goo blog サービス終了のお知らせ 

兎に角

昔フェチらしい管理人あかるが理解しがたいテンションで綴る日常。

観劇記録とか旅とかワンダーフロッグとか。

Twelfth Night

2009年07月26日 00時15分50秒 | 観劇記録
話の順番が前後しますが、もう記事上げるのが遅いとか気まぐれ更新はいつものことなのでそこはご愛嬌、さて。

『NINAGAWA十二夜』を観てきました!12日。(今日何日と思ってるの;)
初松竹座!!!初歌舞伎!!!!!

うおーーー面白かったーーー!!!

シェークスピア原作の「十二夜」を、大胆にも歌舞伎でやった蜷川幸雄演出の作品なんですけど、もう全然違和感がない!
登場人物の名前とかもうまいことなってるんですよね~
ヴァイオラ→琵琶姫
オリヴィア→織笛姫
とか。個人的に安藤英竹がツボでしたが。

幕が開いて早々の、鏡張りには感動しました。桜が超綺麗!!
雑誌とかネットとかで知ってはいたんですけど、実際に見たらため息でましたよ。
あれだけでも見た甲斐ありました。

ストーリーとかなんかは、シェークスピアの原作ほぼまんまなんで、興味ある方は読んでみてください。面白いですよ。
一応すごく簡単に言うと、双子の兄妹が離れ離れになっててんやわんやするロマンチックコメディです。簡単すぎ?読んでください!^^;

ところで、私個人的に、十二夜にはちょっとした思い入れというか、思い出がありまして。知ってる方は知ってますね、もろに。
私高校時代は演劇部に入ってたんですけど、その関係で最初に観にいった舞台が劇団俳優座の、ミュージカル『十二夜』だったんですねぇ。。。
そしてその後、どうしてもやりたい!!!と文化祭で十二夜をやるという暴挙に・・・
1時間40分という、演劇部が文化祭でやるにしてはこれ以上はもうできないという大作でした(笑
あーー・・・懐かしいなぁ。

まぁそういうこともあって十二夜という作品がとても好きなので、あの蜷川幸雄さんが歌舞伎でやるって知ったときには食いつきましたね。
近頃無茶しまくってたので、さすがにこれは行けないだろうとか思って、知らなかったフリしてたんですがね。
紫陽花の時のお嬢さんが「私、歌舞伎に行ったことがないのでいきたいんですよー」と仰いまして。私も歌舞伎は見たことなかったので、「あー行きたい行きたい!」と。で、本屋でぴあ立ち読みしてたら十二夜が載ってたんです。
「これも見てみたいんよなぁ~」という私の発言にお嬢さん、「じゃ、それにしましょう♪」と恐ろしく軽い素晴らしいお返事をくださいました。ありがたや。

財布の都合やらなんやら(笑)で取った席は3階でしたが、1列目が取れてたんでとてもよく見えました。オペラグラスも持ってたし。
あ、そうそう、松竹座行ってへぇ~!って思ったんですけど、休憩中客席でご飯食べて良いんですね!!なんかすごく新鮮でした。キムカツさんど美味でした。*´~`*


今回十二夜という変わった演目だったんですけど、今後機会があったら普通に歌舞伎を色々見てみたいもんです。


↑松竹座のまえ。十二夜仕様です。この日は暑かったーーー。


↑プログラム。キラッキラです。笑

国宝 阿修羅展

2009年07月21日 01時47分35秒 | 
17日、行ってきました「国宝 阿修羅展」!!
大好きな阿修羅さまにお会いしてきましたよ!!

東京よりは福岡のほうが、休日よりは平日のほうが、人が少なかろうと思って夏休みを1日消化し、1泊2日で九州へ。
一緒に行ってくださったのは、以前オペラ座にいきなりハンティングしたお方。
東京か福岡という、いつもの行動範囲から完璧外れた距離に正直どうしようと思っていたとき、「行くならお供させてください」という奇跡のお言葉をくださいました。女神様!!!

新幹線の偉大さを実感しつつ博多で下車し、地下鉄と西鉄を乗り継いでいざ、大宰府!
駅前は楽しいことになってました(笑



駅前だけでなく、博物館までの道のいたるところにポスターが貼ってあります´ω`

大宰府天満宮への参道でお昼ご飯に冷やし中華を食べつつ、阿修羅展のケータイサイトで待ち時間をチェック。
食べ終わる頃に待ち時間が少なくなったので、よっしゃー!と博物館へ向かいます。



もうテンションが上っがる上っがる↑↑

九州での阿修羅展が始まってからそんなに日が経っていなかったからか、平日という選択がよかったのか、まったく並ぶことなく博物館に入ることができました。
入場後は、阿修羅さまのもとへ一直線!

「ほわぁぁぁいらっしゃったぁぁぁぁ・・・・*´д`*」

円形に囲われた中の台に、おひとりでじっと立っていらっしゃいました。
壁とか台とかが黒いなかに、ぽつんとライトアップされて、その存在感たるや・・・!!!

嗚呼・・・来てよかった・・・\T▽T/

3、40分かけて阿修羅さまのまわりを5周しました。
ものすごく近く、ガラスを挟まず同じ空間でお会いできて感激です。
穴あけるほど見つめました。横顔も、後ろ姿もしっっっかり見ましたよ!!!
(阿修羅さまは居心地悪いだろうなぁ・・・)

あんなに可愛らしいお顔、あんなに美麗なお顔をされていたんですね・・・
後ろ姿もホントに綺麗。今にもすっと歩き出しそうです。
上半身の割に、脚は意外にしっかりしてたんだなぁとか(あとで足のサイズは22センチと知って驚いた)、なんて小さい手だろうとか、涙を溜めたようなぷっくりした下瞼が可愛らしいとか。
もう手を伸ばしてさわりたいような気持でした。

阿修羅さま含め8人の仲間達のうち、唯一全く武装していない彼。
台がある分、お顔を見上げるような感じになるんですけど、威圧感とかはありません。
なんでこんなに人を惹きつけるんだろうなぁ・・・
放っといたら1時間でも2時間でも見ていられそうでしたよ。


ミュージアムショップで図録と、ポストカードその他もろもろを買って、博物館を後にしました。
フィギュアが売り切れてしまってたのが残念です。
大分の弟、買いに行ってくれたりしないかなぁ・・・。←

大宰府天満宮に参って、ホテルへ向かい、晩ご飯を食べに出て帰ってきたあとはもう、力尽きて寝ました。餃子、おいしかった・・・。
ホテルはビジネスホテルだったんですが、朝食付きで一人2,500円という値段に、何か色んな人から心配されました。
「大丈夫!!??そこ大丈夫!!??」「女の子がそんなとこ泊っちゃダメだよ!!!」などなど・・・笑
ご心配なく、少し古いというだけで至って普通のホテルです。そして朝ご飯は美味しかったです。
サラダ、味噌汁、鯖の塩焼き、筑前煮的なニンジンとレンコンの煮物、その他いろいろ。


2日目は、朝から移動して熊本へ行ったんですが、その件はまた後ほど、城攻め記録としてUPしたいと思います。


とにかくほんと、行ってよかったー!!!゜(゜´Д`゜)゜

紫陽花Take2

2009年07月11日 22時47分05秒 | 
記事上げよう上げようと思いながら放置してました。

先月末の土曜日(6/27)なんですけど、奈良県桜井市の談山神社に行ってきました!

何年ぶりかなぁ。。。前はうちの祖母と蹴鞠を見に行ったんですけど、あの時は人が多くってあまりゆっくり見られなかったなぁ・・・。

この神社、神社の名前とか蹴鞠とかでピンと来た人もいるかもしれませんが、(いるのかぁ??)ご祭神はそう、中臣鎌足!…様!(←呼び捨ててみたもののしっくりこなかった。が、様も微妙だった…orz)
大化改新好きな私は、ちょっとテンション上がる場所です(笑)
この山で中大兄皇子と中臣鎌足は大化改新を企てたんだなぁ・・・と。


さて、今回は友人と紫陽花見物です。
三室戸ほど多くはないですけど、綺麗に咲いてましたよ♪
ちなみに、山の上なので平地に比べて見頃が遅れるそうです。

ちゅv

↑一緒に行った友人とかわえぇ!言うて撮りました(笑
なんか微笑ましくないですか。(*´ω`*)









談山神社を満喫した後は、せっかく桜井まで行ったのでそのまま帰るのももったいなく、明日香のほうまで行ってみました。(え
近鉄橿原神宮前でおりて、レンタサイクル借りようとしたら、そこのおじさんが一言。
「もうあんまり時間ないから300円でええよ~」
!おおおっ!ナイスです!休日はふつう1000円なのでかなりお得!
借りたのが3時半くらいで返却が5時なので、1時間半しかなかったんですが、いや~明日香好きで良かった。知ってる道って心強いですよね!(笑

今回はメインが談山神社だったので、なんとな~く大化改新コースっぽく行ってみました。急ぎめですが。
甘樫の丘の脇を通って、水落遺跡に立ち寄り、飛鳥寺を横目に見つつ、蘇我入鹿…さんの首塚に参って、酒船石に寄り道し、最後は飛鳥板蓋宮跡でまったり。
あと30分あれば石舞台も行けたかな、とか思いますが、まぁいいでしょう。
あんまり急ぎまくって見ても、ねぇ。



なんか、紫陽花の話だかなんだかわからなくなりましたね(=ω=;
とにかく楽しい休日でございました。
お付き合いいただいた友人、さんきゅー!