男の子用のつるし雛も女の子同様40個作って、下段に同じものを8個作る。
課題表を見ると40以上あるから、
吉野先生に聞きながら、飛ばすものは飛ばしながら進めている。
次の課題はつばめ。
吉野先生の顔を見ると、ちょっと「う~ん。」な顔をしてる。
つるし雛のつばめって、かわいくないのかな??? と思いながら、
横にいる大先生に「つばめってかわいいですか?」と尋ねると、
「かわいいわよ . . . 本文を読む
太刀。
これも去年12月に作り始め、家でもある程度続きを縫って置いたもの。
今日仕上がって嬉しい。
男の子のつるし雛、やっと20個までいったよ。
あと20個作って、その下に同じものを8個作って、
間に挟む梅?づくりやら・・・ まだまだ先は長いのだ。
今年の5月には到底間に合わないから、来年の5月を目指している。 . . . 本文を読む
男の子用は「折鶴」になっていたのだけど、指導してくれる吉野先生が「鶴の方がいい。」というので、女の子のつるし雛と同じ鶴を作った。全く同じものを作るというのに、ほとんど縫い方を忘れちゃってて情けない次第だ。まぁ、私は「家のつるし雛」を自分で作るのが目的で、つるし雛の先生になりたいわけではないし・・・(自分にいい訳)のほほんと作ってます。 . . . 本文を読む
先週2ヶ月ぶりにつるし雛教室に行った。夏の間、色々忙しかったのと、冷房のひどくきいた教室に出かけると体調崩しそうだったので、用心のためにお休みしていた。つるし雛教室は、その都度お稽古代+材料費を払う仕組みなのだ。春、女の子のつるし雛を仕上げた時は、来年の5月までに頑張って、男の子のつるし雛仕上げよう! と思ったのだけど課題ひとつひとつに結構な手間暇がかかるのと・・・かかる費用からいっても厳しいなぁ . . . 本文を読む