塚原方面の野焼きは午前中で終わりました

午後からは由布院盆地内から見える雨乞牧場方面に炎が見え始めました


飯盛ガ城

実に醜い絵です
風が出てきました
続行するのでしょうか?
窓に付いた結露をマクロ撮りしただけのお遊びです



ZD35mm 1:3.5

午後からは由布院盆地内から見える雨乞牧場方面に炎が見え始めました


飯盛ガ城

実に醜い絵です
風が出てきました
続行するのでしょうか?
窓に付いた結露をマクロ撮りしただけのお遊びです



ZD35mm 1:3.5
山風が吹いてきたのでしょうか?
逆方向に吹けばよかったですね
と言うことは
火がついているこの山を
全部焼くのでしょうか?
TVでは近くを写してあったので
どこの山を焼いているのか
よくわかりませんでした
結露のキラキラ綺麗ですね
特に虹のキラキラ素敵です
一番下は藻みたいなのが写ってますが
何でしょうか?
面白いですね
虹色のクロスはフィルターを?
それとも絞り込んでの光芒でしょうか
素敵な仕上がりになりましたね
ブログの2013.2.22の最後の写真(冬は草は枯れますので土色になっている部分)
が2013.2.23のように変化します
野焼きの目的は2.23に受け売りを書いています
火を入れる前に 防火線切りを10m~20m幅で行い
防火帯を切り開きます
草原部分以外に火が燃え移らないためです
藻ではありません
電柱が逆さに映っています
わずかなピント位置によって窓の外のものが(距離にもよりますが)写ります
フィルム時代のクロスフィルターがありましたので
着けてみました
ZD35㎜は等倍マクロですのでフォーサーズですと2倍になります
1枚目はガラス面に対して少し斜に撮っています
他は正面からですが
ピントを水滴の中の電柱に合わせています
時間つぶしに遊んでみました
霞みがかっていて、
せっかくの野焼き風景がすっきり見えませんでしたね
野焼きは無事に終わりましたでしょうか
また新しい芽吹きが楽しみですね
ガラスに着いた水滴の写真
初めて拝見しましたが・・・素晴らしい芸術作品でした。
よくこのようなところに視点を向けられるものだと感心しました。
野焼きですね。
その後の芽吹きが楽しみでわくわくしますね。
まだまだ空気が冷たくて、
手が届きそうなところに来ていた春が
遠のいてるように感じてます。
でも、この光景を見ると確実に季節は廻ってると思わせてくれます。
水滴、きれ~い(#^.^#)
知らない人から見れば
れっきとした山火事の光景ですよね。
我が家も3年前偶然側を通りましたが
炎の熱気が車窓ごしに伝わり
少し恐怖さえ感じた次第です。
野焼きは無事完了したそうです
窓ガラスの結露水滴
ただのお遊びです
感心されるものではありません
まことに恐縮です
まだ虫眼鏡写真の方がましでした・・・・
少しお元気になられた様で安心しました
無理をしないで
ゆっくり急いでお過ごしください
一か月後の野焼き跡が楽しみです
腰痛がひどくなければその時行ってみたいと思います
野焼きの炎は写真では大きく見えませんが
傍で見ると相当の高さで勢いよく上部へ燃えていきます
すごい迫力です
4時ごろ「七色の風」さん付近で身近に見れます
危険ですので近寄らない方が賢明ですね