21日、ライス国務長官が、台湾名で国連に加盟する事の是非を問う国民投票は無用に中国を刺激することで、望ましくないと明言しています。しかし、台湾海峡の安定のための軍事的増強の用意は、充分にあるとも付け加えました。
日本と台湾の関係は、とても深い、台湾には、今でも畳屋さんがあるくらい日本文化が浸透して残っています。台湾の立場、心情もよく分かるのです。
でも、「民主的な方法でわが国の民意を国際社会に示すためであり(台湾)海峡両岸の現状を変更するものではない」(28日台湾外交部コメント)なら、ちょっとやりすぎかなとも、思います。ここに台湾があることを忘れないでねなら、他にもやりかたが、あったような気がします。やはり内側の事情が大きいかなと思います。
それにしても、支持しないなら『反対と変らず』とはあまりにも乱暴な、すぐ気づいて、手で合図して、確認した上で訂正したのは上出来でした。凄く用心していたのが、分かります。その時に明言することの重要性も、以前の事で、学びました。
TV報道のキャッチボール風景は、米国も見ているでしょう。彼らの大半は、どちらが中国人か日本人か分からなかったことでしょう。疑念を持つはずないと、思っては失敗するそうです。日中関係は日米関係に他なりません。
「対等」は心意気であって、現実はちがいます。米国も中国も大国意識の塊です。日本は自分の実力を、過信してはならないのです。日本は経済力で、ここまで来ました。これからも、その路線で構わないのです。それが揺らいでいます。
台湾問題で神経戦 首相、“誤訳”正す 日中首脳会談(産経新聞) - goo ニュース
日本と台湾の関係は、とても深い、台湾には、今でも畳屋さんがあるくらい日本文化が浸透して残っています。台湾の立場、心情もよく分かるのです。
でも、「民主的な方法でわが国の民意を国際社会に示すためであり(台湾)海峡両岸の現状を変更するものではない」(28日台湾外交部コメント)なら、ちょっとやりすぎかなとも、思います。ここに台湾があることを忘れないでねなら、他にもやりかたが、あったような気がします。やはり内側の事情が大きいかなと思います。
それにしても、支持しないなら『反対と変らず』とはあまりにも乱暴な、すぐ気づいて、手で合図して、確認した上で訂正したのは上出来でした。凄く用心していたのが、分かります。その時に明言することの重要性も、以前の事で、学びました。
TV報道のキャッチボール風景は、米国も見ているでしょう。彼らの大半は、どちらが中国人か日本人か分からなかったことでしょう。疑念を持つはずないと、思っては失敗するそうです。日中関係は日米関係に他なりません。
「対等」は心意気であって、現実はちがいます。米国も中国も大国意識の塊です。日本は自分の実力を、過信してはならないのです。日本は経済力で、ここまで来ました。これからも、その路線で構わないのです。それが揺らいでいます。
台湾問題で神経戦 首相、“誤訳”正す 日中首脳会談(産経新聞) - goo ニュース