goo blog サービス終了のお知らせ 

NPO法人ちばインターネット普及会のブログ

千葉市稲毛区にあるNPO、パソコン教室利用会員への情報ブログ

LINEの超便利な裏ワザ10選!!これ知らない人損してる!!

2019年02月21日 | 会員へのお便り

LINEの超便利な裏ワザ10選!!これ知らない人損してる!!

LINEは一般化してきました。老若男女を問わず利用していますがもう少々前進してみましょう。便利な上に楽しみも増えるかもしれませんよ。


+メッセージについて

2018年11月07日 | 会員へのお便り

+メッセージについて

+メッセージ(プラスメッセージ)とは

 +メッセージはキャリヤー(ドコモ・au・softbank)が共同で開発した、スマホで行える特殊なSMSです。当然、S!メールも行えます。利用してみるとSMSも無料になりますので相手が+メッセージを使っていればとても便利です。下記一覧表を御覧ください。初めは有料になりますが、+メセージを利用していない人には+メッセージ利用をおすすめするメールを送信することが出来ます。

 第二のLINともいわれていますが、普及はこれからになるでしょうが、使ってみつと確実に連絡がてきますので慣れると便利です。

 +メッセージアプリがインストルされていることが必要です。

 +メッセージは、電話番号を知っている相手に対して、テキストはもちろん、スタンプや写真などの情報を送受信することができる楽しいSMSなのです。LINによく似ています。1対1でのメッセージのやりとりだけではなく、複数人でのグループメッセージのやりとりもできます。但し+メッセージがインストルされていることが必要です。

 送受信のイメージは次のとおりです。連絡先を見ると+メッセージを利用している方はマークが付いています

Androidでの送受信イメージ

Android(TM)での送受信イメージ

送信相手が+メッセージを利用している場合、+メッセージアプリで、テキストや絵文字だけでなく、写真や動画、スタンプなどの情報を送受信することができます。

送信相手が+メッセージを利用していない場合1

+メッセージアプリで、SMS2(テキストのみ)の送受信をすることができますし、有料になります。@マークの付いたアカウント同士のS!メールも送受信することが可能なので、とても便利です。只、どちらで送られてきたのか確認することも必要です。

iPhone・iPadでの送受信イメージ

iPhone・iPadでの送受信イメージ

送信相手が+メッセージを利用している場合

 +メッセージアプリで、テキストや絵文字だけでなく、写真や動画、スタンプなどの情報を送受信することができます。

送信相手が+メッセージを利用していない場合1

 プリインストールされているメッセージアプリが起動し、SMS2 (テキストのみ)の送受信をすることができます。

  1. 送信相手に、メールやSMSを使って+メッセージに招待することができます。詳しくは、お友だちも誘って楽しもうをご確認ください。
  2. ショートメッセージサービス(SMS)について、詳しくはショートメッセージサービス(SMS)ページをご確認ください。

+メッセージとショートメッセージサービス(SMS)との

主な機能比較

 +メッセージとショートメッセージサービス(SMS)のサービス機能比較を紹介します。

項目SMS+メッセージ
宛先 携帯電話番号 携帯電話番号
アカウント・パスワード 不要 不要
最大文字数 ドコモは全角670文字/1通
他社携帯電話宛は全角70文字/1通
全角2,730文字/1通
写真・動画 × 〇(100MB)
ファイル添付 ×
グループメッセージ ×
既読・未読確認 ×
料金 3~30円/1通
※文字数によって異なります
パケット代
※初回認証後はWi-Fi利用
 
参考: au Softbank

NPO法人ちばインターネット普及会-新ホームページ

2018年07月21日 | 会員へのお便り

NPO法人ちばインターネット普及会の

新ホームページ

  1.  NPO法人インターネット普及会の新ホームページ(旧HPと内容は同じで移行中です.

  2. 「旧ホームページ」はこちらからご覧ください。お互い連携していますのでどちらをご利用なすっても結構です。新ホームページもスタッフ全員んで作成する精神を受け継いでおります、

  3. NPO法人概要

  4. お問い合わせ

  5. ブログ

  6. 最新の学習ブログ--2018.07.21最新更新しております。過去のものはサイドバー最新記事を御覧ください。

 

 


普及会のホームページについて

2018年07月21日 | 会員へのお便り

普及会の新ホームページについて

  • 普及会はスマホでも簡便に見る事ができる新ホームページに移行しつつあります。

  • スマホ・タブレットがここまで普及してきますと当然のことでですが、公式旧ホームペーは今までの18年の結晶ですので新旧連携を保ちながら並行させてまいります。

  • 新ホームページもスタッフ全員で作成する精神を受け継いでおります。

  • 同時に、NPO法人ちばいんたーねっと普及会は7月17日から「スマホでも見ることが出来るホームページ作成講座」を開始し募集を開始いたしました。

  • 目的は地域の商店や団体、会社のホームページによる経済活性化をめざしたものでございます。もうろろそろホームページによるPRを始めたい方は是非参加して下さい。

Android™ 搭載スマートフォン・タブレットをご利用の皆さんへ(ソフトバンク)

2018年07月06日 | 会員へのお便り

Android™ 搭載スマートフォン・タブレットをご利用のお客さまへ

2018年6月28日(木)より、Android™ 搭載スマートフォン・タブレット向けの「+メッセージ」アプリの配信を再開しました。Google Play™ ストアよりダウンロードしてご利用ください。なお、新しい「+メッセージ」アプリは、アイコンのデザインを変更しております。

また、今後の「+メッセージ」アプリの機能拡充は、今回配信を開始した新しい「+メッセージ」アプリでのみ行います。お手数ですが、これまでの「+メッセージ」アプリをご利用いただいていたお客さまが、継続して「+メッセージ」アプリをご利用いただく場合も、新しい「+メッセージ」アプリをダウンロードしてご利用ください。

以下明細をお読み下さい

iphoneはiMesseageを使わないと損

 



スマホのアプリのアップデートは完全ですか?

2018年04月13日 | 会員へのお便り

スマホのアプリのアップデートは何時も完全にしていますか?

  • 普通は、スマホのアプリは自動更新にしています。
  • しかしスマホ利用度が少ないと、バージョンアップがなされていないことがあります。
  • 時々確かめてみましょう。途中でバージョンアップが始まるとイライラします。

iPhoneの場合

  • スタート画面のAPP Storeアイコンをタップ
  • アップデートをタップ
  • すべてのアプリをアップデートをタップします

Androidスマホの場合

  • スタート画面のPlayストアアイコンをタップ
  • 三 をタップ
  • マイアプリ&ゲームをタップ
  • すべてアップロードをタップ

これでアプリは何時も新鮮です。

今回ドコモ、au、softbankのキャリアーがLINEに対抗してSMSシステムを大幅に変えます。このためスマホのメールアプリが更新されますので、この方法が必要になるかもしれません。


スマホの迷惑eメールに困っていませんか?

2016年10月29日 | 会員へのお便り

スマホの迷惑eメールに困っていませんか?

  • スマホではガラケイと同じようにE-メールを交換することが出来ます。

  • 困ったことにこのスマホメールを使った詐欺が流行しています。

  • 内容は貴方に100万円のくじに当たりましたととのような通知が来ます。迷惑メール扱いをしても何度でも来ます。一般の迷惑通知ではだめなのです。

  • クリックすると、大変なことに成ります。色々なケースがありますが、お金を振り込みますので振込先を教えてくださいとか行ってきます。教えたら最後です。そのメールを迷惑メールに指定しようと思ってももう出来ません。

  • 携帯電話会社に相談しても、経験が少ない定員ですと停止する処理の仕様がわかりません。

  • どんどんメール履きます。そのままにしておくとその詐欺仲間がどんどん迷惑メールを送ってきます。遂に迷惑メールと自分の友達のメールの区別がつかなくなります。

  • もう、メールアドレスを変えなくてはならなくなります。

  • あせらないで下さい。主なプロバイダーではこの対策をインターネット上で行うように対策をねっております。

  • この記事を見たからと言って相談してくだされば、専門家が出てきて相談にのってくれます。専門家と相談して下さい。メール停止方法のやり方は各プロバイダーでやり方は変わっているようです。
  • あなたの「友達」や「友達の友達」が犯人であるケースで有ることが多いようですからご注意下さい。

  • 一番「友達の友達」が怖いのです。

  • この場合には、LINで名前検索を利用してお誘いしてきます。LINは特にご注意です。

  • 注意には注意をして下さい。

  • 私も過去には苦労しました。

町内自治会回覧板を電子化をしてみませんか(2)

2016年08月08日 | 会員へのお便り

町内自治会回覧板を電子化をしてみませんか(2)

  • (1)の続きになります。私たちはブログを利用して町内自治回覧板の一部を健康・補助することを提案しています。

  • 回覧板は、主に縦割りの回覧板でありましたが、もっと地域住民の自主的な活動も取り入れたりまた地域PRをする楽しい横割りの情報が入った回覧板にしたいものと考えています。

  • その為には積極的に画像の導入すべきであると考ええいます。今では写真や動画はデジタル化され地域住民にも簡単に利用できるからです。

  • 一見は百聞にしかずです。

  • 言葉は短く、簡便に。読みたくなるような簡単な文章でいいのです。

  • 何時でも、何処でも、誰でも確認できる回覧板が大切です。地域を離れた場所でも地域やグループ活動を知ることが出来る回覧板を期待しています。

  • そのためには誰でも探すことが出来るブログが必要になってきます。  続く

町内自治会回覧板を電子化をしてみませんか(1)

2016年07月20日 | 会員へのお便り

町内自治会回覧板の一部を

電子化してみませんか(1)

  • 町内自治会の回覧板は貴重な連絡方法であり、千葉市の広報の基礎になっています。

  • 重要なこの方法をなくそうとの極端な意見ではありません。より電子化の利点を取り入れ、より効率的に地域の共有を深めようとの意見です。

  • 私たちは町内自治会回覧板の電子化を目指し十余年頑張ってきましたが、多くな溝に阻まれ大きな成果が上がらず残念に思っています。

  • 興味のある方はぜひこのシリーズをお読みになってください。

  • この意見の中心は、自治会地域で積極的に自主的電子化を行うことにあると思います。簡単な電子化システム組織作りに力を入れることだと思っている意見です。

  • いや~、私どもの地域ではそんなことはできないし、やってくれる人がいません。またそんな器具がないとの答えが帰ってきます。しかし、無意識の内に町内自治会の電子化はどんどん進んでいます。

  • スマホ・タブレットのモバイルの普及がなされてきており、最近は持っていない人が少なくなって来ています。電子化の基礎的環境がどんどん整ってきているのです。

  • ネット環境のない家庭も少なくなってきています。

  • 大問題は、この環境を今様に利用していこうとの意欲の欠如と、利用技術のサポーターの不足にあります。

  • パソコン事務は特別な学習をしないとできないものもありますが、パソコン・スマホ・タブレットを利用するだけなら、簡単なサポートだけでできることを理解して頂きたいのです。(残念ながら電話だけしか使ってない人もいまだにいます。)

  • スマホ・タブレットを持っていれば町内自治会のお知らせぐらいは、どこでも誰でも簡単にできるのです。理解してください誰でも何時でも簡単にできるのです。

  • この時重要なシステム普及の役割をはたすのは「サポーター」です。

  • このサポーターにボランティアを利用できればよりすばらしいことなのです。ボランティアは自主的に行っていただける地域の人、地域の学校の生徒さん、その他にお願いできればよりすばらしいことなのです。

  • こんな人を探し、お願いし、立ち上げることもこれからの町内自治会の役目かもしれません。

  • 地域のために働く方法は多様性があります。いろいろな面で地域に役割を果たし、考えを共有していくシステムのために働いて見るのも重要なことです。続く

スマホ・タブレットでブログを見てみよう

2016年06月17日 | 会員へのお便り

スマホ・タブレットでブログを見てみよう

  • スマホ・タブレットの普及には眼を見張るものがあります。

  • Web検索も自由にできますし、特に音声検索が簡単に出来ると云う特徴があります。

  • 音声で「ちばインターネット普及会ブログ」と囁いて下さい。色々なNPO法人ちばインターネット普及会の関係するブログが出てきます。公式ブログはGooブログです。

  • Gooブログをタッチすればブログの目次が出てきます。NEWが一番新しいものですが、過去のものもぜひご覧になって下さい。

  • 「最新情報」のブログを見ますと普及会のホームページと同じのイベント情報を見ることが出来ます。

  • 「ちばインターネット普及会ツイッター」で検索すれば、ツイッターを登録している方にNPO法人ちばインターネット普及会からの種々の情報を得ることが出来るのです。

  • ブログとSNSとの連携は色々なことを私たちに与え始めているのです。Web検索やOK Google、Siri、音声アシスタントなどが私たちにWebとアプリ機能立ち上げの橋渡しを行っているのです。

  • スマホ・タブレットの特長は【Webアプリクラウド(インターネット上の倉庫=Webストレイジ)+電話機能(携帯電話、LINE、メッセンジャー・・等々)+SNS】が一体で働いているのです。このような機能を大いに利用しませんか。

  • ちばインターネット普及会の教室(パソコン・スマホ・タブレットスクール)をぜひご活用下さい。

  • 連絡:043-308-8626(月~木 10:00~17:00)にお願いします。

目の病気を気にしていませんか

2016年06月16日 | 会員へのお便り

目の病気を気にしていませんか

  • パソコンや本を読んでいる時、目の病気を気にしたことがありませんか?
     
  • パソコンスマホが目に悪いとの偏見のためにも此処で再度考えてみましょう。

  • 60歳以上のになると大抵の人が目の病気を気にすることがあります。「でも私は」と思う方も一応考慮する必要があるようです。65歳を超えたら定期的に眼科に診断に行くべきと言われています。

  • バカにしないで守りましょう。

  • 老眼: 近くものにピントが合わず文字が読みにくくなります。老化で病気ではありません。

  • 白内障: レンズが白く濁り視力が低下する病気です。最近は手術でよくなります。

  • 緑内障: 見える範囲が少しずつ狭くなっていく立派な病気です。日本では視覚障害の王様です。

  • 加齢黄斑変性: 見たい部分がゆがんで見えたり、ぼけたりして見えにくくなる病気です。最近多くなってきています。ものを見る時に重要な働きをする黄斑と云う部分が加齢とともにダメージを受け変化するため起こるのです。(パソコンで検索して調べるとよくわかります。)

  • 今回は加齢黄斑変性の病気について考えてみます。まず上の写真のアスラーチャートの見え方で気がつく人が多いようです。チャートの真ん中の白い点を見て下さい

  • (アスラーチャートの全体像が見えない方は、Ctrlキーを押しならマウスのスクロールを回してパソコン画面の大きさを調節して下さい。このブログをスマホ・タブレットで見ると調整することは要りません。)

  • 格子の線が歪んだり、真ん中が欠けて見たりすると問題です。またお風呂のタイルの歪みやエクセルの線の歪みで気がつく方も多いようです。

  • そのような方は眼科の診断を受けて下さい。楽しいIT生活を送るためにも大切な問題です。

Twitterで緊急連絡や緊急検索をしてみませんか 227

2016年04月10日 | 会員へのお便り

Twitterで緊急連絡や緊急調査をしてみませんか

  • お互い連絡し合うと云う言葉ががあります。今ままは電話や手紙、回覧文書で行ってきました。

  • スマホ・タブレットの普及でその連絡方法も少しずつ変わって着ているのです。スマホ・タブレットは単なる電話ではないことがわかってきたからです。

  • 若い方々がお互いインターネットを利用したLIMEアプリなどを使って来ています。最近では高年・高齢者も利用するようになってきました。しかし弊害も指摘されています。

  • 弊害があっても教育や風習で改善され、インターネットの利用の普及が衰えることがなく、より普及されて行くでしょう。 スマホ・タブレットの利用者が益々全世界的規模で増えてきているからです。

  • 第一次産業革命の時に蒸気機関に反対した人もいましたが、第二次産業革命と言われるこのIT時代ではほとんどの人がスマホ・タブレットの利用を納得しており、今やどのようにこれを利用していくのかを実験をする時代になってきました。

  • 多くの人に情報を伝える方法も、プライバシーを尊重しながらの連絡方法も工夫されてきており、スマホ・タブレットでも新しいアプリが公開されています。「災害対策グループアプリ」などが代表的な例です

  • 当然、千葉市ではTwitterを利用しているたため、私達も伝達方法としてTwitterやFacebookMessenngerの利用を推薦しております。

  • 今回はTwitterに絞って緊急時連絡方をお伝えしたいと思います。「NPO法人ちばインターネット普及会」は下記に書いたような利用方法を学習しています。

  • ちば登戸金曜会のTwitter名は「@ccn23」です。Twitterで    @ccn23を検索すればちばインターネット普及会のTwitterページが出てきます。Twitter名は「アダ名」で良いので比較的プライバシーが守られます。

  • 更に、特定な人宛て用の「メッセージ」と云う機能を利用すればより気密性は守ることが出来ます。

  • 緊急事態時には「◯◯にいます」のメッセージをしたり、又はマップから自分のいるところの地図をTwitterに送ったり、現在地の状況写真を送ったりすることが出来るのです。

  • 家庭でも、友人でもTwitte名を知っていれば、受け取った方も相手の現状を把握することが出来るのです。あくまでもあだ名のTwitter名を検索することに依って大きな威力を発揮するのです。このTwitter検索機能が重要なのです。

  • Twitter名をお互い作っておくだけで連絡がつくのです。一般発言は検索ができるのです。検索で相手の状況がわかったら後はメッセージで機密交流ができます。これは停電でも、電話が混んで交流できなくなっても可能になるのです。それは、インターネットを使っているからなのです。

  • まず特定な人ととの交流するのでなく、検索出来る一般Twitter発信をすることをお薦めしています。

  • 問題はこの方法を主婦・高年者・高齢者が使えるようになってもらえるようになって貰いたいのです。これが大問題なのです。

  • そしてこの機能は災害時だけでなく、工夫次第で一般生活の中でも大活躍することが出来るのです。

  • LET電波が利用できない、タブレットの場合にはWI-FI利用が必要になりますので、地域には無料WI-FIスポットがいくつかあるといいとも考えており、願っています。

  • 如何に地域に無料WI-FIスポットが、観光客やその他のためにも必要であることを知ってもらいたいのです。

 

 


再度ブログを見なおしてみませんか(6) 217

2016年02月12日 | 会員へのお便り

再度ブログを見なおしてみませんか(6)217
 

  • みなさんこんにちは。

  • 今回は、ブログのノート機能を活かす楽しさです。今回は私の日記ノートに記載もの(楽天ブログ)をそのままリンクして見ました。 ぜひノートをお読み下さい。このリンクページを消すには最後の戻るをクリックするか、←をクリックして下さい。ブログはこのような「自分のノートとしての使い方」も効果的なのです。

  • またブログは右サイドバーによって過去のブログもわかるようになっています。この機会に是非ご覧になってくださいね。(^o^)

  • 但し、公開したものだけが表示されています。公開したくない間合いは非表示にして保存しておくことも出来るのです。また、日付を新しいものに変え内容を一部変更し再度公開させることも出来るのです。

  • 前回述べましたが、このように自分のノートや日記のように利用することが出来ること、また過去のブログをノートの様に保存(アーカイブ)することが出来ることはブログの拡張性の大きさを示しているのです。

  • 色々なブログを見たり管理するにはRSS機能を利用すると良いのです。この点については「ブログ作成公開講座」の最終回にて明細を述べる予定にしております。

 

 

facebook電話の利用

2015年04月17日 | 会員へのお便り

facebook電話の利用


  • 最近facebook利用者も多くなってきました。特に中高年者や高齢者での利用も増大してきました。

  • Messenger電話としてandroidやiPhoneなどのスマートフォンアプリでは、facebookメッセンジャーというアプリが有りますが、誰もがチャットだけをする為のアプリと思っているのではないかと思います。実は電話(無料通話)もできるんです。

  • お互いの電話番号を知らなくても電話ができるのです。しかも、スマホでもタブレットでも無料電話が出来るのです。電話(無料通話)機能が備わったのは、2014年4月の事です。
     
  • スマホでは呼び出し通知音も利用可能です。
     
  • しかしパソコンのfacebookでは、電話(無料通話)はできません。スマホ・タブレットだけの特権です。ただし、「Facebookメッセンジャーアプリ」がインストールされている必要があります。
     
  • facebookは、プライベートの友達や仕事仲間、家族や従兄弟など、LINEと比べると幅広い友人と繋がっている方が多いのです。
     
  • しかも、LINEは繋がっていないけどfacebookが繋がっているって方々にはとても素敵な機能で、facebook Messengerアプリ を使ってチャットや電話(無料通話)ができます。
     
  • アプリ画面の上部にある📞マークをクリックすればそれでOKと言うごく簡便なものなのです。
     
  • facebookのチャットは、お仕事でのやりとりでも使っている人が多いのが特長です。パソコン画面が埋まるほどチャットを書いている人達をよく見かけます。
     
  • それほど使いやすいfacebookのチャット機能ですが、スマホ・タブレットではスタンプも音声チャット(スマホのみ)も使えますし、facebookがLINEに対抗心を抱いてるのがよくわかります。
     
  • facebookアプリは、メッセンジャー機能を独自のfacebook Messenger(Messenger) アプリにじわりじわりと移行を進めはじめているようです。
     
  • 現段階では、facebookアプリ本体でもまだチャットはできますがこのような形になってくると、基本的にインターネット電話が主流になるのも時間の問題です。
     
  • 次回はgoogle+のハングアウト電話です。

ITと健康運動(2)

2015年01月20日 | 会員へのお便り

ITと健康運動(2
クラウド健康管理 
 

  • 高齢者社会は社会の基礎構造を変えようとしています。中高年・高齢者は、「健康保持」を習慣にして行くことが大切な時代になってきています。しかし簡単に行かないのが現実です。
     
  • 今回は健康の面をデジタルヘルスの観点を特化して記載して行きます。

  • 1911年頃からデジタルヘルスの器具の流れが活発になってきました。健康を保持していくことが如何に重要な事かが叫ばれ、千葉市でも「歩け」運動とデジタル健康器具との融合を図った実証実験が終了しました。今後に全市民が習慣になるよう期待しております。
     
  • 歩くことを習慣にしてもらいデジタル器具と融合させようと、実証実験でしたが、当を得た企画であったと思っています。
     
  • インテルが開発した「コンティニュア」規格健康器具製品だけにとどまらず、日本においても開発が進み予防医療のIT化は大きな分野になってきました。
     
  • このような流れは急速に発展し、最近はクラウド健康器具とも呼ばれるようになってきました。現在では「スマホ」との融合させ、インターネット上のクラウド技術との一体化を図ろうと形になってきました。すなわちアプリの利用です。この流れは益々進歩していくでしょう。高齢化社会の運命であるのかもしれませんし、美容医学の向上につながって行く社会や企業の流れなのでしょう。
     
  • ちばインターネット普及会は中高年・高齢者の方々にクラウド健康器具に必要なスマホなどのアプリ利用についての普及活動面から、少しでも市民普及にサポートして行ければと考えています。