今朝9時過ぎの風景です



田園通りの真ん中にて
東南西北と見ています
9時過ぎてもこんな状態ですが
一気に霧は引いていきます














171年ぶりの名月らしいので


おやすみなさい



田園通りの真ん中にて
東南西北と見ています
9時過ぎてもこんな状態ですが
一気に霧は引いていきます














171年ぶりの名月らしいので


おやすみなさい
石仏の表情がそれぞれ違って見えるのは、私に邪心があるから?
その上のモミジの写真の方が落ち着きますね。
月を見に外に出たら雲がかかっていました。
名月に由布山と傘雲のサプライズいいですね♪
雲の間を、出たり入ったり
寒さに勝てず、諦めちゃいました
紅葉や石仏は1957年に発売されたタクマー58mmF2や
MD ZOOM 75-200mm 1:4.5で撮ったもので
昔の廉価なレンズですので映りも芳しくないかもしれません
夕方 なにげなく外を見たら
綺麗な月が見えたので
とりあえず写してみました
後の十三夜と判ったのは
その後でした
しばらくして窓から月を写そうとしたのですが
由布岳からだいぶ離れていて月だけしか写せませんでした
秀美な山が一層魅力的です。
由布院の魅力的な風景を楽しめました。
夕方 綺麗な月が由布岳南山麓上にありましたので
とりあえず広角と望遠で写すだけ写してみました
部屋でネット検索したら「後の十三夜」とか言う名月で
暦上 171年ぶりとか
早速 月見て一杯と
日本人って好きですね
名目付けが・・・
盆地内が冷え込んできたため
9時近くまで霧の中のことが多くなりました
かと言って
毎日ではありませんので目的を決め手の撮影は
ある程度部屋から様子を見ながら決めることになります
窓から外を眺めていることが多く
いろんな気象条件によるゆふさんの様子が伺えます
残念!
名月とは知りませんでした
たまたま綺麗な月が山すそにあったものでシャッターを押していました
跡は月見て一杯!
穴蔵に潜っていたので
しっかりと名月を撮り逃してしまいましたが
ryuukeさんの写された,ゆふさんとのコラボの名月で
堪能させていただきました。笑
何気なくぼんやりしてたら
山すそに綺麗な月が見えたものでシャッターを押してみました
まさか「後の十三夜」とか言われる
暦の上では珍しい月だとか知る由もなく・・・
あとは171年後になるそうです