Cube君には音声の入出力がありません。
中古でも純正のパーツがありますが、なかなか手頃な金額でてません。
本体より、安く手に入らないんですね。
で、調べた所、秋月電子て売っている、USBオーディオモジュールが噂によると、
Apple純正らしいので、早速購入しました。


ちゃんとAppleのクレジットがありました。
でもって、付いていた資料を元に配線をしました。配線の改造は必要ありません。

で、ケーブルの都合でPower Mac G4 800に接続して、確認しました。
システムプロフィールで見ると、

ちゃんと認識されてます。
システム環境設定で見ると。

わずか、700円と細かい部品代で音がでました。
今度は、ケースに入れてCube君に繋げてみたいですね。
では。
中古でも純正のパーツがありますが、なかなか手頃な金額でてません。
本体より、安く手に入らないんですね。
で、調べた所、秋月電子て売っている、USBオーディオモジュールが噂によると、
Apple純正らしいので、早速購入しました。


ちゃんとAppleのクレジットがありました。
でもって、付いていた資料を元に配線をしました。配線の改造は必要ありません。

で、ケーブルの都合でPower Mac G4 800に接続して、確認しました。
システムプロフィールで見ると、

ちゃんと認識されてます。
システム環境設定で見ると。

わずか、700円と細かい部品代で音がでました。
今度は、ケースに入れてCube君に繋げてみたいですね。
では。
その後、OSを10.4.11にアップデートをして、ilifeとシリアルとUSB変換のドライバーをいれて、
居間の液晶テレビに接続しました、以外ときれいに写るんですね。
HDDレコーダー用のUPSを接続した所、ケーブルさすと、UPSがシャットダウンしてしまいました。
最初は原因が分からなかったんですが、ケーブルはモデムに付いていたストレート結線のものでした。
UPSのケーブル940-0024Cを調べてみると、
Mac側(9pメス) APC(9pオス)
2 RxD 2
3 TxD 1
5 GND 9
だけの結線でした。
ケーブル途中で切って半田付けして、MacとUPS接続しましたが、あっさり接続完了しました。
あとは、音声の出力がないので、この辺を調達したいと思います。
では。
居間の液晶テレビに接続しました、以外ときれいに写るんですね。
HDDレコーダー用のUPSを接続した所、ケーブルさすと、UPSがシャットダウンしてしまいました。
最初は原因が分からなかったんですが、ケーブルはモデムに付いていたストレート結線のものでした。
UPSのケーブル940-0024Cを調べてみると、
Mac側(9pメス) APC(9pオス)
2 RxD 2
3 TxD 1
5 GND 9
だけの結線でした。
ケーブル途中で切って半田付けして、MacとUPS接続しましたが、あっさり接続完了しました。
あとは、音声の出力がないので、この辺を調達したいと思います。
では。
1月1日に横浜の実家に帰りました。
祖母の家で親戚達と昼から新年会をして、実家で両親と妹夫婦とまた新年会でした。
帰り際に義弟のお父上様が使っていたカメラを年末に送ってもらいました。
当日は電車で行ったのでとりあえず確認のみしましたが、
カメラは往年の名機Nikon Fでした。
Fのボディーはきれいなんですが残念ながらミラーにヒビが入っていました。
多分ですが、ミラーにヒビが入ったので、使わなくなったと思います。
シャッッターと巻き上げは正常でしたので、そのうち自宅にもってきて
修理に出したいと思います。
付属のレンズは初期のFマウントのマイクロニッコールオート55mm f=3.5と
PCニッコールがありましたがとりあえずマイクロニッコールだけを持って来ました。
Nikonでは、D1Hでは非Aiニッコールは使用出来ないと書いてありますが、
さすがFマウント、

Nikon D1Hとマイクロニッコールオート55mm f=3.5 (COOLPIX S520で写す)
40年前のレンズが平成のデジタルカメラに付きました。
撮影してみると、マニュアルで(絞りとシャッタースピードね)ピントはもちろん手動です。

元箱です。ちと、カビ臭い(D1H+55mm)

保証書です。ちなみにマニュアルとレンズ用のドーム型の専用ケースもありました。(D1H+55mm)
もう少し絞れば良かった(f=3.5)
被写界深度浅いので、手持ちで室内での撮影は難しいですね。
照明あてて、手持ちか、三脚使って撮影かちょっと手間がかかりますが、
質感がちゃんとでますね。
基本的に古いものが好きなので使いこなしていきたいと思います。
Fマウント50周年の年にいいものを手に入れました。
では。
そうそう、ほかの一眼レフのレンズはほとんどAF化(オートフォーカスね)した時に
レンズマウント換えちゃったんだよね、まあ、それまでのレンズ全然使えなくなっちゃて
Nikonは中古で使用出来るレンズの数が多いいんです。
ああーああ、また病気が、、、、、、、、
祖母の家で親戚達と昼から新年会をして、実家で両親と妹夫婦とまた新年会でした。
帰り際に義弟のお父上様が使っていたカメラを年末に送ってもらいました。
当日は電車で行ったのでとりあえず確認のみしましたが、
カメラは往年の名機Nikon Fでした。
Fのボディーはきれいなんですが残念ながらミラーにヒビが入っていました。
多分ですが、ミラーにヒビが入ったので、使わなくなったと思います。
シャッッターと巻き上げは正常でしたので、そのうち自宅にもってきて
修理に出したいと思います。
付属のレンズは初期のFマウントのマイクロニッコールオート55mm f=3.5と
PCニッコールがありましたがとりあえずマイクロニッコールだけを持って来ました。
Nikonでは、D1Hでは非Aiニッコールは使用出来ないと書いてありますが、
さすがFマウント、

Nikon D1Hとマイクロニッコールオート55mm f=3.5 (COOLPIX S520で写す)
40年前のレンズが平成のデジタルカメラに付きました。
撮影してみると、マニュアルで(絞りとシャッタースピードね)ピントはもちろん手動です。

元箱です。ちと、カビ臭い(D1H+55mm)

保証書です。ちなみにマニュアルとレンズ用のドーム型の専用ケースもありました。(D1H+55mm)
もう少し絞れば良かった(f=3.5)
被写界深度浅いので、手持ちで室内での撮影は難しいですね。
照明あてて、手持ちか、三脚使って撮影かちょっと手間がかかりますが、
質感がちゃんとでますね。
基本的に古いものが好きなので使いこなしていきたいと思います。
Fマウント50周年の年にいいものを手に入れました。
では。
そうそう、ほかの一眼レフのレンズはほとんどAF化(オートフォーカスね)した時に
レンズマウント換えちゃったんだよね、まあ、それまでのレンズ全然使えなくなっちゃて
Nikonは中古で使用出来るレンズの数が多いいんです。
ああーああ、また病気が、、、、、、、、
2010年もよろしくおねがいいたします。 年賀状ありがとうございます。 これから作成します~ 今年もよろしくおねがいいたします。