陵南小 校長日記

校長の目から見た,学校教育活動の紹介です。

特認生募集

2018年01月31日 11時13分58秒 | 教育連携
平成30年度から竹子小学校が特認校になります。小学校・中学校は住んでいる校区の学校へ通うことが原則ですが,特認校というのは,住所に関係なく,保護者の送り迎えを条件に通える学校です。竹子小学校は現在34名,完全複式の3学級です。小規模校には小規模校のよさがあります。一人一人に目がよく行き届く点や地域と密着した行事など,興味のある方は応募しませんか。募集期間は2月9日までとなってるようです。

特認生募集のポスター

仲よし音楽

2018年01月30日 08時50分17秒 | 教育連携
毎月第4火曜日は仲よし音楽があります。今日は,もちつきの歌に合わせて身体表現を行ないました。2人組で1人は同じリズムで上下に手を動かし,もう1人は餅つきの動作「つく」「こねる」「もちあげる」等を相手の手に当たらないようリズミカルにやるものです。2人に息が上手くいかないと難しいですが,楽しくやっていました。

第4回バンドフェスティバル

2018年01月29日 10時17分05秒 | 教育連携
霧島市内8校の金管バンドや音楽部が集り,27日(土)にみそめ館で第4回バンドフェスティバルが行なわれました。インフルエンザが流行する中,観客もマスクをつけている方が多いでしたが,各学校元気なそしてきれいな音色の演奏を聴かせてくれました。陵南小音楽部も「ふるさと」と「Burn」の2曲演奏しました。

道路拡張工事

2018年01月25日 09時48分50秒 | 教育連携
1月10日より体育館へ通じる道路の拡張工事が行なわれています。これまで道幅4mしかなく,車の離合に不便でしたが,6m道路にするための工事です。工事中しばらくご迷惑をかけますが,2月中には終わる予定です。

順調に工事が進んでいます

伝統音楽に触れる

2018年01月24日 11時17分33秒 | 教育連携
今日は5年生が音楽の授業で「琴の体験」をしました。琴は値段も高く,琴を教える人もなかなかいないので,習っている人は少ないと思います。そこで,今日は外部講師の方2名に来ていただき,琴も5竿準備していただき,子どもたちは「さくら」の曲を練習しました。初めて琴に触る子がほとんどで,興味深く弾いていましたが,2~3回弾くと,何とか曲になっていました。貴重な体験ができたと思います。

譜面を見ながら一生懸命弾いています

インフルエンザに注意

2018年01月22日 14時11分07秒 | 教育連携
年始めからぽつぽつ出ていたインフルエンザが週明けにどっと増えてきました。特に2年生の欠席が多く,熱発等も含めるとかなりの数になることから,感染拡大予防のため,明日から2日間学年閉鎖とすることになりました。これ以上広がらないことを祈るばかりです。手洗い・うがい・換気は元より十分な睡眠と栄養補給等免疫力向上に配慮してください。

日韓親善交流会

2018年01月19日 16時29分23秒 | 教育連携
「日韓親善子ども大使友好の翼」発表交流会がみそめ館で行なわれました。例年だと担当校で行いますが,今年度は交流25周年という節目の年で,各小学校の発表がありました。陵南小学校からは4年生が合唱と合奏を披露しました。元気があってとてもよかったと周りから褒めていただきました。培英初等学校の発表もすばらしかったです。特に伝統芸能「サムル ノリ」は迫力がありました。培英初等学校の子どもたちは,日本の子ども大使の家庭にホームスティしています。よい思い出をいっぱい作ってほしいと思います。

陵南小4年生の発表

伝統芸能「サムル ノリ」

フッ化物洗口

2018年01月17日 15時38分28秒 | 教育連携
霧島市が薦めている虫歯予防に効果があるとされるフッ化物洗口を実施しました。12月に水で練習をし,今日は第1回目のフッ化物洗口を掃除時間を使って行ないました。陵南小では約91%が希望しているので,洗口液を使って,残りの9%の児童は水でぶくぶくうがいを実施しました。陵南小では毎週水曜日の掃除時間を使って実施します。

洗口液をコップに入れてもらいます

音楽に合わせて1分間ぶくぶくうがいをします

朝のあいさつ運動

2018年01月16日 09時01分06秒 | 教育連携
3学期が始まって1週間たちました。子どもたちもそろそろ元の生活リズムを取り戻しつつあるところです。先週は寒い日が多いでしたが,今週は少し寒さもゆるんでいます。と言っても,朝夕はやはり寒いです。そんな中,6年生が「朝のあいさつ運動」に取り組んでいます。元気なあいさつが自分からできる子,こちらからしないとできない子,こちらからあいさつしても声が小さく元気のない子等様々な子がいます。みんな元気なあいさつができるようにと,6年生が校門付近で朝出迎えています。あいさつは学校だけで身につくものではありません。家庭での様子はどうでしょうか。元気なあいさつができるよう御家庭でも声かけをお願いします。

朝登校時に合わせて「あいさつ運動」をする6年生