ブログ
ランダム
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
由布院日記
由布院盆地内の徒歩による写真です。由布院の素晴らしさを皆様に知っていただけると嬉しいです。(時々福岡の記事になります。)
由布岳を愛でながら
2015-07-15 05:20:49
|
由布院温泉
撮影:2015.7.8
#大分県
コメント (8)
«
お濠へ
|
トップ
|
舞鶴城 お濠へ・・・蓮
»
このブログの人気記事
由布院温泉の名前もない通りにて
由布院温泉まつり・・・由布岳には雪が
そして・・・夕焼け
美しい日本の歩きたくなるみち「田園通り」
今朝の散歩
最新の画像
[
もっと見る
]
長い間ありがとうございました
6年前
長い間ありがとうございました
6年前
トンボまたは蝶
6年前
トンボまたは蝶
6年前
トンボまたは蝶
6年前
トンボまたは蝶
6年前
トンボまたは蝶
6年前
トンボまたは蝶
6年前
生きてます
6年前
生きてます
6年前
8 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
視点
(
hirosuke
)
2015-07-15 06:28:23
おはようございます!
私が思いつかないような景色を
いつも拝見するたびに、勉強させていただいています。
街中にばかりいるので、なかなか学んだことを実践するのは難しいのですが
何とか工夫できるように励みます。
返信する
おはようございます
(
山親父
)
2015-07-15 06:35:53
日本の原風景を象徴する茅葺き屋根
あこがれの光景です
返信する
お早う御座います。
(
korosuke
)
2015-07-15 07:16:45
この道は、出ますね!
稲刈りが終わるまでは危険です。
返信する
ゴミが
(
青島老人
)
2015-07-15 07:19:54
一つも 有りませんね!
実に綺麗です。
返信する
hirosukeさま
(
ryuuke158
)
2015-07-15 12:48:30
こんにちは
目に入ったものをそのままシャッターを押しているだけでして・・・・恥ずかしい限りです
三脚を持たない強みは常にシャッターを押せると言うことぐらいですか
チャンスを逃す確率は少ないですが
AFが得意ではないカメラですので
カメラブレとピンぼけが多いです
かといって新しいカメラは使いこなせないと思いますが・・・
返信する
山親爺さま
(
ryuuke158
)
2015-07-15 12:53:36
こんにちは
かやぶき屋根は数軒見かけますが
少なくなりました
福岡県の田舎の方が多いです
かやぶき屋根はなんとなく心惹かれますね
返信する
KOROSUKEさま
(
ryuuke158
)
2015-07-15 12:55:08
こんにちは
昨年は出ましたよ
今年はまだです
今年通行禁止の道路はまだ1本(長さ150m)です
返信する
青島老人さま
(
ryuuke158
)
2015-07-15 13:00:55
こんにちは
由布院へ来られる観光客で
韓国からのお客様は
大声とゴミを落としていってくれます
中国からのお客様は
韓国からのお客様に呆れかえっておられます
ゴミは早朝 人力車のお兄さんたちが拾われています
また 由布院のボランティアの方たちが定期的に
掃除されています
そして田んぼに投げ捨てられたペットボトルや空き缶は
農家の方たちが・・・
返信する
規約違反等の連絡
「
由布院温泉
」カテゴリの最新記事
長い間ありがとうございました
トンボまたは蝶
生きてます
生きる
生きる
生きる
由布院温泉の散歩道で
散歩道で
陽の当たる所
大分川沿い
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
お濠へ
舞鶴城 お濠へ・・・蓮
»
文字サイズ変更
小
標準
大
プロフィール
#地域情報発信ブログ
#いちおし
自己紹介
緑が好き 静けさが好き 優しさが好き 温泉が好き(大地が自然が田舎が好き)。定年後は年の半分を由布院で一人生活を楽しんでいます。
ブックマーク
散歩のお供はカメラを持って(由布院散策)
続・由布院日記
由布市
由布院温泉観光協会
スタッフブログ
gooブログトップ
カレンダー
2025年5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
アクセス状況
トータル
閲覧
5,456,220
PV
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「パンダ」を直に見たことはある?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「パンダ」を直に見たことはある?
最新記事
長い間ありがとうございました
トンボまたは蝶
生きてます
生きる
生きる
生きる
由布院温泉の散歩道で
散歩道で
陽の当たる所
大分川沿い
>> もっと見る
最新フォトチャンネル
ch
430047
(100)
2019年10月 由布院より...
ch
392663
(100)
由布院より愛をこめて 201...
ch
403445
(100)
由布院より愛を込めて 20...
ch
391971
(100)
南由布への散歩コース 20...
ch
392754
(98)
並柳方面へそして鳥越坂への...
ch
409669
(100)
YOKOHAMA2018
ch
405240
(100)
由布院より愛を込めて 20...
ch
394836
(93)
福岡散歩(舞鶴公園)201...
ch
397990
(100)
由布院より愛を込めて 20...
ch
396289
(100)
由布院より愛をこめて 201...
>> もっと見る
カテゴリー
由布院温泉
(7557)
福岡
(1243)
久住方面
(27)
横浜
(93)
その他
(57)
バックナンバー
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
私が思いつかないような景色を
いつも拝見するたびに、勉強させていただいています。
街中にばかりいるので、なかなか学んだことを実践するのは難しいのですが
何とか工夫できるように励みます。
あこがれの光景です
稲刈りが終わるまでは危険です。
実に綺麗です。
目に入ったものをそのままシャッターを押しているだけでして・・・・恥ずかしい限りです
三脚を持たない強みは常にシャッターを押せると言うことぐらいですか
チャンスを逃す確率は少ないですが
AFが得意ではないカメラですので
カメラブレとピンぼけが多いです
かといって新しいカメラは使いこなせないと思いますが・・・
かやぶき屋根は数軒見かけますが
少なくなりました
福岡県の田舎の方が多いです
かやぶき屋根はなんとなく心惹かれますね
昨年は出ましたよ
今年はまだです
今年通行禁止の道路はまだ1本(長さ150m)です
由布院へ来られる観光客で
韓国からのお客様は
大声とゴミを落としていってくれます
中国からのお客様は
韓国からのお客様に呆れかえっておられます
ゴミは早朝 人力車のお兄さんたちが拾われています
また 由布院のボランティアの方たちが定期的に
掃除されています
そして田んぼに投げ捨てられたペットボトルや空き缶は
農家の方たちが・・・