子が帰って来るまで中は開けなかった

誰にどんな物を選んで買ってきたのか

それが とても楽しみだった

かさばるお土産などを こうして送ってよこすのは

どこかで置き忘れて来ることも無く身軽になり

良いなぁと思ったことを思い出す

あれから 時は流れ、、、

ネットが普及している今の時代

そんな選択肢が考えられる時代になっているのかと驚いた

お土産のシーサー 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山の薬売り

2022-04-08 19:50:04 | 思い出

子供の頃 実家に「富山の薬売り」のおじさんが

時々来た

あらかじめ医薬品を預けて置き

定期的に巡回訪問し 使用した分の代金を受け取り

新しく補充していくシステムだったようだ 

「ヨイショ」と言いながら上がり端に腰掛け

背負ってきた大きな風呂敷包みを座敷に下ろす姿や

薬独特の匂い それとオマケに貰った紙風船

折りたたまれた5~6㎝位の丸や四角い

紙風船のカサカサした感触

口でふぅ~ッと膨らまして 手でポンポン弾ませて遊んだ

そんな記憶が蘇ってきた 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電車旅のお茶

2022-03-02 18:56:03 | 思い出

春の訪れと共に

どこか出掛けたいなァと思う

電車の旅もいいな  

旅のお供のお茶

今では どこでも売られているペットボトルのお茶だが

初めて缶のお茶が発売された時は

お茶を買う時代が来るとは、、、と

ビックリした

それまで 買うとしても

電車で旅をする時

駅ホーム内で お弁当と一緒に売られていたお茶ぐらいだったのだ

それが こんな感じの物だった

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月飾りの思い出

2021-12-26 13:29:34 | 思い出

クリスマスが終わり 

気持ちをお正月準備に切り替える

今日 玄関飾りをスーパーで買って来た

橙はプラスチック 海老も昆布も付いて無いし 全体的に軽くカサカサしている 

 

以前 実家では正月飾りを作っていて

一般家庭や旅館から多くの注文が有った

父が小屋で玄関飾り 輪飾り しめ縄等の土台となる部分を藁を編んだりして作った

私たち兄弟も手伝った

ウラジロ ユズリハを採りに山へ

母が切れ目を入れた半紙や紅白の紙をジグザグに折り返す

たたんである扇を広げる

父が三つ編みのように編んだしめ縄から

ボサボサはみ出た藁をミカン採りバサミで丁寧に切り落とす

高校生ぐらいまで手伝っていた

橙やキンカンも本物だったから ずっしりとしていた

今では そのようにして売っている店も見掛けなくなった

リース型やお洒落なお飾りが売られているが

私はシンプルなお飾りを選んでしまう

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする