源泉掛け流し 2016-09-27 12:05:48 | 由布院温泉 加水 加温 循環・濾過装置の使用 入浴剤または消毒剤の使用など 一切いたしません 由布院でも最高の温泉と言われています 外湯が好きなもので真冬でも外湯です 烏の行水ですけどね #写真 « さんま祭り | トップ | 辻馬車 »
2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 こんにちは (tempo1078) 2016-09-27 14:17:06 日本人は源泉掛け流しの謳い文句に弱いですからねー。私もそうです。加温していません加水していません消毒剤は不使用など・・・・でも、時々、レジオネラ感染症の事故が起きることがありますもんね。これは温泉施設にとっては致命的です。岩手では昨年、温泉のレジオネラ感染症で死者が出て、その施設は廃業に追い込まれましたよ。由布院は湯量が豊富だからそんな事故はないでしょうけれど。循環濾過が危ないのですよね。 返信する tempo1078さま (ryuke158) 2016-09-27 18:21:10 こんにちは源泉掛け流しですから注がれた分だけの湯が浴槽の外にあふれていることが必要ですねしかもある一定量の湯量が常に・・・この温泉の注ぎ口の温度は54度です夏は少なめで冬は多めの湯が流れ出ています特に冬は気温が日中と朝夕では20度近く差がありますから湯量の調節が難しいようです温泉湧出量は全国3位の量で 源泉の数は852本これは別府温泉に次いで全国第2位ですこんなに狭い範囲ですからすごいものですね湧水もすごいです由布院の水道は全て湧水でまかなわれていますいいところですよ由布院は観光コースはおすすめできませんが・・・ 返信する 規約違反等の連絡
源泉掛け流しの謳い文句に
弱いですからねー。
私もそうです。
加温していません
加水していません
消毒剤は不使用
など・・・・
でも、
時々、レジオネラ感染症の
事故が起きることがありますもんね。
これは
温泉施設にとっては致命的です。
岩手では
昨年、温泉のレジオネラ感染症で
死者が出て、その施設は廃業に
追い込まれましたよ。
由布院は
湯量が豊富だから
そんな事故はないでしょうけれど。
循環濾過が危ないのですよね。
源泉掛け流しですから
注がれた分だけの湯が浴槽の外にあふれていることが必要ですね
しかもある一定量の湯量が常に・・・
この温泉の注ぎ口の温度は54度です
夏は少なめで冬は多めの湯が流れ出ています
特に冬は気温が日中と朝夕では20度近く差がありますから
湯量の調節が難しいようです
温泉湧出量は全国3位の量で
源泉の数は852本
これは別府温泉に次いで全国第2位です
こんなに狭い範囲ですからすごいものですね
湧水もすごいです
由布院の水道は全て湧水でまかなわれています
いいところですよ由布院は
観光コースはおすすめできませんが・・・