goo blog サービス終了のお知らせ 

兎に角

昔フェチらしい管理人あかるが理解しがたいテンションで綴る日常。

観劇記録とか旅とかワンダーフロッグとか。

お堂でみる阿修羅

2009年10月25日 22時18分46秒 | 
『お堂でみる阿修羅』行ってきましたー!
8月あたまに大宰府でお会いして以来、2ヵ月半ぐらいぶりでした。

・・・。…阿修羅さま、ちょっと痩せました…?←そんなわけあるかッ

相変わらずほっそりしていらっしゃる…*´ω`*
一緒に行った母は、お堂に入るなり
「ほそっ…!!」
と呟いてました。
博物館の時とは違って、今回は『お堂でみる阿修羅』のタイトル通り仮金堂内での展示となった阿修羅さま。
暗闇にぽつんと光をあびて立っておられたのも綺麗だったけれど、お堂で仲間たちと一緒に立っておられるのもまたいい。
博物館同様、ガラスケースはないものの、後ろ姿が見られないことが少し残念だったり(でもそれは阿修羅展見に行った人の特権だもんね!!)、途中、禁止されているにもかかわらず写真撮影しやがった不届き者のおっさんが係員につまみ出されたりということもありましたが、まぁまぁ良い展示でした。
これでもうちょっと人が少なければなぁ…とは思いますが、これも阿修羅さまが人気者ってことでしょうね。

本当は、奈良国立博物館で開催中の正倉院展にも行きたかったんですが、微妙な時間だったし、ゆっくり見られなかったら悲しいので、今日はやめておきました。


『お堂でみる阿修羅』、できれば会期中にもう一回行きたいなぁとか思ってます…。
誰か…誰か…。←

おかえりなさい(*^o^*)

2009年10月25日 13時19分13秒 | 
只今奈良☆
『お堂でみる阿修羅』に並び中~( ̄∀ ̄)


東京、福岡でやってた国宝阿修羅展の時の阿修羅ファンクラブ会員は、拝観券がちょっと安いと聞いていたので、会員証代わりのピンバッチ(上の写真の矢印のやつです)を提示してみたら、券売所のお姉さんにハッ!とされました。すごい笑顔で
「阿修羅ファンクラブの方ですね!?」
と確認され、うわぁwと思いながら
「はぃ」
と返事したまでは良かったんですが、その後、ファンクラブ会員にはどのチケットを渡せばいいのかが分からなかったらしく、お姉さん二人が大混乱に…(-o-;)
す…スミマセンm(_ _)mm(_ _)m
てか、朝からファンクラブ会員の人間が誰も来ていなかったということか…(笑)

さて、列は75分待ち。
九博の阿修羅展の時よりだいぶんマシかな?
阿修羅さまにちょっとずつ近づきながら、うきうきしている私です…(*´∀`*)

奈良旅 2日目~明日香⇒奈良公園~

2009年09月27日 22時03分33秒 | 
珍しく1日目と2日目を分けてみました。
いつも長々長々書かないでこうやっとけばよかったんだね!´∀`



―2日目― …21日(月)


さて2日目ですよ。
起床は6時。
…のはずだったんですけど、うっかり早朝5時にアラームを鳴らしてしまい、霞深さんをたたき起してしまいますた…;;しかも自分は爆睡という…orz ごめんよ…。。。
私は普段、2度寝3度寝をしてしまう…というかそもそも起きないので、それを前提に1時間くらい前にアラームかけてるんですが、曜日設定で平日にしてたんです。1泊2日の旅行で気分的に土日だったので鳴らないつもりだったんですけど、よく考えれば日月だったんですよね;;;ほんとごめん。

で、早起きして何してたかというと、1日目に晩ご飯をご一緒した鞠さん(って、名前出しちゃいましたけど良かったんでしょうか・・・)と早朝散歩…チャリだから早朝サイクリング?です。稲淵の棚田を見に行きました。





この時季早朝の棚田は、朝露光る稲穂に彼岸花がとっても綺麗で、明日香に来るとほぼ毎回朝から棚田を見に行ってます。






最近家の近所ではあんまり見かけなくなってしまったつゆ草さんも可憐に咲いておりました。


民宿へ戻って朝ご飯を食べ、時代行列に参加されるという鞠さんとお別れ。
(いろいろおしゃべりさせていただいて楽しかったです。ありがとうございましたvv)
いいなぁ…時代行列、いつも参加してみたいなぁと思いながら、予定が合わなかったり、気が付いたら締め切られてたりするんですよねぇ。そのうち参加したいと思います。

民宿の方々に挨拶をし、出発するときにご主人からレモンと茗荷をいただきました。
目の前で収穫してくださった採れたてですvわぁい。

2日目は、奈良公園の方へ行こうと思っていたので、駅に向かってチャリで走ります。
途中、亀石横のお店で、オクラとみかんとキウイと巨峰とカキを買いました。重ッ;
その後、鬼の俎と雪隠をチラッと見て岡寺の駅へ。自転車を返却し、いざ、奈良駅へ!!

ところで、自転車を返却するときおじさんが留守だったので、店の奥にいらっしゃったおばあちゃんに声をかけて置いてきたんですが、電車に乗ってしばらくしてからケータイに電話が。
いつもなら電車内で電話は出ないんですが、自転車壊してたとか、かごに忘れ物してたとか、急ぎだと困るなぁと思ったので出てみると…

「あ、○○サイクルセンターです!今日早かったんですねぇっ!梨あげようと思ってたのに~!!!次来るときは連絡くださいねー段取りしときますからー!」

梨って…!ていうか段取りって何(笑
何かホントに色んな人にやさしくしてもらって、ありがたいやら申し訳ないやら^^;明日香はみんな優しいです・・・。


電車に揺られて50分弱。近鉄奈良駅に到着です。
霞深さんは修学旅行以来の奈良公園。ほんじゃぁここは大仏さん見とかないと!というわけで、奈良公園をさくさく歩いて、大仏殿へ。
ところがどっこい、さすが連休というかなんというか、入場券を買うのにずらぁぁぁぁぁぁぁぁぁっと並んでいるではないですか!こんな多いの見たことないっ。
ちょっと並ぶのが、えぇぇ…;;な感じだったので、先に春日大社に行くことにしました。
参道の途中で鹿に鹿せんべいあげたりしながらぶらぶら。
なんだかちょっと遠回りした気がしないでもないんですけど、春日大社に到着です。

実は私、今回春日大社で是非見たいものがありました。
それがこれ。



島 左 近 の 灯 篭 !!!!!←

島左近といえば、石田三成の家臣で「三成に過ぎたるものが二つあり 島の左近と佐和山の城」とうたわれたほどの人ですが、その彼が寄進した灯篭らしいんですよね。

うおーーー。
前々から探してはいたんですけど、なんせ春日大社、灯篭の数が半端ない。
いっつも確かな情報をもたないままキョロキョロしてるだけだったんで、当然ながら見つからなかったんですよね。
で、ネットでいろいろ見てたらちゃんと場所を書いてくださってる方がいらっしゃって。
その情報をケータイにメモって探してみたら、今回はすぐに見つけられました!!



「嶋左近」って彫られてるのみえますかね??

はぁ…。なんかすごいですよね。戦国時代の人とかってなんかもう別世界の人みたいだけど、こうやって遺ってるものなんかを見てると、500年も前に確かに存在したんだなぁって思いますね。

霞深さん、ほったらかしで写真撮りまくっててごめんね!!


そんなこんなで春日大社のお参りを済ませ、大仏殿の方に戻ってみると、行列はずいぶん短くなってました。
ちょっとだけ並んで入場券を買い、大仏さんのところへ。
や~いつ見てもでかいなぁ^^
柱の穴にずらーーーーーーーーーーーーーーーーっと並ぶ人の多さに吃驚しつつ、大仏殿をゆっくり見て回りました。
奈良らしいものが見れて、霞深さんにも喜んでもらえたみたいでよかったです。

大仏殿を見おわると、いい時間。
近鉄奈良駅までの間でほろほろとお買い物しながら帰りました。



なんか全然上手にまとまらなかったですね。いろいろありすぎて・・・笑
とにかく今回も楽しい旅になりました。よかったよかった。
お付き合いいただいた霞深さん、ありがとうでした!しんどい思いさせてごめんね!
またどっか旅行しましょう~☆

来年、奈良はいよいよ平城遷都1300年祭です。
例の彼(←)も頑張っている様子。最初はあまりのインパクト(笑)に何事かと思いましたが、必死過ぎる様子やらあちこちのパンフやらポスターやらグッズやらを見ているうちに、慣れてきたのかだいぶんと可愛く思えてきたから不思議ですね(酷
え?これでも奈良好きとして応援してるんですよ!!?^^;


皆さん、来年は是非奈良に行きましょう☆
奈良さいこー♪
(なんの宣伝なんだ・笑

奈良旅 1日目~明日香~

2009年09月23日 11時41分27秒 | 
今年も行ってきましたよー!!彼岸花咲く明日香村!
劇団時空さんの本公演に合わせ、明日香に通い始めて早4年目。何度行ってもいいとこです。

今回はいつもの先輩が行けなくなったので、友人何名かに「行く人~!」とメールで募集したところ、このブログによくコメントいただいてる霞深さんが名乗りをあげてくれました。ありがとう☆



―1日目― …20日(日)


JRと近鉄を乗り継いで約2時間半。
飛鳥駅のひとつ手前、岡寺という駅で降りて、いつもお世話になる自転車屋さんへ。
「自転車かしてくださーい」とお邪魔してノートに名前と住所書いてたら、
「やっぱりそうですよね!見たことある顔だなと思って。」
とご主人。「おかえりなさいですね^^」と言ってくださいました。ありがたいですねぇ( >_< )
ただいまですっ。明日香は心の故郷です。


↑橘寺と彼岸花↑


亀石と板葺宮跡、入鹿さんの首塚に寄ってから、荷物を置きに民宿へ。
あたたかく迎えてもらい、いろいろとおしゃべり。
と、そこで民宿のご主人から衝撃の発言。

「あ、そうそう。あかるさん今晩うちの家の方に泊ってもらうことになるかもしれませんわぁ。」
「えっ??Σ゜д゜」
「いや~、ちょっと手違いでね、数かぞえまちがえてましてん。^^すんませんなぁ」

えええええええ(笑

「キャンセル出たら民宿のお部屋入ってもらいますけど・・・」
「え、や、私らはいいんですけど、いいんですか!????」

吃驚です。
今回予約が遅くなってしまい、ネットではいっぱいだったんで慌てて直接電話したんですけど。
「まぁ大丈夫でしょう~」というご主人のお返事だったんですが、どうもその時に数え間違っていたそうで、翌日「あ。」ってなったらしいです^^;

「あかるさんやし、ええか~思て^^ ぜんぜん知らん人やったら怖いけど~♪」

ええか~って奥さん・・・!!!!!笑
結局ホントにお家のほうのお部屋を貸してくださいました。わ~ぉ。
「ごめんね~」と言われましたがむしろこっちこそごめんなさいです。いっつもバタバタと・・・。
初めて明日香で宿泊した時から、ずっとここに決めてて心底よかったと思いました…=ω=
年に1度か2度しか行かないんですが、ほんっっっとに良くしてくださいます。

さて、時空さんの公演は18時半からだったので、それまで適当にぶらぶらして、民宿で早めの晩ご飯をいただきます。
晩ご飯は飛鳥鍋。毎回量がすごい…!野菜もお肉もモリモリなんですが、美味しいのでぺろっと食べられてしまいます。(おススメですよ!飛鳥に行かれた際には是非お試しあれ!)
晩ご飯の時に同じテーブルだった方が、時空さんの公演に行かれるということだったので、お喋りしながらご飯を食べて、一緒に民宿を出ました。

今回、明日香に向かう電車で既に思ってたんですが、人が多い!!
時空さんが公演されるあすか風舞台も、ほんとたくさんの人でした。
この時間にこれだけの人がいるんだからそりゃぁ民宿もいっぱいになるわな…と今更ながらに納得。
でも自分たちと同じように、時空さんの公演をみようという人がたくさんいると思うとなんだか嬉しくなっちゃいます。

時空さんの今年の公演は、「蘇我馬子」~暁を待つ飛鳥京~。
蘇我馬子といえば、乙巳の変で中大兄皇子、中臣鎌足らに暗殺された蘇我入鹿のおじいちゃんですが、正直なところ、私はそのくらいしか知りません。
今回の公演を見るにあたってなんだかとても勉強不足な気がするなぁ…と思ってたんですが、そんな心配は無用でした。何も知らなくても、物語と雰囲気で魅せるというか、舞台に引き込まれてしまいました。
むずかしく考えなくても、素直にその歴史に入っていけるのが、時空さんの舞台の魅力だと思います。
劇団の方々の熱意を感じられて、今年も素晴らしい舞台でした。

観劇後、去年晩ご飯をごちそうになったフロモビさんと再会。
『りんご梨』をいただきました!『りんご梨』です!『りんご』×『梨』です!!
(↑もうちょっとマシな説明しようよ自分)
じつは以前フロモビさんのブログに書かれていたのを読んで、すっごく気になっていたのです。いつか買いに行こう買いに行こうと思ってうっすら忘れていた(!)ら、頂いてしまいました!!!
民宿でひとつ剥いてもらって、そこにいた5人で食べたんですが、とても甘くて美味しかったです♪
「あ~、うんうん、確かにりんご梨だぁ~!!」って感じでした。←どんなよ
フロモビさーん!ありがとうございました!!!

今年は、彼岸花祭りに加えてもう一つ、飛鳥光の回廊というイベントがありました。
このイベント自体は去年もあったんですが、開催時期が1週間ずれていたために見ることができなかったんです。一昨年は確か時間不足…。
村中にろうそくの灯があふれる、それはそれは美しいイベントです。
時空さんの公演が20時過ぎまで。点燈時間が21時までのためたくさんの場所はまわっていませんが、民宿へ帰る前に板葺宮跡に寄り道して、ゆっくりと見ることができました。


明智光秀の隠した秘宝

2009年09月14日 23時45分55秒 | 
昨日は、京都の亀岡に行ってました~♪
何しに行ったかと言えば、

『謎解き宝探しゲーム ~明智光秀の隠した“秘宝”~』

これをやるためです! ̄∀ ̄(そんなとこまで行って何やってるのという突っ込みはしない方向で)

先日地元の仲良しさんにそれとなく、駅で取ってきたパンフを見せたらあっさりふられたので、今度はそれを会社に持って行って阿修羅展のときの方に見せてみました。(懲りない奴め)
そしたら見事「行きましょう!」のお返事!ありがとうございます!!

亀岡駅の観光案内所で参加の応募用紙やら地図やらをもらってスタート。
4つの謎を解いてゴールを目指します。

行くまでは子ども向けの簡単な宝探しなのかな~とか思ってたんですけど、振り回されました。地図と謎を前に真剣に悩むOL二人(笑)
子どもも大人も楽しめるって感じでしょうか。ゆっくり歩いてやっても、長すぎず短かすぎずの2時間程度でできて、楽しかったです。
ゴールのキーワードに辿り着き、観光案内所へ戻って発見報告。
明智さんちの家紋のかわいいバッジをもらいました。

亀岡のあとは嵐山に立ち寄って、ぶらぶら。ランチして散歩して帰りました。
や~よく歩いた。天気も良かったし、いい休日になりました。


宝探しイベント、面白かったので、また近くでやってたら参加したいと思います♪

阿修羅さまを求めて

2009年08月09日 23時58分11秒 | 
うおおーーー再び行ってきました福岡!!太宰府!!!
「国宝阿修羅展」!!!
7日、8日の一泊二日で行ってきちゃいました。ちなみに一人旅~。
もうねー、無理だと思ったんですよ。月初の金曜を休むとか。
でもどうしても行きたかったんです。

何故かと言うとそれはこれっ!↓↓



「国宝阿修羅展」公式グッズ「阿修羅像フィギュア」!!!かわいいでしょう?

前回行く前からいいなーほしいなーとは思ってたんですけど、東京でのあまりの人気っぷりにこれはもう絶対売り切れてるだろう・・・と。で、もちろん売り切れてたわけです。私達が行った前日に。
ここまでだったら、あー惜しかったねー、と、幸せに終われたはずだったんですが。。。
阿修羅展のグッズを漁っているとき耳に入ってきた、来場者とショップ係員の会話。

「フィギュアは無いんですか。」
「売り切れなんです。申し訳ございません。」
(あぁ、やっぱり売り切れなんだー・・・Byあかる)
「次回の入荷がですねぇ」
(!???次回入荷だって!???)
「8月7日になります。」

ええええええええええええええ。。。。。入荷するんだへぇそうなんだぁぁぁぁーーーー。

と、いうわけで。
必死ですよ。この忙しい月初。金曜日を休むためだけに頑張りました。。。←

そして金曜日、朝4時過ぎに起床し6時過ぎに家を出て、新幹線で博多へ。
博多から地下鉄と西鉄を乗り継いで太宰府の駅に着いたのが10時過ぎ。そこから炎天下をすたすた歩いて博物館についてみて思わず「えぇぇ・・・;;」

博物館外のフィギュア販売コーナーにずらーーーーーーっと行列が・・・!!!
ある程度予測はしてましたが、皆さん、まだ10時半ですよ、、、と思わずにいられなかった・・・。
とりあえず、うんざりしてばっかりもいられないので、あわてて当日券を買い、列に並びました。
当日券提示で、1人1個の販売です。並んでた割に、結構早く買えたと思います。スタッフぐっじょぶ。

フィギュアが買えてほっとした後は、中に入って阿修羅さまのところへ。
人が多いっ。まだ少ない方だったんじゃないかとは思いますが、前回が楽々だっただけに、うわぁ・・・と思いました。軽く入場制限されてたし。



前回じっくり見といてよかったーーとか思いつつ、遠巻きに阿修羅さまを見て、そのあとは文化交流展示とミュージアムショップを見ました。
そうそう、文化交流展示にいらっしゃった、復元阿修羅さま。
知ってて見ても、その色はショッキングです。。。^^;
そしてもとの色になった途端にものそー顔が怖く見える。。。=△=;
でも当時はこの色だったわけだから、制作者側的にはこっちが正解なんだよなぁ~・・・。
う~ん。

なんてことをうっすら思いながら博物館から出たときには1時過ぎ。朝から、新幹線の中でとなりのお姉さんに飴もらった以外なにも食べずにきてたんで、フラフラです。
参道でかき氷をたべて、ひとまず西鉄で天神まで戻り、福岡に住んでいる文通友達さまに教えてもらったラーメン屋へ。
お腹すきすぎてて、なんてメニューだったかも、写メを撮るのも忘れたんですが、美味しかったです♪♪
博多駅まで戻り、ホテルに荷物を投げ込んでからの夕食といい、お一人様を満喫です。笑
いつから一人旅ができるようになったんだろう・・・=ω=;



二日目は、6時半に起床。身支度をして荷物をまとめ、7時過ぎに無料サービスの軽い朝食を食べて、8時前にホテルを出発。
前日に続いてまた博物館へ。太宰府へ着いたのは8時半ごろ。開館約1時間前です。
にもかかわらず、駅を出ると博物館へ向かうと思しき人がたくさん。阿修羅さまの人気、恐るべし。
で、博物館に到着し、前日フィギュア販売コーナーだったところに貼ってあった紙をみて、ギョッとしました。

『阿修羅像フィギュアは8月7日、完売いたしました。』

どんだけ並んだんだよ昨日!!!(汗
入荷した5000体がその日のうちに完売って・・・!!
心底会社休んで来て正解だったなと思いました。休めなかったら最悪8日の朝一でもまぁ大丈夫だろうと思ってたので・・・。
2日連続で行ったら2体買えたりするかな~とか思ってましたが、想像以上の人気っぷり。欲張りはダメってことでしょうね。がっかりするような感心するような・・・。
せっかくなのでそのまま当日券を買ってまた阿修羅さまに会いに行きました。開館時間前でしたが、人が多いからか、既に開館していました。
時間が早かったので前日よりも多少は人が少なく(といっても多いことに変わりはないんですけど)、阿修羅さまを取り囲む人垣の最善列に行くことができました。ぎゅうぎゅうでしたが、そのままぐるっと一周まわっときました^^

ところで、九州国立博物館には、『針聞書』という変わった本(本・・・?でいいのか???)があります。
戦国時代に書かれたものなんですが、これがなんだかすごく笑えるんですよ。
虫がね!虫が虫で虫なんですよ・・・!(上手に説明できそうにないからってちょっと・・・)

すみません。

昔の人って、病気ってのは身体の中にいる虫が起こすもんだって考えたんですね。
で、その虫をずらーっと図鑑ちっくに描いちゃったわけですよ。そりゃぁもう面白おかしく。
いや、描いた人は至極真面目だったんだと思うんですけど、なんだかなぁ。。。
かわいいんですよ。なんか憎めないっていうか。なんでこんな面白いもん描いちゃったんだろうって、見れば見るほど・・・

ある意味すごい"ゆるキャラ"だと思いますよ。ゆるゆるです!
ふざけてんのかってくらい・・・なんだろう、キモカワイイ・・・??いや普通にかわいいかな。
まぁ気になる方は九州国立博物館のwebサイトへどうぞ。

で、その虫のね、グッズがいっぱい出てるんですけどそれがまた超かわいいんですよ。
どこをどうしたら↑の絵からそのグッズのキャラになるのか・・・笑っちゃいます。かわいいです。
ぬいぐるみとか・・・どうすんのこれ!って思うんですけどなんか全部集めたい気がしないでもない。笑

うちの母がネットで見てハマってしまい、私は阿修羅展を見たあとで、この虫グッズを買い漁りました。
母がメールで、○○がかわいい!××ってどんなん??ってせっせとメールくれたもんで・・・。
絵本が欲しかったみたいなんですけど、ミュージアムショップで品切れだったために、家の近所の本屋さんに取り寄せのお願いまでしてしまいましたよ。

これは是非一回原本を見に行かなきゃなーって思うんですが、期間が限られてるのでなかなか難しいかも・・・。
機会があればチャレンジしたいと思います。



そないなこないなで、一人旅をいいことにやりたい放題どころが自分にも色んな意味で負担を掛けまくった今回。阿修羅展グッズを買い、針聞書グッズを買い、その他あっちゃこっちゃでお買いものして・・・
前回より圧倒的に行く時の荷物は少なかったのに、帰りはやたら荷物が重かったのでした。。。;;
気持ち的にはいっぱい。元気もいっぱい。財布だけ空っぽ。何故だ・・・・!!!笑

国宝 阿修羅展

2009年07月21日 01時47分35秒 | 
17日、行ってきました「国宝 阿修羅展」!!
大好きな阿修羅さまにお会いしてきましたよ!!

東京よりは福岡のほうが、休日よりは平日のほうが、人が少なかろうと思って夏休みを1日消化し、1泊2日で九州へ。
一緒に行ってくださったのは、以前オペラ座にいきなりハンティングしたお方。
東京か福岡という、いつもの行動範囲から完璧外れた距離に正直どうしようと思っていたとき、「行くならお供させてください」という奇跡のお言葉をくださいました。女神様!!!

新幹線の偉大さを実感しつつ博多で下車し、地下鉄と西鉄を乗り継いでいざ、大宰府!
駅前は楽しいことになってました(笑



駅前だけでなく、博物館までの道のいたるところにポスターが貼ってあります´ω`

大宰府天満宮への参道でお昼ご飯に冷やし中華を食べつつ、阿修羅展のケータイサイトで待ち時間をチェック。
食べ終わる頃に待ち時間が少なくなったので、よっしゃー!と博物館へ向かいます。



もうテンションが上っがる上っがる↑↑

九州での阿修羅展が始まってからそんなに日が経っていなかったからか、平日という選択がよかったのか、まったく並ぶことなく博物館に入ることができました。
入場後は、阿修羅さまのもとへ一直線!

「ほわぁぁぁいらっしゃったぁぁぁぁ・・・・*´д`*」

円形に囲われた中の台に、おひとりでじっと立っていらっしゃいました。
壁とか台とかが黒いなかに、ぽつんとライトアップされて、その存在感たるや・・・!!!

嗚呼・・・来てよかった・・・\T▽T/

3、40分かけて阿修羅さまのまわりを5周しました。
ものすごく近く、ガラスを挟まず同じ空間でお会いできて感激です。
穴あけるほど見つめました。横顔も、後ろ姿もしっっっかり見ましたよ!!!
(阿修羅さまは居心地悪いだろうなぁ・・・)

あんなに可愛らしいお顔、あんなに美麗なお顔をされていたんですね・・・
後ろ姿もホントに綺麗。今にもすっと歩き出しそうです。
上半身の割に、脚は意外にしっかりしてたんだなぁとか(あとで足のサイズは22センチと知って驚いた)、なんて小さい手だろうとか、涙を溜めたようなぷっくりした下瞼が可愛らしいとか。
もう手を伸ばしてさわりたいような気持でした。

阿修羅さま含め8人の仲間達のうち、唯一全く武装していない彼。
台がある分、お顔を見上げるような感じになるんですけど、威圧感とかはありません。
なんでこんなに人を惹きつけるんだろうなぁ・・・
放っといたら1時間でも2時間でも見ていられそうでしたよ。


ミュージアムショップで図録と、ポストカードその他もろもろを買って、博物館を後にしました。
フィギュアが売り切れてしまってたのが残念です。
大分の弟、買いに行ってくれたりしないかなぁ・・・。←

大宰府天満宮に参って、ホテルへ向かい、晩ご飯を食べに出て帰ってきたあとはもう、力尽きて寝ました。餃子、おいしかった・・・。
ホテルはビジネスホテルだったんですが、朝食付きで一人2,500円という値段に、何か色んな人から心配されました。
「大丈夫!!??そこ大丈夫!!??」「女の子がそんなとこ泊っちゃダメだよ!!!」などなど・・・笑
ご心配なく、少し古いというだけで至って普通のホテルです。そして朝ご飯は美味しかったです。
サラダ、味噌汁、鯖の塩焼き、筑前煮的なニンジンとレンコンの煮物、その他いろいろ。


2日目は、朝から移動して熊本へ行ったんですが、その件はまた後ほど、城攻め記録としてUPしたいと思います。


とにかくほんと、行ってよかったー!!!゜(゜´Д`゜)゜

紫陽花Take2

2009年07月11日 22時47分05秒 | 
記事上げよう上げようと思いながら放置してました。

先月末の土曜日(6/27)なんですけど、奈良県桜井市の談山神社に行ってきました!

何年ぶりかなぁ。。。前はうちの祖母と蹴鞠を見に行ったんですけど、あの時は人が多くってあまりゆっくり見られなかったなぁ・・・。

この神社、神社の名前とか蹴鞠とかでピンと来た人もいるかもしれませんが、(いるのかぁ??)ご祭神はそう、中臣鎌足!…様!(←呼び捨ててみたもののしっくりこなかった。が、様も微妙だった…orz)
大化改新好きな私は、ちょっとテンション上がる場所です(笑)
この山で中大兄皇子と中臣鎌足は大化改新を企てたんだなぁ・・・と。


さて、今回は友人と紫陽花見物です。
三室戸ほど多くはないですけど、綺麗に咲いてましたよ♪
ちなみに、山の上なので平地に比べて見頃が遅れるそうです。

ちゅv

↑一緒に行った友人とかわえぇ!言うて撮りました(笑
なんか微笑ましくないですか。(*´ω`*)









談山神社を満喫した後は、せっかく桜井まで行ったのでそのまま帰るのももったいなく、明日香のほうまで行ってみました。(え
近鉄橿原神宮前でおりて、レンタサイクル借りようとしたら、そこのおじさんが一言。
「もうあんまり時間ないから300円でええよ~」
!おおおっ!ナイスです!休日はふつう1000円なのでかなりお得!
借りたのが3時半くらいで返却が5時なので、1時間半しかなかったんですが、いや~明日香好きで良かった。知ってる道って心強いですよね!(笑

今回はメインが談山神社だったので、なんとな~く大化改新コースっぽく行ってみました。急ぎめですが。
甘樫の丘の脇を通って、水落遺跡に立ち寄り、飛鳥寺を横目に見つつ、蘇我入鹿…さんの首塚に参って、酒船石に寄り道し、最後は飛鳥板蓋宮跡でまったり。
あと30分あれば石舞台も行けたかな、とか思いますが、まぁいいでしょう。
あんまり急ぎまくって見ても、ねぇ。



なんか、紫陽花の話だかなんだかわからなくなりましたね(=ω=;
とにかく楽しい休日でございました。
お付き合いいただいた友人、さんきゅー!

紫陽花

2009年06月25日 23時36分52秒 | 
日曜日、京都に行ってきました。
今回の目的は紫陽花!!
紫陽花を見に行きたいという意見の一致した、今年の新入社員さんと一緒です♪
奈良の矢田寺と、京都の三室戸寺、どっちにするか迷ったんですが、今回は三室戸寺にしました。
宇治ーv宇治ーv

茶そば食べて平等院行って三室戸寺行って紫陽花に埋もれてうはうはして中村藤吉本店行ってゼリー食べてうはうはして新茶買ってお土産買って京都駅行ってお土産買って帰りました。←

紫陽花きれいだったーーー!!
暑かったけど良かったです。
次は伏見稲荷かなー。






にゃんまげ

2009年05月25日 02時00分38秒 | 


22、23日で三重に行ってきました。
小学校からの友人と3人で行ってきたんですが、やー、計画自体は2月からあったんですが、日だけ決めて具体的にはほったらかし。気づいたら一週間前になってて慌てて宿を予約したりと、ドタバタでございました(笑
ちなみに今回はお友達が運転する車での旅。運転手は妊婦さん!!1月末のときで妊娠3ヶ月言うてたんで、もうじき8ヶ月ですな。ははははは。すげぇな。


今回は安土桃山文化村がメインなので、その近くに宿をとって2日目の朝からそこへ行くことに。
そういうわけで、1日目は伊賀へ。道路地図と戦いながら何故か奈良公園を横切り天理へぬけてちょっと行き過ぎてとりあえず鯛焼き食べて慌てて引き返してブンブン走って伊賀到ちゃーく!(えぇぇ

何年ぶりかなぁ。(しみじみ

観光案内所で近くの施設3館共通のチケット買ってうろうろ…
だんじり会館で忍者になって写真撮ったり…(いずれ気が向いたらプロフィールの記事に写真UPっときます)
妊婦さんが元気だったんで上野城も登りましたよ。

お城を出たあたりで雨がぽつぽつと降り出しました。この日の予定はクリアしていたので、鳥羽方面に向かいます。途中晩ご飯に、うな丼(上)を食べて、夜道に迷いながらもなんとか宿に到着!
修学旅行のごとくUNOで盛り上がってから就寝しました~(笑)


で。今回のメイン、安土桃山文化村でございます。
もう入り口からすでに変!(笑)
櫓の上から甲冑姿の怖いマネキンさんが槍持って狙ってんですよ!
なんか某場所を思い出すなぁ…(=ω=

園内のあちこちにある劇場でいろいろなお芝居をやってて、いくつか見たんですが、忍者かっけえぇ…忍者がというか、殺陣がすごかったです。
あー舞台やりたい。(ってそこに行き着くのかよ)
まぁとにかく楽しいです。こういうの好きだし!
ただし入村料がそこそこなんで、ここで丸1日遊ぶが良し!ですよ。

さて、そしてこちらが件の安土城です。



うちの祖母が「伊勢行ったら山の上に安土城がある」ってずー言ってたんですよね。
でも安土って滋賀じゃないですか。私、絶対ばぁちゃんの間違いだろうと思ってたんですけど。
間違いじゃなかったよばぁちゃん!!!
旅行の時にバスとかから見えてたらしくって、そのときにガイドさんが安土城を再現してるとか何とか言ったのを覚えてたんでしょうね。

・・・まぎらわしいよ!!!

でもずーっと気になってた謎が解けてスッキリしました。笑

閉村ぎりぎりまで遊んでお土産を買い、赤福を探して彷徨い、↑でテンション上げすぎてダウンした1名を車に放置して私と妊婦さんはちらっと伊勢神宮(外宮)も覗きながら、(最終的に、赤福は安濃のSAでゲットしました。伊勢駅のキ●スクではラス1を前の人に買われちゃったので・・・)帰宅したのは夜中12時前でした。
もちろん帰りも運転は妊婦さんです。ありがとう!!

あーー。
楽しかった。小学校から付き合いはありながら、一度も一緒に旅行したことがなかったんですよねー。
また行きたいもんです。