goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました?

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

涙するまで、生きる

2015-09-01 21:09:30 | ナ行の映画

Ost: Loin Des Hommes

『涙するまで、生きる』
"LOIN DES HOMMES" (2014・フランス・1h41)
監督・脚本 : ダヴィド・オロファン
出演 : ヴィゴ・モーテンセン、レダ・カテブ









フランス領だった頃のアルジェリア。罪を犯した男に裁判を受けさせるため送り届ける事になった男。独立運動が激化する中での道中には危険が潜んでいた。



主人公はアルジェリアに移民してきたスペイン人を両親に持つ白人。自身の生まれ故郷であるアルジェリアに愛着があり、自分はアルジェリアの人間だと強く思いながらフランスからの独立を掲げるアルジェリアからしたら白人という事で同胞とは受け入れられない。
映画の中では描かれていなかったけどアルジェリアの人間という思いが強いから白人社会にも溶け込む事は出来ないのかもしれない。

属する国、地域、社会を持たないという事は寂しいし辛いのかもしれないが、それらに縛られないという事でもあり。
縛られず自由であるから主人公は罪を犯した男に違う生き方が有る事をアドバイス出来たのだろう。

主人公は決して自由である事を望んでいたわけではなくて、地域や社会に属した安住の地を望んでいたんだろうと思う。
自由である事と何かに属するという事は相容れないものであって、望んでも望まなくてもどちらかを手にしたらどちらかを手放して生きていかなければならない。そういう事なんだろう。



ヴィゴ・モーテンセンは本作ではフランス語とアラビア語を話し相変わらずのマルチリンガルぶりを発揮でスゲエなあと感心するしかない。


ナイトミュージアム/エジプト王の秘密

2015-04-10 20:04:54 | ナ行の映画

ナイト ミュージアム/エジプト王の秘密

『ナイトミュージアム/エジプト王の秘密』
"NIGHT AT THE MUSEUM: SECRET OF THE TOMB" (2014・アメリカ・1h37)
製作・監督 : ショーン・レヴィ
出演 : ベン・スティラー、ロビン・ウィリアムズ、オーウェン・ウィルソン、スティーヴ・クーガン、スカイラー・ギソンド、リッキー・ジャーヴェイス、ダン・スティーヴンス





展示物に命を与える石板の力が失われようとしていた。石板の力を取り戻すためロンドン大英博物館に警備員は向かう。



シリーズ3作目で完結編という事らしい。2作目からベン・スティラーの2枚目志向が強まってそれが改善されるかと思ったら本作でも2枚目志向のままだった。一応原始人役の方では笑わせてくれたけど。
博物館の展示物が夜になったら動き出す。それ以上の事は起きないわけだから場所と展示物が変わったからといってその事にいちいちコミカルなリアクションするのも変と言えば変なのだろうけど、だからといって主人公が無駄にカッコつけてるのは違うんじゃないかと思う。

ラストシーンなんかド2枚目だったけどなんでそこまでカッコつけるのか意味が分からなかった。無精ひげまで生やして。
シリーズ完結というよりベン・スティラーのシリーズからの卒業という事なのだろうか。

ベン・スティラーと一緒にこのシリーズでしか見ない俳優さんも卒業なのか。アッティラ王役の人とかは調べてみたら他の映画にも出ていて、その出演作で観たのも有ったりするけどでも本作では扮装した姿しか見ていないので素顔が分からなかったりする。

前2作での主人公の息子役のジェイク・チェリーは一足早く卒業していた。卒業したのか卒業させられたのか。



もしシリーズが一新となった時にこのシリーズの展示物がチラッと映ったりして。それがロビン・ウィリアムズ演じるルーズベルト大統領だったりしたらその時はどんな気持ちになるのだろう。



現在の世界情勢の混乱は元をたどっていくと英国がなんかしら絡んでる。っていう事で円卓の騎士のランスロットが今回の騒動を更に混乱させるのかなあとぼんやりと思ったり。



オーウェン・ウィルソン演じるジェドことジェディダイア。ジェディダイアの後に「金・銀・パールプレゼント」って言いたくなる。
消臭ブルーダイヤ 0.9kg



ナッツジョブ サーリー&バディのピーナッツ大作戦!

2015-03-10 19:18:48 | ナ行の映画

Nut Job - O.S.T.

『ナッツジョブ サーリー&バディのピーナッツ大作戦!』
"THE NUT JOB" (2014・アメリカ=カナダ=韓国・1h26)
監督・原案・脚本 : ピーター・レペニオティス
声の出演 : 坂口周平、沢城みゆき、伊藤健太郎、小山力也、多田野曜平、仲村かおり






公園に住む小動物たちの団体から離れて行動するリス。相棒のネズミと共にお宝(各種ナッツ)を発見するがそのお宝を巡って小動物団体のボスとの対立が激しくなり、さらにはお宝の持ち主の人間たちのある計画にも巻き込まれてゆく。



キャラクターデザインが可愛らしい。ドタバタギャグアニメとしては盛り上がりに欠ける内容だとは思うが、キャラクターの可愛さによって同席していた子供たちは満足していた様子。

ディズニーキャラクター寄りのデザイン。特に人間の女性はディズニープリンセスにいてもおかしくない様な感じ。



製作に韓国が関わっているという事でエンディングテーマは去年だか一昨年に動画投稿サイト上で大ヒットした韓国人アーティストの曲だった。ようやっと初めて聞いた。

制作のTOONBOXはカナダの制作会社の様。韓国のSHOWBOXとBOXつながりで関係あるのかなあと調べてみるも全然分からなかった。

続編制作が決定している様で。その前に別の新作"SPARK"のキャラクターデザインもチラッとだけ見た所いい感じの様に思える。


ネイバーズ

2015-02-17 20:10:10 | ナ行の映画

ネイバーズ 無修正バージョン [DVD]

『ネイバーズ』
"NEIGHBORS" (2014・アメリカ・1h37)
監督 : ニコラス・ストーラー  製作・出演 : セス・ローゲン
出演 : ローズ・バーン、ザック・エフロン、デイブ・フランコ、クリストファー・ミンツ=ブラッセ、アイク・バリンホルツ








一軒家を手に入れた若い夫婦の隣家に大学生の若者たちが越してきた事で両者の戦いの日々が始まる。



隣家の住人のいざこざという事で、コメディなのに陰湿で険悪な笑えないやり取りが繰り広げられてしまうのかも。と心配だったけど、この隣人同士はお互いにノリのいい奴らなので、やり取りとしてはかなり辛辣な事をしていてもどこか仲良くケンカしている様でも有って、だから笑って観ていられて、それはコメディ映画としてとても正しい事で。面白かった。



セス・ローゲンとザック・エフロンによる新旧バットマン物真似とか、大学生のデ・ニーロ・パーティーなどの映画ネタが面白かった。
他にも色々面白かった所が有ったと思ったが忘れてしまった。



150217.jpg
若い夫婦の赤ちゃんはどこかで見覚えが有ると思ったら、

141216.jpg
こっちの作品にも出演している売れっ子赤ちゃんだった。エリスとゾーイのバーガス姉妹。
http://www.kidspot.co.nz/article+8341+242+Disney%E2%80%99s-ALEXANDER.htm
↑ の写真を見ると赤ちゃんから幼児になっていた。


泣く男

2014-10-28 19:43:51 | ナ行の映画


『泣く男』
(2014・韓国・1h56)
監督・脚本 : イ・ジョンボム
出演 : チャン・ドンゴン、キム・ミニ、ブライアン・ティー、キム・ヒウォン、キム・ジョンソン



凄腕の殺し屋が意図せずに少女を殺してしまったため贖罪の意識に目覚める。



『拳銃と目玉焼』が深い時間での上映で、電車の始発が動く時間までの丁度いい時間に上映していたので観た。
かなり深い時間だけど公開初日だったからなのか思っていた以上にお客さんが入っていた。

通常寝てる時間なので終わりの方は油断すると一瞬で眠りに堕ちそうな感じだったけどどうにか堪えた。



団地での銃撃シーンがカッコ良かった。コロンビア人(?)のサブマシンガン(?)がカッコ良かった。
そっちがカッコ良過ぎた分クライマックスでのアクションは団地シーンを凌げなかったんではないだろうか。
アクションの分を主人公のエモーショナルな行動によって盛り上げ感動させる。という趣旨なのだろうけど主人公の心情が今イチ分かりづらいためにそんなには盛り上がらなかったのではないかと思う。
主人公と元仲間の男との関係は腐女子連の妄想を激しく駆り立てるのではないかと思う。
韓国映画によく有る最後に泣けるシーンの後出しするけどそれもあまり効果は無かったのではないか。



観終わって始発かどうかは分からないが4時ちょっと過ぎの電車に乗ったらこっちにも座席がほぼ埋まるくらいの乗客がいた。皆さん始発で家路につく人なのだろうか。自分もそうだったけど。


野良犬たち

2014-09-03 20:06:36 | ナ行の映画


(DVD・1Disc)野良犬たち - 6455437(DVD・1Disc)野良犬たち - 6455437(kh)【送料無料】


『野良犬たち』
(2014・韓国・1h39)
監督 : ハ・オンジュン
出演 : キム・ジョンフン、チャ・ジホン









村に隠された秘密を知ってしまった男。



予告を1回だけ見て面白そうと思ってしまい観た所、予告では内容が上手い事隠されていてそうと分かっていたら観なかっただろう内容だった。

全編に渡りゆるさの漂う低予算映画。一応最後まで観たが観終わって別に観なくてもいい映画だったなあとしみじみと思う。

低予算であるが故なのか村人が少なかった。7、8人ぐらいだろうか。実際には村として機能するぐらいの村人がいるみたいな感じだが。それらのエキストラを用意できないほどの予算だったのか。

借金取りが村に押しかけてきて、もしくは主人公の策略でわざと呼び寄せて借金取りVS村人VS主人公という血みどろの争いになったら面白そう。と勝手に思ったが当然実現せず。


なまいきチョルベンと水夫さん

2014-08-01 19:30:05 | ナ行の映画


『なまいきチョルベンと水夫さん』
"TJORVEN, BATSMAN OCH MOSES" (1964・スウェーデン・1h32)
監督 : オッレ・ヘルボム
出演 : マリア・ヨハンソン、クリスティーナ・イェムトマルク、ステフェン・リンドホルム、ルイーズ・エドリンド



島民たちの暮らしを主に子供たち目線から描く。



1960年代の作品。テレビドラマシリーズからの映画化という事は後になって知った。
日本での『ケンちゃんチャコちゃん』シリーズと似たようなもの。という事で多分いいんじゃないかと思う。視聴者の子供たちに道徳心を学んでもらうという。
『ケンちゃんチャコちゃん』と比べてこっちの子供たちはかなりワイルドだったが。大人相手に「地獄に堕ちろ!」と罵る子供たち。

道徳心の教えは基本に純粋さや無邪気さが有る。良い事は良い、悪い事は悪いと。
そしてもし善悪の判断が間違いだったと気付いたならば素直に非を認めましょうと。
確かにそれを実行できたのなら社会は良くなるだろうと思うがそれを実行すると色々とややこしい事になるのも事実。
非を認めるという事は敗けであり、敗者になる事は勝者に隷属することを意味する。
非を認める事は大切。と一緒に非を認められた側はその事に後腐れなく対等の関係でいる事も大切なのでしょう。



タイトルでは前面に出ているチョルベン(女の子)と水夫さん(セントバーナード)であったが実際は主役は島民全員といった所。群像劇と言っていいのかも。
島民それぞれの生活事情などが物語に大きく関わっている。



廃村となった死の浜が不気味だった。かつては漁村だったみたいだけど自然現象か何かの事情によって村民は消え去り村の存在が無くなってしまった。何の事情によるのかが興味深い。海賊の村だったとか?



チョルベン役の女の子はアメリカ映画(イギリスかも)で政府の役人役とかで見かける役者さんに似ているんだけどその役者さんが誰だか調べても一向に判明しなくてモヤモヤが止まらない。


ニード・フォー・スピード

2014-07-21 19:31:21 | ナ行の映画

Need for Speed

『ニード・フォー・スピード』
"NEED FOR SPEED" (2014・アメリカ・2h11)
製作総指揮・監督・編集 : スコット・ウォー
出演 : アーロン・ポール、スコット・メスカディ、ラミ・マレック、ラモン・ロドリゲス、ハリソン・ギルバートソン、イモージェン・プーツ、ドミニク・クーパー、マイケル・キートン






参加した超高級車を勝者が総取りできるレースが行われていた。



多分復讐モノなんだろうけどその復讐に計画性も執念も特に感じられず。行き当たりばったりで行動していたら偶然復讐が叶ってしまったという風に思えた。



かつての名車を再生させるとかいうシーンが有ったけど、物作りのシーンが好きなのでワクワクしたらカットの切り替わりで一瞬で名車が出来上がっていたのがもの凄くつまらなかった。



テレビドラマで大活躍中であるらしい主役のアーロン・ポールという人を今まで知らなかったけど(映画の出演作を調べたら何本かは観ていた)声が渋いのが印象的。


ノア 約束の舟

2014-07-18 20:23:09 | ナ行の映画


★枚数限定ポスター★■ラッセル・クロウVer■ [映画ポスター] ノア 約束の舟 (NOAH) [REG-DS]


『ノア 約束の舟』
"NOAH" (2014・アメリカ・2h18)
製作・監督・脚本 : ダーレン・アロノフスキー
出演 : ラッセル・クロウ、ジェニファー・コネリー、レイ・ウィンストン、エマ・ワトソン、ローガン・ラーマン、ダグラス・ブース、アンソニー・ホプキンス
声の出演 : ニック・ノルティ







神の啓示を受けたノアが家族とともにその使命を全うしようとするが使命にはノアだけしか知らない重要事項が隠されていた。



聖書にある有名なノアの箱舟をダーレン・アロノフスキー監督が独自の解釈を加えて映画化。
ノアの箱舟については一応知っているが洪水が来て箱舟に乗っていた生き物たちは助かってめでたしめでたしというぐらいの認識。
本作にはその先に物語が有り、ダーレン・アロノフスキー作品だけに突き詰めすぎて常軌を逸してしまう人の物語になっているけど確かに現代社会の行き詰まり感からすると人類絶滅の選択も有りだったりするのかなあと思う。
それでも最終的に生きねばならないとするのは聖書を元にしているからなのだろう。多分。よく分からないが。



5人だか6人ぐらいの生き残りで現在の世界人口に達するのはかなり無理が有るように思える。
白人は皆人間のノアの子孫であるけど、黄色人種や黒人はサルからの突然変異や土から生えてきた。みたいな扱いなのでしょうか。


ネブラスカ ふたつの心をつなぐ旅

2014-05-07 20:18:43 | ナ行の映画

Nebraska

『ネブラスカ ふたつの心をつなぐ旅』
"NEBRASKA” (2013・アメリカ・1h55)
監督 : アレクサンダー・ペイン
出演 : ブルース・ダーン、ウィル・フォーテ、ジューン・スキップ、ボブ・オンデカーク、ステイシー・キーチ







100万ドル当選の報せを受けて受け取りに向かおうとする年老いた父親に同行する息子。その旅を通して息子はそれまで知らなかった父親の姿を知る事となる。



これまでのアレクサンダー・ペイン監督の作品は脚本も自身が書いたものだったけど本作は監督のみ。だからなのかどこかアレクサンダー・ペイン風な作品の様に思えた。のはただの気のせいなのか。
手堅い良質なファミリードラマで良かったけど。


なんちゃって家族

2014-02-18 21:36:51 | ナ行の映画

We're the Millers [DVD] [Import]

『なんちゃって家族』
"WE'RE THE MILLERS” (2013・アメリカ・1h49)
監督 : ローソン・マーシャル・サーバー
出演 : ジェイソン・サダイキス、ジェニファー・アニストン、エマ・ロバーツ、ウィル・ポールター、ニック・オファーマン、キャスリン・ハーン、モリー・クイン、エド・ヘルムズ







メキシコから麻薬を密輸する事となった男は国境を無事通過するためニセの家族を装う計画を立案し実行する。



面白かった。適材適所な配役で皆が皆自分の仕事を的確にこなして笑わせれくれる。

主役のジェイソン・サダイキスはこれまで見た事無いと思っていたけど『俺たちダンクシューター』や『モンスター上司』に出ていたらしいので初めてでは無かった。『モンスター上司』ではメインキャストの内の1人だったのだけど全く憶えていなかった。
顔はややキーファー・サザーランド似。
クセの無さが演じる役に余計な印象を与えないけどその分記憶に残りづらいのだろうか。

『モンスター上司』でもジェニファー・アニストンと共演していた。
モンスター上司 [DVD]

『モンスター上司2』は全米で11月に公開予定。クリストフ・ヴァルツとクリス・パインが参戦。
是非日本でも公開して欲しいですシネマートさん。もうアメリカンコメディはシネマートさんにお願いするしかない。後はヒュー渋さん。








『リトル・ランボーズ』に子役で出ていたウィル・ポールターがすっかり成長して出演。初々しい感じで頑張っていた。特にはTLCのソロは顔が赤くなっていたようにも思えて観ているこちらもハラハラしたけど最後までやりきっていた。
その他にも色々と見せ場が有り。役得なシーンや体(下半身)を張ったシーンなど。


二流小説家 シリアリスト

2013-06-28 19:09:13 | ナ行の映画


『二流小説家 シリアリスト』
(2013・日本・1h55)
監督・脚本 : 猪崎宣昭
出演 : 上川隆也、武田真治、小池里奈、高橋恵子、伊武雅刀、片瀬那奈、本田博太郎



世間を騒がせたシリアルキラーの告白書の作家としてシリアルキラー直々に指名された男。事件の真相に近づく男は新たな連続殺人事件に巻き込まれていく。



原作は海外のミステリーでかなり評価の高い作品らしい。それを映画は見事に映像化できたのか。
原作未読なので原作がどれほど素晴らしいのか分からないけど、本作が映画史に残るほどのミステリーには残念ながら成り得なかったのではないか。
終盤の二転三転のどんでん返しが詰め込み過ぎのような気がする。



武田真治さんのエキセントリックなナルシシストぶりがはまっていて良かった。



事件の真犯人(別犯人)が正体を現した時の鬼畜っぷりも良かった。
姉が被害者となった妹の「姉さんの頭はどこ?」といった問いに対しての答えが
「ブタにでも喰われたんだろうよっ!」
と素晴らしい鬼畜っぷり。
あまりに素晴らしいのでもう一回。
「ブタにでも喰われたんだろうよっ!」

季節の画像に合わせて
130628.jpg

原作にも有る台詞なんだろうか。
映画の宣伝に使えば客の呼べる台詞だと思う。「八つ墓村の祟りじゃー!」や「なめたらいかんぜよ!」ぐらいの。
ただ問題なのは誰が言ったのかが分かってしまうと激しくネタバレになってしまう。


脳男

2013-02-21 19:37:18 | ナ行の映画

ポスタ- A4 脳男 光沢プリント

『脳男』
(2013・日本・2h05)
監督 : 滝本智行
出演 : 生田斗真、松雪泰子、江口洋介、二階堂ふみ、甲本雅裕






Man With Two Brains [VHS] [Import]

『2つの頭脳を持つ男』
“THE MAN WITH TWO BRAINS” (1983・アメリカ・1h30)
監督・脚本 : カール・ライナー  脚本・出演 : スティーヴ・マーティン
出演 : キャサリン・ターナー



確か関根勤さんが好きな映画なはず。







連続爆破テロ事件の容疑者アジトに一人佇む男の正体とは。



巷の評価はあまり高く無い様だった。
実際観てみたらそれほど酷くは無く。かと言ってそんなに面白くも無く。そして長い。

脳男の出生の秘密に多くの時間を割いている。確かに必要なんだろうけど、もっと脳男の活躍の方を観たかった。もっと短めな感じで。

爆破シーンは迫力が有って良かった。



追記2013.2.24 そう言えば脳男がクライマックスでど根性ガエルの五郎ちゃんみたいになってた。
ど根性ガエル SPECIAL DVD-BOX(1)



のぼうの城

2013-01-03 19:23:58 | ナ行の映画

ポスタ- A4 のぼうの城 光沢プリント

『のぼうの城』
(2011・日本・2h25)
監督 : 犬童一心/樋口真嗣
出演 : 野村萬斎、佐藤浩市、山口智充、成宮寛貴、榮倉奈々、上地雄輔、山田孝之、前田吟、芦田愛奈








後の豊臣秀吉が天下統一を目前に北条氏を討つため、二万の兵を石田三成に従わせ関東へと送り込んだ。



戦(いくさ)映画。グロテスクな場面はちゃんとあるけど、それがグロテスクと思わせないある意味マンガ的な面白さが魅力だった。

戦の始まりから終わりまで。終わらせる事が難しいと聞くけど、のぼうは終わらせ方までがあっぱれだったのだろうと思う。



ぐっさんカッコ良かった。あの役がリアリティ有ったのかどうかは分からないけど、多分無いけど、実写であの人物を納得させられるのはぐっさんしかいないんじゃないかと思うほどはまってた。

佐藤浩市さんは当然のようにカッコ良かった。戦を始める際の重大な局面での「やっちまうか」がカッコ良かった。
『インサイダー』でのタバコ会社を告発するか否かの時のラッセル・クロウの「知るか」つって告発に踏み切るあの感じを思い出した。
追い込まれて覚悟決めて開き直る。そういうシチュエーションが好きなのかもしれない。

田楽踊りがちょっと長く感じたけど、あそこが萬斎さんの見せ場なので仕方ない。
長く感じたのはやっぱり現代の感覚なのだと思う。昔の人はあれをそれこそノリノリで延々と見続けられていたのだろう。



佐藤浩市さんが最期の戦いに臨もうとした瞬間に伝令に来た人の懸命さに感動した。
いくら戦が日常と隣り合わせで存在していたとはいえ、好んで人を斬ったり刺したりしたい人はそう多くはいなかったはず(だと思いたい)で、出来る事なら無駄な殺し合いはさせたくない。そんな思いがあの伝令の人には有ったんじゃないかと思って。


ニューヨーク1997

2012-11-27 17:18:04 | ナ行の映画

Escape From New York [VHS] [Import]

『ニューヨーク1997』
“JOHN CARPENTER'S ESCAPE FROM NEW YORK” (1981・アメリカ・1h39)
監督・脚本・音楽 : ジョン・カーペンター
出演 : カート・ラッセル、リー・ヴァン・クリーフ、アイザック・ヘイズ、ハリー・ディーン・スタントン、アーネスト・ボーグナイン







1997年のアメリカ、犯罪発生率400%増加。ニューヨーク市そのものが刑務所となった。
大統領専用機がその刑務所に墜落。大統領保護のため元軍人、現お尋ね者のスネーク・プリスケンがニューヨーク刑務所に潜入する事となった。



何か観ようか。とレンタル店をしばらくうろうろしてようやっと本作にたどり着いた。
大分昔に1回観ているけど、そんなには面白くなかった印象。
久し振りに観た今回もアクション映画としてはかなりゆるかった。
この映画の見所の一つ、アンチヒーロー、スネーク・プリスケンのカッコよさはしっかりと堪能できた。スネーク、何故か声が小さい。
リー・ヴァン・クリーフもカッコ良かった。



いつ頃観たのか忘れたけど初見の時はコンピューター画像の線画が古臭く感じられた。今見ると逆に味が有っていい感じ。良く出来てるし。
線画の移動画像で三面(左横、正面、右横)が見事に同調している。あのお仕事がジェームズ・キャメロンなんだろうか。