goo blog サービス終了のお知らせ 

矢上幼稚園の子育て支援活動~すくすくひろば~

子育てに関する情報や、未就園児を対象としたお遊び会の様子を紹介しています☆

新園舎へお引越し!

2016年01月14日 07時25分59秒 | 日記


こんにちは
3学期もこあらっこに負けないくらい元気に過ごすぞと気合十分
こあら組担任のIです


3学期が始まって1週間が経ち、新園舎での生活にも少しずつ慣れてきました
子どもたちは、どこに何組があるか、ここは何のお部屋か、覚えるもの早く、私たちもびっくりでした



今回のブログでは新しいこあら組のお部屋をご紹介します


入口から入るとこのような感じです
広々としていて、あたたかな木の香りがします





部屋の中には大きな黒板があります
ここにはこあら組の子どもたちの名前と写真を貼ったり、マグネットをつけて遊んだりできる
スペースもあります
写真の右下に見えるものは、子どもたちのおもちゃ

こあら組の子どもたちはここで線路をつなげてそこに電車を走らせたり、
おままごとでご飯を作ったり、お友だちと一緒に絵本を読んだりと
子どもたちなりにいろいろな遊びを発展させながら楽しんでいるようです
最近ではごっこ遊びも増えてきて、お店やさんとお客さんになりきる様子も見られます





子どもたちの棚です
お道具箱やお着替え、ランドセルなどたくさん入ります
物の出し入れがしやすい、広い棚です
一番上の広い棚にランドセル、その下にお道具箱をお片付けします
1人ひとりに十分なスペースがあるので、これまで以上にお片付けを頑張ってくれることを願います





こちらはトイレです
ドアには子どもたちが指を挟まないような工夫もされているんです
自分からおしっこへ行きたくなるようなトイレです



紹介したのは新しい幼稚園のほんの一部です。
3月の完成へ向けて子どもたちの安全を第一に考えて保育を行っていきます

これからも矢上幼稚園が子どもたちの笑顔で溢れ、あたたかい場所でありますように


子どもたちが実際に遊んでいる様子はHPをご覧ください




矢上幼稚園について、知りたい方は・・・
            矢上幼稚園公式ホームページ→こちら

すくすくガーデンについて、知りたい方は・・・
            すくすくガーデン生長日記 → 
ちら 

 

矢上幼稚園 園長 “ゆうすけ先生の日記は・・・こちら






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆メリークリスマス☆

2015年12月21日 10時22分06秒 | 日記

メリークリスマス!』

日:12月18日(金)

おともだち:47名

今月の歌:あわてんぼうのサンタクロース

 

ダンス:トンガリたいそう

 

手あそび:こおっちゃう

 

今日の活動:クリスマスツリー作り&あわてんぼうのサンタさん登場
大きな大きなまつぼっくりに飾り付けをしてツリーを作ったよ☆
小さいパーツで難しかったかもしれませんが、それぞれ個性的なツリーが完成していました。
おはじまりにはくじゃく組さん、プレゼントの歌『虹色』では、はやぶさ組さんとひばり組さんに登場してもらいました。

活動の様子




矢上幼稚園について、知りたい方は・・・
            矢上幼稚園公式ホームページ
こちら

 

すくすくガーデンについて、知りたい方は・・・
            すくすくガーデン生長日記こちら

矢上幼稚園 園長 “ゆうすけ先生の日記”は・・・こちら






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気の源☆ごはん☆

2015年12月10日 13時59分52秒 | 日記


こんにちはこあら組のIです
寒さが身に染みるようになり、季節は冬へと移り変わろうとしています。
いよいよ今週の日曜日はおゆうぎ会本番
「おうちの人にかっこいいところ見てもらいましょうね」という先生たちの言葉に
「頑張るぞ~」と気合十分な矢上幼稚園の子どもたち本番をお楽しみに

さて、今回は最近のこあら組の子どもたちの様子をお伝えいたします
テーマは「食事です

矢上幼稚園では今年度から完全給食になりました
栄養のバランスが考えられた給食にはいろんなメニューがあり、毎日とても美味しくいただいています


しかし…給食の中には、それぞれの子どもたちにとって苦手な食べ物が入っていることがあります
はじめは、苦手なものには手を付けることが出来なかった子どもたちも、少しずつではありますが、
クラスのみんなと一緒に食べる楽しい雰囲気のなかで、「一口食べてみようと挑戦できるようになりました



そんな子どもたちの姿を見ると、私たち職員もとても嬉しい気持ちになります
「いっぱい食べてすごいねえ」と先生たちが言うととても嬉しそうににこーっと笑う
子どもたちの姿は本当に可愛いです

食べる量が増えたことや苦手な物に挑戦できるようになったことは子どもたちの自信になり、
「食べる」ということに対してとても意欲的になりました
食事中にも、「これなんだろう」「このお野菜、おうちでも食べたことある」などと
お友だち同士の食べものトークも増えましたよ


こあら組では、
・みんなで「いただきます」「ごちそうさま」を言うこと
・最後まで離席しないこと
・正しい姿勢で食べること
これらのマナーをお約束とし、楽しく食事が出来るよう声掛けや援助をしています。

もちろん、子どもたちがすぐに多くのマナーをしっかり守って食事を摂るということは難しいです…

ですがステキなお兄さん、お姉さんになるためにも少しずつ習慣づいていくように食事の面だけでなく、
生活のあらゆる場面で、私たち大人がよいお手本となるよう、ご家庭でもご留意ください

おうちでもぜひ、「苦手なものも、ひとくち食べたら可愛くなれるよ
「大きな声でいただきますって言ったらお腹さんが”ご飯くださ~い”ってなるんだよなど
という、お父さま、お母さまの一言が子どもたちの楽しい美味しい食事をきっと助長することでしょう

矢上幼稚園HPの保護者ページに先月の園外保育の様子を載せていますのでぜひご覧ください





矢上幼稚園について、知りたい方は・・・
            矢上幼稚園公式ホームページ→こちら

すくすくガーデンについて、知りたい方は・・・
            すくすくガーデン生長日記 → 
ちら 

 

矢上幼稚園 園長 “ゆうすけ先生の日記は・・・こちら



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糸電話遊び!!

2015年11月12日 11時29分42秒 | 日記

皆さんこんにちは!

けやきっこ担任Aです

本格的に、寒い時期になりました

わが家では早速コタツを出して寒さ対策をしていますが、皆様は冬の準備はおすみでしょうか

11月もこれから中旬にさしかかってきます

インフルエンザなどの感染症がこれから流行りやすい時期なので十分ご注意ください。

さて、今回のブログは、けやきっこで遊びの様子を紹介したいと思います。

先日、けやきっこの子どもたちはコップと糸を使って糸電話を作りました。

コップと糸だけでお友だちが話したことが電話のように聞こえる不思議な遊び

  

しばらく、1対1で会話を楽しんだ後、ある実験をおこないました

それは…

糸電話をたくさんつなげて全員に声が届くか?というもの

  

 

糸がたるんでいる時はあまり声が聞こえませんが、たるまない様全員で息を合わせて糸をピーンとはると…

結果は大成功ちゃんと聞こえます

他にも紙コップだけで、けん玉作り遊びや、クラッカー作り遊びなどたくさんの遊びがありますので、ご家族でもぜひ試してみてくださいね

 

 

 

矢上幼稚園について、知りたい方は・・・
            矢上幼稚園公式ホームページ→こちら

すくすくガーデンについて、知りたい方は・・・
            すくすくガーデン生長日記 → 
ちら 

 

矢上幼稚園 園長 “ゆうすけ先生の日記は・・・こちら



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

廃材遊びけやきっこ!!

2015年10月15日 09時16分24秒 | 日記

 皆さんこんにちは!

けやきっこ担任Aです

先日のすくすく広場「ミニ運動会」には、たくさんのご参加をいただき本当にありがとうございました。

おかげ様でとても楽しい運動会になりました

さて、気がつけば10月も中旬ではありますが、まだまだ季節の変り目でもあり、気温の上がり下がりの激しい季節です。

体調には十分ご注意ください

 さて今回のブログは、矢上幼稚園延長保育「けやきっこ」のある一日の子どもたちの様子をご紹介します

けやきっこでは先日廃材を使った遊びを行いました

普段捨ててしまう紙切れやゼリーのカップなどを子どもたちの発想で楽しいおもちゃにかえてみました‼

ゼリーのカップの中にボタンなど入れてもう一つのゼリーのカップをくっつけると「マラカス」、ストローの先に紙をつけ、その反対側にゼリーのカップをつけると「釣り竿」など立派なおもちゃに大変身

大人にとっては単純な作業かもしれませんが、子どもたちにとっては大事な頭のトレーニング

頭を使いながら物に触れ、物作りすることで、「次はこうしよう」、「こうしたらもっと面白くなるかな!?」といった発想力につながります。

 

  ご家族ででたゴミの中に使えそうな物があれば、ぜひ子どもたちと一緒に廃材遊びにチャレンジしてみてください

活動中、子どもたちの様子を見ていると数年前まで教えられ手をひかれる側だった年長さんでしたが、今では「こうするんだよ~」、「ここはくっつけるんだよ~」と年少さんのお友達へ優しく声を掛けたり、手を引いてくれるおねえちゃん、おにいちゃんになりました。

この様な成長を見れることが私たちの喜びです


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする