寒さに弱いらしく、ターキーズハウスでは冬越しできなかった。富士は暖かいんだなぁ・・・去年植えたレモンバーベナ、今年も元気に咲いてくれて嬉しい。レモンバーベナのハーブティー、美味しい。他の利用法も追々試してみるつもり。レモンバーベナクマツヅラ科 イワダレソウ属 落葉低木和名 コウスイボク(香水木)原産 アルゼンチン、チリ、ペルー17世紀にスペインによってヨーロッパにもたらされた。高さ1-3mに成長し . . . 本文を読む
もともとはピクルスを作るのに使いたくて栽培したのだけど、作ったのは1回だけ。マリネやサラダの上にぴらっとのせたりして食べているけど、消費しきれない。ほっぽらかしなのに大きく成長するのだ。今年はフェンネルシードも採取してみようか、と思う。フェンネルセリ科 ウイキョウ属 多年草和名 ウイキョウ 草丈は1~2m葉は糸状で、全草が鮮やかな黄緑色をしている。花期は、6月~8月、枝先に黄色の小花を多数つける。 . . . 本文を読む
4月に紹介したうちの庭の菩提樹、 信じられないけど西洋菩提樹だったみたい。 先日、葉の間から若葉?が出てきたのだ。 うすい細長い葉っぱと、白くて丸い蕾。 これこそがリンデンティー(ドライ)の本体だ。 急にこの存在が現れて目を疑った。 この木を購入して10年以上が経過している。 買った当時だってそれなりの大きさだったから、 たぶんこの木は15歳とか20歳とか・・・ だと思う。 それでやっとこの状態に . . . 本文を読む
びわは大好きな果物だ。庭にびわがあって、好きなだけ食べたい!子供の頃からそう思っていたので、17年前に苗を購入してターキーズハウスで育てていた。なかなか思うほどに実はならなかったけど、食べると非常に美味しい。結構大きくなっているので移植をためらったけど、思いきって連れてきた。びわの移動は畔柳造園さんにお願いした。去年はいっぱい葉を落としてしまって心配したけど、何とか落ち着いてくれたようだ。よかった . . . 本文を読む
うちの庭のものは、ローマンカモミール。多年草だからなのと、ずっとローマンカモミールの芝生に憧れているせいだ。カモミールは花はかわいいし、匂いもいい。以前、ハーブ雑誌を読んでいたら、古い石の椅子の紹介があった。座る部分が土になっていて、ローマンカモミールが植えてあるのだ。カモミールの芝生になっていて、座ったらすごく気持ちいいんだろうなぁ。ローマンカモミール全草に林檎に似た香りがある。開花期は50cm . . . 本文を読む
ミントはいくら蔓延ってもいい。そう思って、庭のところどころに植えてある。ペパーミント、スペアミント、両方ともあるのだけど、去年はさらにスペアミント系のケンタッキーカーネルミントを植えてみて、今年はペパーミント系のスイススコラミントと、グレープフルーツミントを発注している。種類がはっきりするように、なるべく離して植えるようにしている。フレッシュで飲むミントティーは好き。レモンバームとブレンドするのも . . . 本文を読む
その名前にまず惹かれ、ハーブに興味を持ち始めた頃から育てている。でも植えっぱなしで、成長は楽しみに眺めるが、まだ一度も利用したことはない。ターキーズハウスのレディースマントルは随分と減ってしまったので、去年新しく苗を購入した。グランドカバーとして20株ほど購入し、ところどころに植えてみた。不思議と場所によっては枯れて(?)しまったのだけど、その近くのふさわしい場所に種が飛んで、新しいレディースマン . . . 本文を読む
うちにあるタイムはクリーピングタイム。ずっと前に種から栽培したものが段々増えたものだ。ブーケガル二で煮込み料理にいれたり、チキンを焼く前に漬け込むオリーブオイルに入れたりと、うちでは利用頻度は高い。疲れたときには庭に出て、タイムを触る。そしてタイムに触れた手の香りを嗅ぐのだ。何となく安らぐお気に入りの香りだ。タイム シソ科 タチジャコウソウ属の植物の総称。およそ350種。多年生樹高 40cmほど原 . . . 本文を読む
先日からマロウの花を摘んでいるのだけど、次から次へと花が咲いてびっくりだ。1株の苗なのに、既に300以上の花を摘んでいると思う。最初はサロンのベンチにキッチンペーパーを敷いて乾かしていたのだけど、収穫が多すぎて乾燥させる場所がなくて困っている。そのまま落ちた花もいっぱいあって、なんだかもったいないような気がしてしまう。乾燥させた花はハーブティーになるので、みんなにプレゼントしている。お湯を注ぐとブ . . . 本文を読む
ライラックとジューンベリーは植えたい樹であったけど、母さんがプレゼントしてくれたオリーブが6本あったから購入しなかった。そうしたら、ライラックとバラと一緒にパークホテルからやってきた。不思議なものだ。ただ植えるはずのない場所へと強引に植えたので、ちょっと心配ではある。ジューンベリーって、低木だと勝手に思い込んでいたけど違うのね。4月頃、かわいい白い花をつけていたのが今、かわいい紅い実になっている。 . . . 本文を読む
昨日収穫したマロウの花。全部で80くらいあってビックリしてる。庭の花木の写真をとりながら、毎朝ブログをかくのが最近の日課。植物、特にハーブの本は好きだからよく読んだりしてたけど、利用方法については再発見がある。マロウの花も、確かに以前は摘んでは乾かし保存して使っていたのだけど、フレッシュでもいいのかな、と勝手に思っていた。ハーブティーも料理も、ドライよりフレッシュが好きだからわざわざ乾燥させるのも . . . 本文を読む
一年草なので、毎年2株ほど購入する。鮮やかな色の花が咲いてきれいだし、たまには料理にも使っている。ハンギングにしてもきれいだった。ナスタチウムノウゼンハレン科 ノウゼンハレン属コロンビア、ペルー、ボリビア原産 一年草ノウゼンハレン(和)、キンレンカ(別)原産地の南米では高冷地に自生する。葉は緑色で丸くはすの葉に似ている。初夏から秋にかけ黄色、赤、オレンジなどの花を次々と咲かせる。利用法:花と葉はわ . . . 本文を読む
去年小さな苗を植えたのだけど、現在はかなり大きい。存在感がある。この間から花がどんどん咲き始めている。味はしないけど、ハーブティーにすると色がきれいだ。コモンマロウアオイ科 ゼニアオイ属ヨーロッパ南部原産 多年草古代ローマ時代から栽培されていたといわれ、観賞用としても世界各地で栽培されている。緑の葉は、5~7浅裂した鋸歯葉で、葉も柔毛に覆われている。5~8月にピンクから赤紫色の濃い色の筋が入った美 . . . 本文を読む
見た目がかわいいので植えている。この間は小さな白い花だったのに、もういちごだよ。たまにハーブティーで飲む。ワイルドストロベリー 和名:エゾヘビイチゴ別名:ノイチゴ、ヨーロッパ・クサイチゴバラ科 多年生 原産地:ヨーロッパ開花期:4月~6月香りのよい野生のいちご。一般的ないちごと比べると実は小さく、少し細長い形をしています。香りがよく、種がぷつぷつとした口当たりで甘酸っぱい味わい。葉には薬効があり、 . . . 本文を読む
かわいいでしょ。小さなピンクのカーネーション。ハーブのクローブ・ピンクだ。ところで、スペインって国花がカーネーションなんだよ。クローブ・ピンク栽培カーネーションの古いタイプで、クローブ(丁子)に似た香りがする。花を砂糖漬け・サラダ・スープ・シロップ・ソースに、またワインやビネガーの風味つけに使う。乾燥花はポプリに、四季咲きピンク花。南ヨーロッパ~西アジアに分布。 . . . 本文を読む