不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

元高校教師のブログ[since2007/06/27]

地元仲間とのウォーキング、ハイキング、サイクリング、旅行の写真入報告。エッセイや意見も。

関宿を歩く---鈴木貫太郎記念館から平成の関宿城へ

2016-01-31 14:44:56 | ウォーキング

実施日;2016-01-28
天気;快晴 最高気温13℃
同行者;鎌ヶ谷ハイク&ウォークの会、メンバー7人
カメラ;Pentax X90

交通往き;鎌ヶ谷(6:49)-----(7:10)柏(7:15)----(7:51)川間
   [南口](8:07)--[バス]--(8:40)いちいのホール(8:51)--[バス]--(9:12)関宿台町
      ;納谷(13:32)--(13:56)いちいのホール*(14:18)--(15:11)#愛宕神社前
       //*将棋名人・関根名人記念館併設 #「かごめ唄」発祥地説 

徒歩コースとタイム--*トイレ、{}内はカット。
  バス停(9:15)→(9:20)鈴木貫太郎記念館*(9:50)→{関宿あおぞら広場→}昌福寺→薬師堂→関所跡→香取神社→牧場→関宿城跡→(11:10)管理橋{→中の島公園・関宿閘門}(11:20)→(11:30)関宿城博物館*(11:55)→(12:00)けやき茶屋*[昼食](12:30)→鬼門除け稲荷→信号・博物館入口→処刑場跡→光岳寺→(13:20)香取神社→バス停・納谷

関宿という場所
 
関宿城記念館の資料より

 関宿は、軍事上、交易上、要の場所なので、家康は弟の康元を初代関宿藩主にしたとのことだ。弟は松平康元で、二人の母親は於大(おたい)の方だが、父親は違うという。

 だが、私は、この説には賛成しかねる。世間には異父弟ということにして、康元を格別に
取り立てたのではないか。世良田の二郎三郎が後の家康だとすると、家康には弟などいない。関宿藩主指名の件で、急に名が出てきた感じだ。

 乞食坊主と一緒に上州から三河まで流れて行き、その間、山賊のような集団のリーダーとなり、松平家の内乱に乗じて、その妻子及び系図を乗っ取り、松平元康に化け、世を欺いたのが、世良田の庄・徳川出身者である家康=世良田の二郎三郎。
 元康の名を上下逆にし、腹心の部下を松平康元にしたて上げ、関宿初代藩主に送り込んだと考えられる。於大の方の話も信じられない。彼女と関宿との関係は何も無いのだ。
※参考→徳川家の謎 一 --家光は家康の素性の秘密を知っていた

 ↓下の地図で(歩行者用の)管理橋下は川の名残池で、江戸川はもっと左にあります。
カシミール3Dからの地図にソフト「ペイント」で上書きしました。

鈴木貫太郎記念館--入館料無料(野田市が維持管理)


看板の立っている右手の敷地に旧宅がありました。


貫太郎は関宿の人なのに関西で生まれた訳が分かります。堺は関宿藩の飛地だったのですね。関宿は徳川幕府の直轄地で、家康が弟を初代藩主にしたほど重要地だったことが
分かります。


日露戦争における日本海海戦時は海軍司令官であった。


226事件では、侍従長官邸で反乱軍に襲われ九死に一生を得た。



※鈴木貫太郎の墓は、関宿中の隣り、実相寺にあります。

※「ほんみち」教施設と旧関宿城跡地の間に、幾つか現役の牧場があります。

記念館から旧関宿城跡へ--


昌福寺境内にある不動堂


背後に江戸川土手が見える。右手に香取神社。


香取神社の屋根に珍しいものが。


関所跡から旧関宿城方面へ歩いていると、立派な建物があった。
何かなと近寄ると、「ほんみち」の文字が。天理教から独立した新興宗教の建物らしい。
帰宅して地図を見たら、香取神社の北側に、ほんみち本部直轄関東出張所なる施設も。


以上4枚、旧関宿城跡地から。徳川時代にはこの場所にあったが、明治時代に取り壊され、今は跡形も無い。遠方に平成の関宿城が見える。 

ここから城近くまで歩き、そこから立派な橋を渡り、中之島公園へ行こうとしたが、時間がかかりそうなので、橋の途中から踵を返し平成の関宿城へと向かった。

関宿城と展示千葉県立関宿城博物館 - 千葉の県立博物館
 上記のホームページを開き、上部にある「展示案内」をクリックしてください。
入館料200円。65歳以上は無料。


関宿城博物館前。中の様子は、上記のホームページに任せる。
30分くらい時間をとったが、それでも駆け足になってしまった。

この下に「けやき茶屋」という食事処があり、そこでカレーライスの昼食にした。 

鬼門除け稲荷から光岳寺へ--
 鬼門除け稲荷は旧関宿城の鬼門に当たる場所だそうだ。隣りに盛り土があり、
そこに国土地理院の三角点があった。

 そこからかなり南へ歩き、バス通りを横断して処刑場跡に辿りついた。


正式名は「於大の方御守り仏地蔵尊」だそうです。


徳川家康の弟である松平康元が二人の母親・於大(おたい)の方の供養に建てた寺とのこと。


光岳寺で

関根名人記念館--帰りの「まめバス」で「いちいのホール」(旧関宿町役場)に寄った。
 そこの5階に(将棋の)関根名人記念館がある。
参考→野田市観光協会 観光名所 > 木間ケ瀬地区 > 関根名人記念館

展示品が並ぶ隣の部屋では、多くの将棋ファンが静かに盤を囲んでいた。


阪田三吉は、村田英雄が歌う「王将」で有名だ。
『明日は東京に 出て行くからは /なにがなんでも 勝たねばならぬ--』

野田・愛宕神社--「かごめ歌」の謎
 いちいのホールを出て、まめバスが愛宕神社へと運んでくれた。

 わらべうた「かごめ かごめ」は不思議な唄だ。歌詞を見ると、わけの分からない文字が
並ぶ。そのため、昔から多くの人が、この歌の謎解きに挑戦している。ネットを見ると、切が無いくらい並ぶ。
 単なる子供の遊び歌ではないようだ。埋蔵金伝説と結びつけたり、人減らしの歌だと言ったり、中には古代ヘブライ語で読める、或いは日光東照宮を囲む山々を繋ぐとダビデの星が現れる、などなどだ。
 諸説の中に、野田の愛宕神社が、かごめ歌発祥地だというものもあり、愛宕神社に寄ってみた。社殿の周囲に彫刻が施されていて、下の部分が問題のようだ。籠の中は軍鶏のよう
に見えるが---



この問題はあまりにも奥が深く、私の手におえないので、最後に、続きの歌詞を載せて
今日は終わりにしたい。 歌詞は、この他にも、地域によっていろいろある。

①番 かごめ かごめ 
    かごの中の鳥は いついつ出やる
    夜明けの晩に 鶴と亀がすべった
    うしろの正面 だあれ 

②番 向こうの山で 鳴く鳥は
    信心鳥か ニワトリか
    銀三郎のお土産に 何と何とを買ってきた
    金ざし  かんざし 買ってきた
    納戸のおすまに置いたれば きうきうネズミが引いてった 

③番 その文だれだ 金三郎の妻だ
    金三郎の妻はさんしょにむせた 

④番 鎌倉街道の真ん中で 一抜け 二抜け 三抜け さくら
    さくらの下で文一本ひろった 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大穴・陽だまりの道を歩く[鎌... | トップ | 格安スマホ、2台で月4,080円 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ウォーキング」カテゴリの最新記事