昨日また奈良に行ってきました。
先月行ったとき正倉院展に行かずに帰ってきたんですが、その後チケットをもらったので、行かないのももったいないなーと思ったので。
朝から一人で電車に乗り、のんびり奈良へ。
着いたのが11時過ぎたったので、先に前から気になっていたお店でちょっと早めのお昼ご飯。

12時過ぎに国立博物館へ着いてみると、75分待ちってなってました。でも多分そんなに待ってない…。
しかし人が多かった。イマイチゆっくり見れる感じじゃなかったので、気になっていた鏡と琵琶と、その他数点はじっくり見て、あとはちょっと横から後ろから少しずつ見ました。ゆっくり見れなかった分は、図録でゆっくり見ることにします。。。
展示を見終わり、グッズを漁ってから博物館を出たのが確か2時頃。
で、で、時間がだいぶんあるので、よし阿修羅さまにお会いしてから帰ろう。と、お堂でみる阿修羅の券売所へ行き、例によって例の会員バッジを提示しチケットを買った(今回はすんなりチケット買えたv)は良かったんですけど、、、180分待ちって書いてありました…
いや、チケット買う前に見てたんですけど、180分だからって諦めるのもアレじゃないですか。
でも良く考えたら、いやよく考えなくても180分て3時間なわけで。
まぁこういう待ち時間は大抵180分って言われても180分かからないですけど。
30分過ぎた頃に後ろに並んでらっしゃった埼玉(だったと思う)の奥様方お二人としゃべりだし、1時間過ぎた頃には前に並んでらっしゃった奥様方ともしゃべりだし、さらにその前に並んでらっしゃった四国のお姉さんともしゃべりだし。そしてこのお姉さんのケータイにオペラ座の怪人の20周年記念のストラップが付いていて、それに突っ込んだらまさかの四季の会会員さんで。結局2時間半弱くらいだった待ち時間はけっこうすぐでした(笑)
前回より人が多かったのであまり立ち止まらず、ゆーーーっくり歩きつつ阿修羅さまを見つめて仮金堂を出ました。
待ち時間のほうがずいぶんずいぶんずいぶん長かったなァ…
仮金堂を出たあと、北円堂に行こうかとも思ったんですけど、こちらもかなり人が多そうだったので、見学は却下。前回見ているので今回は仮金堂だけでもいいかぁ。。。と。
でも帰るにはまだもうちょっと時間があり、どうしようかな~と考えていたら、急に思いついたのが
「よし、興福寺国宝館に行こう。」
これまで阿修羅さまはこの国宝館のガラスケースの中にいらっしゃったわけですが、今回の展示で仮金堂の方にいっておられるので、彼のいない国宝館はどうなってるのかな~?と興味が沸いたわけです決して出口のところのショップで売っている阿修羅グッズ目当てではなく。←
閉館前だし阿修羅さまお留守だし、閑散としてるかと思いましたが、思ったより人がいました。
館内をぐるっと見て回って、一筆箋やなんやを買って国宝館を出るとちょうどいいくらいの時間。
奈良漬買ったりしながら帰りました。
やー、たまに一人旅するといいですね。
寂しいけどね。
今回学習したこと。
次正倉院展とか人気の展示に行くときはできるだけ平日にしよう。
先月行ったとき正倉院展に行かずに帰ってきたんですが、その後チケットをもらったので、行かないのももったいないなーと思ったので。
朝から一人で電車に乗り、のんびり奈良へ。
着いたのが11時過ぎたったので、先に前から気になっていたお店でちょっと早めのお昼ご飯。

12時過ぎに国立博物館へ着いてみると、75分待ちってなってました。でも多分そんなに待ってない…。
しかし人が多かった。イマイチゆっくり見れる感じじゃなかったので、気になっていた鏡と琵琶と、その他数点はじっくり見て、あとはちょっと横から後ろから少しずつ見ました。ゆっくり見れなかった分は、図録でゆっくり見ることにします。。。
展示を見終わり、グッズを漁ってから博物館を出たのが確か2時頃。
で、で、時間がだいぶんあるので、よし阿修羅さまにお会いしてから帰ろう。と、お堂でみる阿修羅の券売所へ行き、例によって例の会員バッジを提示しチケットを買った(今回はすんなりチケット買えたv)は良かったんですけど、、、180分待ちって書いてありました…
いや、チケット買う前に見てたんですけど、180分だからって諦めるのもアレじゃないですか。
でも良く考えたら、いやよく考えなくても180分て3時間なわけで。
まぁこういう待ち時間は大抵180分って言われても180分かからないですけど。
30分過ぎた頃に後ろに並んでらっしゃった埼玉(だったと思う)の奥様方お二人としゃべりだし、1時間過ぎた頃には前に並んでらっしゃった奥様方ともしゃべりだし、さらにその前に並んでらっしゃった四国のお姉さんともしゃべりだし。そしてこのお姉さんのケータイにオペラ座の怪人の20周年記念のストラップが付いていて、それに突っ込んだらまさかの四季の会会員さんで。結局2時間半弱くらいだった待ち時間はけっこうすぐでした(笑)
前回より人が多かったのであまり立ち止まらず、ゆーーーっくり歩きつつ阿修羅さまを見つめて仮金堂を出ました。
待ち時間のほうがずいぶんずいぶんずいぶん長かったなァ…
仮金堂を出たあと、北円堂に行こうかとも思ったんですけど、こちらもかなり人が多そうだったので、見学は却下。前回見ているので今回は仮金堂だけでもいいかぁ。。。と。
でも帰るにはまだもうちょっと時間があり、どうしようかな~と考えていたら、急に思いついたのが
「よし、興福寺国宝館に行こう。」
これまで阿修羅さまはこの国宝館のガラスケースの中にいらっしゃったわけですが、今回の展示で仮金堂の方にいっておられるので、彼のいない国宝館はどうなってるのかな~?と興味が沸いたわけです決して出口のところのショップで売っている阿修羅グッズ目当てではなく。←
閉館前だし阿修羅さまお留守だし、閑散としてるかと思いましたが、思ったより人がいました。
館内をぐるっと見て回って、一筆箋やなんやを買って国宝館を出るとちょうどいいくらいの時間。
奈良漬買ったりしながら帰りました。
やー、たまに一人旅するといいですね。
寂しいけどね。
今回学習したこと。
次正倉院展とか人気の展示に行くときはできるだけ平日にしよう。