the Saber Panther (サーベル・パンサー)

トラディショナル&オリジナルの絵画芸術、化石哺乳類復元画、英語等について気ままに書いている、手書き絵師&リサーチブログ

プレヒストリック・サファリ⑯ (更新世後期・ブリテン南部)アイスエイジ・ベアーズ

2015年04月14日 | プレヒストリック・サファリ

Prehistoric Safari - The late Pleistocene southern Britain(Wurm stadial)
 





現生のコディアックヒグマと同等のサイズを誇った怪物、ホラアナグマ(二頭)と、ホッキョクグマの古亜種とされ、さらに大柄であった更新世ホッキョクグマとが邂逅した瞬間・・・


ヴュルム氷期
(Wurm stadial)として知られる更新世後期の、ブリテン南部(現在のロンドンに該当する地域)での光景です。
この当時は北欧の広範囲が氷床で覆い尽くされ、ブリテン島もアイルランド島もヨーロッパ本土と地続きであったため、「島」を外して、ブリテンとだけ表記します。

ヴュルム氷期のブリテンは周氷河地形に分類され、南部地域であっても、現在のアラスカはハドソン湾周辺を彷彿させる、荒涼たる土地が拡がっていたと考えられます。ホッキョクグマの分布していた形跡すらも-もっとも、尺骨一本ですが-、知られているのです。


ロンドンのキューブリッジ近辺で発掘されたこの尺骨は、遠位部骨端の欠損を補修した上での直径が、48.5cm になります。アルクトテリウムangustidens(クマ科最大種)の最大個体のもの(同57cm)に比べて、長さ、骨幅ともに大きく劣るものですが、Kurten(1964) はホッキョクグマの亜成獣個体の骨だと考えました。
 
近年では、ヒグマに帰属し直すべきとして、クルテンの分類に疑義をはさむ研究者もいるようです(Ingolfsson & Wigg, 2008(←ただし、論拠となる形態学的詳細の記述が、省かれている))。もっとも、ブリテン産のヒグマに関しては、現生のヨーロッパ亜種とサイズ的にも差がない、いわば「真正」の古亜種が、更新世終盤を通して生息していたことも判っているのですが。

ホッキョクグマは若い種であり、ヒグマと分化した時期はおよそ10万年前と推測されていますが、個人的には、ヴュルム期のホッキョクグマの古亜種にヒグマ的形質が残存していた可能性をこそ、
考慮すべきだと思います。


もうひとつ別のクマ科種、ホラアナグマも、その分布の北端にあたる地域として、エム間氷期、ヴュルム氷期にはブリテン南部にまで進出していました。ユーラシアの三大アイスエイジ・ベアーズの分布が重複する、唯一の場所がブリテンであったと言えます。


キューブリッジの同時代の地層からは他に、トナカイやジャコウウシの骨も多量に出ています。

ウーリーマンモスやケナガサイの一大産地としても知られるブリテンは、荒涼殺伐たる西の最果てというイメージと裏腹に、氷河期を最もよく象徴するメガファウナ(ウーリーマンモス、ケナガサイ、ホラアナグマ、オオツノジカ…)の豊穣さに、特徴づけられた場所でもあったのです。

その中にあっても、巨大なタイラントホッキョクグマ※の偉容ぶりや圧倒的な強さには、まさに特筆すべきものがあったことでしょう。

※(ここでは、学名 Ursus maritimus tyrannus の tyrannus の英訳、'tyrant'(暴君)を頭に付けて、俗称としました。無論、正式な名称ではありません)

手前から

ホラアナグマ(Ursus spelaeus)

タイラントホッキョクグマ(Ursus maritimus tyrannus)

ケナガサイ(Coelodonta antiquitatis)

ウーリーマンモス(Mammuthus primigenius)

トナカイ(Rangifer tarandus)

イラスト&テキスト ⓒthe saber panther サーベル・パンサー (All rights reserved) 


最新の画像もっと見る

11 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ma123)
2015-12-20 12:35:22
この時代には、ホモテリウムや、ホラアナライオンもいたと思いますが、いませんね。
何故、ホモテリウムやホラアナライオンを書かなかったのですか?
返信する
Unknown (管理人)
2015-12-30 19:47:33
この作品では、更新世ホッキョクグマという大物を主にフィーチャーしているわけなので。コンポジ
ション的に言っても、ネコ科をさらに加え入れる必要性を感じていません。

返信する
Unknown (ma123)
2015-12-31 10:27:19
最近の大発見は知っていますか?
ホラアナライオンの子供の化石のことです。
返信する
Unknown (ma123)
2016-01-02 16:35:58
今回、奥にいるウーリーマンモスをメインにした絵も描いていただければ嬉しいですが、描いていただけないでしょうか?
あと、ステゴテトラベロドンや、アフリカマンモスは無理でしょうか?
返信する
Unknown (管理人)
2016-01-24 22:33:43
ma123さん

ホラアナライオンの子供に関する発見は知っています。

ステゴテトラベロドン属種ですが、自分にとって最重要の長鼻類の一つであるので、
復元画には必ず取り組むと思います。
描かねばならんと言うと仰々しいですが、そんな感じです。
返信する
Unknown (ma123)
2016-01-25 16:22:36
ホラアナグマの氷漬けの化石はまだ見つかってないのでしょうか?
あと、オオツノジカの氷漬けの化石はまだ見つかってないのでしょうか?
返信する
Unknown (管理人)
2016-01-25 21:44:38
他意がないことは重々承知しているので言いにくいのですが、
質問だけ矢継ぎ早になさるような投稿には、少し警戒してしまいます。
返信する
Unknown (ma123)
2016-04-09 10:42:59
ウーリーマンモスでピンときたのですが、このブログはステゴドンと日本の古生物が出てきてませんね。
日本固有のアケボノゾウやミエゾウやトウヨウゾウをお願いできないでしょうか?
返信する
Unknown (dino580)
2018-05-21 17:31:14
今回はこちらでコメントさせていただきます。
ウーリーマンモスの誕生時期は結局いつぐらいなのですか?これが書籍などによって差があったりしますが、ステップマンモスと共生した時はあったのかも教えて欲しいです。
返信する
Unknown (管理人)
2018-05-25 23:27:48
ウーリーマンモスに完全に固有の頭蓋-歯型を持つ種類は、ユーラシア東方にておよそ40万年前に出現したというのが、
主流説だと思います。私の手元にあるLister & Bahn著の 'Mammoths : Giants of the Ice Age' 改訂版にもそのように記されています。
(この改訂版(2008)自体、古くなってきてはいますけど)

ステップマンモスからウーリーマンモスへの過渡的な形質要素を示す個体は、それよりずっと前、
75万年前には存在していたことが確認されているようですが。
(もっとも、これを固有の種類とみなす展開には至っていないようです)

これについては、近年の発見に基きステップマンモスの起源もユーラシア東方であり、
出現時期も150万~200万年前に遡ることが確認されているようですから、驚くにはあたらないのだと思います。 

こうした「過渡期的形態型」とステップマンモスが局地的に共生していた期間というのは、可能性として考えられるでしょうね。
返信する

post a comment